ヘッダーナビゲーション

読んで頂きたい投稿

2017年7月29日土曜日

少年サッカーの“D級”はコーチという名称を外すべきか?

こんばんは、hnです。

今日はみなさんの所属する少年団チームのコーチについてアンケートしたいと思います。

まず最初に使う言葉の定義をさせて下さい。(辞書とかに載っている内容とは違います。)

・コーチとは対象者(この場合、少年団/クラブチームに所属している小学生)をコーチングする人
コーチングとは、対象者の能力を引き出す手法。1対1でしか効果は無さそうだと思っています。

では、普段の練習は英語だとトレーニングと言いますよね。
それを指揮している人はトレーナーとなります。
・トレーナーとは、対象者をトレーニングする人。そして決めたメニューを円滑に進めるため主導する人。1対多で対応できる。

・ボランティアとは、見返り無しで社会に貢献する人。

当然、子供を健全な大人となるように指導をすることは定義上、対象外になってしまいます。
逆に保護者が悪影響(怒鳴る=威嚇、ヘイト、非常識などの意味)から子供を守る相手となる可能性もあり得るかもしれません。

そして、お気付きかもしれませんが、試合中の役回りの定義が無いです!
普通、監督なんだけど別にいますよね。
なので試合の勝ち負けよりも、“課題の発見“と“練習成果の確認“以外はやってほしくない。

では、子供が所属する少年団にいる“D級のコーチ”と呼ばれる人の位置付けは何だと思いますか?

もちろん、ちやんとした リスペクトできる方、教育体系がしっかりした少年団もあるかと思いますが少数派ですよね。
また、アンケート対象外は
クラブチームのコーチ(職業だから)、
C級コーチ:ちゃんと研修されてますよね?
です。

ある程度の人数が集まりましたら結果を掲載させてければと思います。

2017年7月27日木曜日

【アンケート結果少年サッカーの保護者自身のタメは、なぜ受け入れられない?

こんばんは、hn です。

“保護者自身のタメは、なぜ受け入れられない?”の結果を展開したいと思います!
回答して頂いた方々、本当にありがとうございました。

回答者:8人(全員保護者)


あえて、解答欄にどちらでもないをつけなかったのですが、結果は肯定でも否定でもないということでしょうか。

よく否定的なことがネット上などに数多くありますが、

“やはり他は他。一般的には多種多様な考え方はあるし、自身に危害が及ばなければ関心はない。
自身が我が子に対して、しっかりする!“

という結論で、私はズレてない ということで考えます。

ちなみに私は“やや間違ってる”です。

ブログ更新間隔と順番にも、回答頂ける人数に影響してることがわかって来ました!
【アンケート】→【アンケート結果】→【自身の意見】で、しばらく更新してみようと思います!

2017年7月23日日曜日

【アンケート結果&完全敗北】少年サッカーで左を制するチームは試合を制す?

こんばんは、hnです。

“左を制するチームは試合を制す?”の結果を展開したいと思いましたが、完全な失敗アンケートでした。

回答者:0人

素人が、“サッカーを語る“ようなアンケートをしてはダメですね。笑。
思い知りました。(懲りずに忘れて またやるかも知れませんが)

また、その他のアンケートも実は締め切らず回答できる状態です。(統計上一定数量は確保したいです。)
よろしければ、回答お願いします。

2017年7月20日木曜日

少年サッカーの保護者自身のタメは、なぜ受け入れられない?

こんばんはhn です。

今回は、よく話題になる
“誰のために少年サッカーをやっている(やらせている)のか?”
ということに対して、ある1つの考えを聞いてもらい共感できるかアンケートさせて下さい。

サッカーやってるのは子供。サッカーをやる環境を準備するのは保護者。

何のため?
保護者視点では、数限りなくありますが大くくりすると、子供にとって“良いと考えられている方向“へ成長させるため。
子供視点?小学生で答えられる子がいても保護者視点が鏡のように映ってるだけでは?

誰のため?
子供?自分自身(保護者)? 自分自身と答えられる方はそんなにいませんよね。
でも自分自身のためだと思います。
子供に聞きます?保護者視点が鏡のように映ってるだけでは?


なぜ自分自身のため?
子供を良いと考えられている方向への大人として成長させる責任があるから!

という考え方。

“良いと考えられている方向“は、これまた数限りなくありますよね。

例えば、“子供が自ら物事を取捨選択できる大人に成長する事” それが“良いと考えられている方向”の1つ。だと思っています

実例として
少4少年が、「AコーチとBコーチの言ってることが逆だけど、どっちが正しい?」
と聞いてきました。
試合のシーンを2つ想定して上げて、
「こっちのシーンだとAコーチ、他のシーンだとBコーチ。どっちもシーン別だと間違ってないよ。(正しいとは言わない) あなたが良いと考えるほうで考えていいよ。」
と答える。
(これって、実はAコーチとBコーチの仲が悪いだけ。
でも、そんなことは言えない。保護者としては、カンベンしてよって状態)

他には、
勝ちを求めるのは、勝った時の達成感を経験させたい為。

試合中の怒声は、チームへ迷惑をかけるということは、プレイ内容に責任を持たなければいけない
ことを知ってもらうため。(ちょっと違う?)

試合後の説教は、この先も努力/学ぶことに終わりがないということを知る必要があるから(かなり壮大)

などなど、
非難されがちな行動/言動は、見方を変えれば全部説明が付く可能性があるかも知れません。
(非難される行動/言動は、社会の調和を乱すダメな行為というのも知らなければいけないですが)

ここからアンケートです。
(google フォームというもので作成しています。変なページに飛んだりしません。)

ある程度の人数が集まりましたら結果を掲載させてければと思います。

2017年7月16日日曜日

少年サッカーで左を制するチームは試合を制す?

こんばんはhnです。

左からの攻めが少ないと思われる少年団チームですが、
逆に
“左を制するチームは試合を制す”
とボクシングの格言もどきに変えれるかもしれません。

理由:
それは右サイドのポジションにいる子達の特徴に傾向があると感じていて、それを利用すればいいのではないかと思うから。

右サイドの子達の特徴として、
ポジション構成は3-3-1とした場合
・右ハーフ:足速い、ドリブルも速い など運動能力あり。ただサッカー上手い?と言うわけではない。
・右バック:よく交代される。2人体制で前半、後半を分担しているイメージ = 左からの攻められることに対して‥‥
(あくまで、あるレベルの少年団の中での話)

これって、少年団のコーチの采配ですよね ?
と言うことは、
左からの攻めが少ないを感じてるよね?
と言うことは、
左からの攻めの練習すれば、そこそこイケる!
っていう分析。

アンケート回答で、コーチは、
“攻めにおいて、右でも左でも どちらでも偏りがない”
って気持ちも現れてる
私が、いろんなコーチと話している中での 実感例として
レフティー(左利き足)を重宝するコーチは多い
それは、左から攻めるバリュエーションが自然にできるから!
ですよね。(逆に、右利き足の子達に教えることは非常に難しのでは?とも取れる)

アンケートの取り方が非常に難しいですが、チャレンジ!
上に書いた右サイドの子達の特徴についてお聞きします。
ある程度の人数が集まりましたら結果を掲載させてければと思います。

2017年7月15日土曜日

【アンケート結果】少年サッカーでの左からの攻めはなぜ少ない?

こんばんは、hnです。

“左からの攻めはなぜ少ない?”の結果を展開したいと思います!
回答して頂いた方々、本当にありがとうございました。

今回は、私としては非常に面白い結果でした。

回答者:7人

横軸の数字の意味:
1:左からの攻めは少ない。
2:やや1より
3:右左どちらでもない。
4:やや5より
5:左からの攻めは多い。

結果:

なんと、
1と2の“左からの攻めは少ない“の回答者は、少年団の保護者
3の“どちらでもない“は、コーチ
4と5の“左からの攻めは多い”は、クラブチームの保護者
という結果!

気付きとして、
そうか、少年団とクラブチームで別れるんだ!
コーチは、偏りをなくそうと頑張ってるんだ!でも保護者目線では、そう見えてない!笑。

2017年7月9日日曜日

【アンケート結果】少年サッカーコーチの指示の理解度

こんばんは、hnです。

“指示の理解度?”の結果を展開したいと思います!
回答して頂いた方々、本当にありがとうございました。

回答者:16人(全員保護者)
結果:
系の色:わかってないけど、言われた通りに従ってる
■系の色:理解して試合で活かせてる
各50%!

さすがブログ村の “少年サッカー“ブログを見られている方達なので、
サッカー温度が高い!(私のブログも見て頂きありがとうございます。)
お子さんへの的確なアドバイスがなされているのでしょう!

指示通り動いて、試合経験を重ねることを重視して、子供のサッカー脳が発達するのを待つのも手だと考えさせられました。

また今回のアンケートは、学年別にしたほうがよかったとか、解りにくいだとか、とにかく反省点が多いものでした。m(._.)m

2017年7月7日金曜日

少年サッカーでの左からの攻めはなぜ少ない?

こんばんはhnです。

先日、少4少年が出た招待試合を観てきました。
前から気になっていましたが、やはり多くのチームは右からの攻めが80%~90%となっている気がします。(優勝した県大会上位に勝ち上がるチームは別)

なぜ何でしょう?
サッカー素人の父にはわかるわけもなく、なんとなく感じてることは下のアンケートの結果がでた際に添えて書きたいと思います。

明日、明後日とお子さんの試合を見に行かれる方!
見方の一つとして面白半分で気にかけて頂けたらと思います。(強豪チーム所属の方にとっては、どこが?と言われると思いますが。)
ある程度の人数が集まりましたら結果を掲載させてければと思います。

2017年7月6日木曜日

少年サッカーのクラブチーム コーチを応援します。

こんばんは、hnです。

私は、少4少年をクラブチームから少年団に移籍させましたが、実はクラブチームのコーチを応援しています。(このブログで当たり散らしているので公平感を出すためだけかもと思ったりもしますが、応援しているのも本音の1つです。)

理由は、
大多数のコーチは、“子供達のため“に、コーチ、トレーナーとしてのスキルアップの努力している(ハズだ)から。

お金もらってるから当然と思った方、
簡易的にお金に関する計算をしてみますね。
(このブログのコンセプトっぽく分析してみます)

月々7000円払っているとして、クラブチームの総収入を計算すると、
7000×12ヵ月×1学年15人×6学年=756万円
なんやかやで、他の収入が1.5倍だとして、1134万円
支出は、仮に諸経費15%、税金20%として、737万円に減ります。
1月当たりにすると、62万円。
これを何人のコーチで割りますか?
仮に4人でわましていたとして、15.5万円ぐらい
額面なので手取り(税金20%引き)にすると12.4万円
恐らく前提条件はもっときついでしょう。(4人でまわすとかキツイ)
しかも、子供達の人数は安定的で無いでしょうから昇給は望め無いでしょう。
(財務に詳しい方、あくまでも簡易的な計算なので、ツッコミなどご容赦ください。)

この前提で、
我が子の、ある一面とはいえ育成を受け持ってもらう職種だと考えると、応援したくなりませんか?
(費用upの応援はカンベンですが)
でも、ダメなところはキッチリ意見を言って良好な関係になるようにはしますが。

少年団のコーチ? 今観察中です。笑

2017年7月3日月曜日

少年サッカーの少4少年を移籍させた理由

こんばんはhnです。

1学年の最適人数も出たことなので、私が保護者として少4少年を移籍させた理由を書きたいと思います。
一方的な視点です。わかっていますが記録として残したいと思います。

理由、それは1学年32人以上(この学年のみ)のチームになったから。
そして、チーム運営が破綻していると感じてしまったから。
なぜ破綻したと感じたかというと、

・平日の練習は担当コーチが受け持ち、土日の試合はボランティアのパパコーチが受け持つ。
課題→練習(修正)→試合(試し合い)→新たな課題→‥‥ のサイクルが無い。(これって、サッカーじゃ無くても基本的なサイクルですよね。)

・クラブ方針は全員を公平に試合に参加させる。よって試合は32人もいるので1日いて30分出るかでないか。

・毎回チーム編成をジャンケンで決めるので、勝つ喜びや負ける悔しさは感じていない。
学校外のスポーツ系活動(いわゆる習い事)で、親が子供に経験してほしい事の1つ(少なくとも私は、そう考えている。)

・さらにはチームワークなど皆無。
味方のボールを奪う子(もうすぐ少4ですよ。)がいても注意などしない。

挙げればキリがないですが、理由ではなく愚痴だとバレているので終了したいと思います。m(._.)m

担当コーチもパパコーチも人間性は尊敬していました。念のため。(今も三男のキンダークラスでお世話になってるくらいです。)

この経験(判断)が一般的にズレてるのか知りたくて、アンケートという形になっています。

2017年7月2日日曜日

【アンケート結果】少年サッカーでの1学年の最適人数

こんばんは、hnです。

“1学年の最適人数は?”の結果を展開したいと思います!
回答して頂いた方々、本当にありがとうございます。感謝です。

回答人数: 5人 (カテゴリーわけできる人数ではないので合計人数です。)
結果:
11~15人の1チーム分の人数が最適だと考える方が多いという傾向がありそうです。
(統計的には人数は30人以上で断言してもよいかと思いますが、私の文才無いのが要因ですのでしかたなしです。)



少年団運営している方々、クラブチーム運営している方々は、どうなのでしょうか?

回答人数を増やして、上の「傾向がありそう」を外すか、この結果を訂正する必要があるか確定にご協力頂けたら、嬉しいです。

次回は、
“少4少年が移籍した理由“
について書きたいと思います。