ヘッダーナビゲーション

読んで頂きたい投稿

2017年6月30日金曜日

少年サッカーでのポジショニングの簡単なルール

こんばんはhnです。

前回の“指示の理解度?”に対する我が家の対応方法です。
*アンケートは誘導しているなと感じましたので、先にどうしたかを書いておきます。

ポジショニングって複雑なことを言っても試合中は対応できないですよね。なので、ボールの位置に対する いていいエリアを簡単なルールとして親子で一緒に考えて試して見ようということにしました。
まず、前提としてボールを持ったら自由!←これが一番大事だと思います。
ボールを持っていない時だけの限定ルール
左ハーフのポジションで
ボールが④にあるとき、②まで近寄れる。
ボールが③にあるとき、①のエリアにポジショニング
以上!
頭ではポジショニングの必要性は理解できてたみたいなので、ペナルティーエリアの縦のラインより内か外という目印で判断するルールは、解りやすいみたいです。
*正しいかどうかは別です。指摘されたことに対して解を見つけるというプロセスを経験する目的です。

これって、コーチと保護者の役割分担に???なのですが別の投稿でアンケートできるか考えてみます。

2017年6月29日木曜日

少年サッカー お父さんコーチの指示の理解度?

こんばんは、hnです。

アンケートに回答して頂いたた方々、ありがとうございます。反応があった事が非常に嬉しいです。
ただ、まだまだ数が増えません。
気を惹く投稿すれば数増えるかも知れないですが、文才ないので、気長に待つしかないです。

さて今回は、パパコーチの指示についてです。
少4のサッカー少年が、試合に左前(8人制なので左ハーフ?)で出たのですが、試合中に“ひろがれ~”や“何で外にいない~”だの怒号の指示! 結局は代えられて、その後、出番無し。

試合後、パパコーチが「うちはポジションを決めてて、ポジションの動きをしてもらわないといけない。あえて代えて、代わった子のポジションを見させました!」と解説。
はぁ、そうなんですね。と聞いてだけど、
心の声は
“いやいや、移籍して1ヵ月半そんな練習してるの見たことないし。そもそも代わった子であっても左前にパス出てないよ。(少4で左からの攻めって異様に少なくない?)”
と思ったが、まあ いい。
帰って、一緒のお風呂に入りながら、どんな会話しようかと頭を切り替えました。

ここで、アンケート!

ある程度の人数が集まりましたら結果を掲載させてければと思います。
結果と、どうのりきったかは別で掲載しますね。

2017年6月26日月曜日

【少年サッカーブログ】初めまして

こんばんは、hnです。
改めて、自己紹介です。

少4のサッカー少年と中学(男)と幼稚園児(男)を持つチチです。
サッカー経験無し!学んだ知識と修行中の共感力を頼りに子供と一緒にサッカー力向上を目指し楽しんでいます。

現在、少4のサッカー少年は少3から少4になる時にクラブチームから少年団に移籍し文化の違いに悪戦苦闘中の日々。
浮かんでは消えずに増え続ける???を、それって常識?ズレてる?を、みなさんの数の力をかりて分析していけたらと思っています。

2017年6月25日日曜日

少年サッカーでの1学年の最適人数は?

初めまして、hnです。
少4サッカー少年のチチです。

うちの少4サッカー少年は3年から4年になる時、サッカーチームを移籍しました。
理由は前のチームの3年生の所属人数が原因です。(完全な保護者判断)

私の判断が異端なのか?世間とズレているのか?を知りたいと思い初ブログをやってみています。

アンケート


ある程度の人数が集まりましたら結果を掲載させてければと思います。

こんな感じでブログ続けていければ、嬉しいです。