ヘッダーナビゲーション

読んで頂きたい投稿

2017年8月31日木曜日

【アンケート結果】【少年サッカー番外編】中学サッカーを続けるとした時の環境は?

こんばんは、hnです。

“中学サッカーを続けるとした時の環境は?”の結果を展開したいと思います!
回答して頂いた方々、本当にありがとうございました。

回答者:6人(少年団/クラブチームの保護者 共人3人)

・子供が中学サッカーをやるなら、部活?クラブチーム?の結果

・理由は?(コメント(☑です)頂いたものは掲載させて頂いています。)

部活:
☑お金。
 ⇒クラブチームは年間50万円位と何かに書いてあったような‥‥

クラブチーム:
☑部活は人数が多く、1年生は走り込みなどが主になってしまい、ボールに触れる機会が少ない。
 ⇒確かに!私は野球部でしたが野球やっていなかった記憶あります!
☑レベルの高い部活(学校)が近くにない。
 ⇒私立以外は学区制限で選べないですしね。
☑指導者が代わる。
 ⇒いい指導者でも他の中学に異動する可能性あり!
☑有名な学校以外 きちんとした指導が受けられないイメージがある
 ⇒専門性で顧問は選ばれない!
☑学年によって力の差がある。
 ⇒少年団の学年の別の力の差が継続されているんですね。
☑公立の中学の部活は、現在の一年生が0人で、大会への参加もままならない状態だからです。
 ⇒そういえば、人数いなくて2年後に野球部が廃部が決定している中学があります!

・その準備は、いつ頃から始めますか?
5年生:5人、6年生:1人
 ⇒みなさん動きだしが早い!

まとめ: 圧倒的にクラブチームでサッカーをやって欲しいという意見が多いです。
ただ、その理由は クラブチームを選ぶというより、部活へのネガティブ要素が理由の意見が多いですね。
確かに共感できることばかり!
サッカーに限らず、どのスポーツにも言える事だと思います。
サッカーはクラブチームがあり、選択できるだけよい環境だとも言えますね。

非常にタメになるご意見も回答頂けて、勉強になります!
これからも、アンケート形式を崩さすブログ投稿していきたいと改めて思いました。
ありがとうございます\(^_^)/

2017年8月26日土曜日

【少年サッカー番外編】中学サッカーを続けるとした時の環境は?

こんばんは、hnです。

今回は、中学でもサッカーを続けるとした場合のアンケートです。
(初めて長男の中学生男子に関係した話題を含みます。)

長男の中学生男子は、部活動としてサッカーではない団体球技をやってます。
先日、初めて練習試合を観に行く機会があったのですが 試合展開が凄まじくお粗末!
(長男の中学生男子は低学年ということもありベンチウォーマーでしたが‥‥)

小3(低学年)のサッカーの方が まだマシと思えるくらいポジションの役割を解っていなかったり、パスしなかったり‥‥
それに輪をかけて、タイムアウト時の顧問の罵声も、私が審判なら退場させたいレベル。
正規の中学教師ですよ。あなたは!って感じ。

帰ってきて いろいろ聞いた所、
・平日の部活動に顧問は来ない。
→よって、練習メニューは従来から受け継がれているメニューと専門雑誌などに書かれているモノを生徒達が考えてアレンジ。(まあ、これはこれで有りだけど)
・顧問はその球技経験は無し。(名義のみ)
・土日の部活動は前日しか判らない。(予定表通りにならない)
・土日(休日)は管理監督上 顧問がいないといけないので顧問が立ち会うが、やる気は無いので機嫌が悪い。*片方のみの情報なので話半分で聞いているが、観た感想としては納得。
などなど。
特に顧問に関しては、反抗期真っ只中の中学生に対して、なぜその言動?態度?行動? と理解不能な状況。

楽しいか?と聞くと、
その球技自体は好きであり、慕っている先輩や仲の良い同級生とプレーする事は楽しい。
らしい。
顧問に対しては、“スルー”する大人な対応をしているそう。(成長してるなコイツと思わせる、嬉しい対応)

ここまでダラダラと書き綴りましたが、
一部の酷すぎる少年団のコーチ以下の指導者が存在している事に驚きました。

小4のサッカー少年が、中学でもサッカー続けるなら(続けて欲しい)、中学でのサッカー環境(部活?クラブチーム?)を しっかり リサーチしないと!
と思わせてくれる出来事でした。

無理矢理感が否めませんが(笑)、アンケートです。


ある程度の人数が集まりましたら結果を掲載させてければと思います。

2017年8月24日木曜日

【アンケート結果】少年サッカーでのリフティング回数の疑問?

こんばんは、hnです。

“リフティング回数の疑問?“の結果を展開したいと思います!
回答して頂いた方々、本当にありがとうございました。

回答者:27人(残念ながら クラブチームのコーチはいませんでした)
結果は、断トツでリフティングは
“1000回以上できた方が良い”
でした。

500回~1000回の間は、回答少ないので500回いけたら次は1000回という意味合いが強いのかもしれません。
(アンケートの回答欄の稚拙さの結果であやふやですね。スミマセン)

また、コーチ(少年団)の回答に 100回~200回がいらっしゃるのは、個々の発育状況(小さい子や早生れなど)も加味されている可能性がありそうです。
個を見て頂いているのであれば ありがたい話です。
(私は、横がガッシリしていて背が高くない子を見ると練習し過ぎなのでは?と勝手に心配してたりします)

私自身は、(片足で)100回~200回という意見を持っています。
なぜなら、それ以上は体力と集中力の兼ね合いが強いと考えており、高学年になっていけば自然と回数増えて行くだろうと考えているからです。

とはいえ、アンケート結果最多の1000回以上は、サッカーを楽しみ続ける(ついていけるレベル)為には必要そうなので、出来るようになる環境を整えてあげたいと思います。

2017年8月19日土曜日

少年サッカーでのリフティング回数の疑問?

こんばんは、hnです。

ひさびさのサッカースキルネタです。

私は、ついこの間まで、
サッカー上手い子はリフティング回数が多い。=リフティング回数こなせる子は、サッカー上手い
と思っていました。
なぜなら、
技術的に、もしくは感覚的に
・ボールを芯で蹴れる
・蹴る力を加減できる
・リズム感が養われてる
フィジカル的に
・集中力が長続きする
・体力がある
であり、基本ができているかどうかの簡単な指標になっていると思ってました。
が!
⭕:サッカー上手い子はリフティング回数が多い。
❌:リフティング回数こなせる子は、サッカー上手い
ということに気が付きました!

それは、なぜか?
先日、チームでのリフティング競争があり
回数こなす子がゲームではフィジカルのみのプレースタイルである子だったから。
これが、
“いわゆる高学年になりフィジカル差が無くなった時に目立たなくなる子“
なのかどうかは解りません。
これから2年間で目の当たりにする可能性があることは、大人の立場からすると、やるせなくなります。

アンケート
高学年(5/6年)になるまでに、サッカーを楽しみ続ける為の準備として、基礎として最低限できておいた方がよい リフティング回数
についてお聞かせ下さい。

ある程度の人数が集まりましたら結果を掲載させてければと思います。

2017年8月17日木曜日

【アンケート結果】少年サッカー少年団への入団を勧めますか?

こんばんは、hnです。

“少年団への入団を勧めますか?“の結果を展開したいと思います!
回答して頂いた方々、本当にありがとうございました。

回答者:16人(無効回答2人) *複数回答です。
良いとこ編の回答者:3人(全員保護者)

結果は、
1位に “指導が劣る” が来ました。
驚くことに、少年団のコーチにもこの回答している方がいらっしゃいます。
少年団内にいる方を想定されているのか、はたまたご自身なのかはわかりませんが、団という組織として指導力の底上げに ご尽力頂ければと思います。
もちろん、私は そんな方々への協力は惜しまないつもりです!

また、良い所として、
“安い” “近い”は、上位だろうと思っていましたが
次点で “いろんな人と接することで揉まれて欲しい” が来ました。
子供には、日常の 家族/親族、学校という狭い世界だけの人達だけではなく 多種多様な人達と接して成長して欲しい という思いがあるのだと感じます。
私も激しく共感です!(会社では様々な方達と協力して(逃げずに(笑))仕事しないといけないですからね。)

結論としては、
“少年団への入団を勧めますか?”
と聞かれたら、
「サッカーとしてではなく、いろんな人と接することでの成長を期待されているのであれば、少年団もいいですよ。」
という回答になりそうですね。
まあ、子供のサッカーレベルが著しく抜きん出て来たら、別の対応をする事は自由ですしね!

2017年8月14日月曜日

【お知らせ】少年サッカー ブログの見た目を変えました。

こんばんは、hnです。

ブログの見た目を変えました!
ブログ初めた当初から閲覧のし易さも アンケートするには重要な要素だと分かっていたのですが
“なかなか手が付かず” だったのですが夏休みを期にチャレンジしました!

このブログを見て頂いている方々には、これからも見て頂けるように 更新していきたいと思いますのでこれからも宜しくお願いします。

2017年8月10日木曜日

【良いとこ編】少年サッカー少年団への入団を勧めますか?

こんばんは、hnです。

前回に続いて、今回は少年団の良いとこ編のアンケートです。
勧められない項目だけでは、公平では無いですよね。
結果は両方を同時に掲載したいと思います!

アンケート
みなさんも、子供がサッカーをする環境を考えた時、少年団かクラブチームかも環境の1つにあがるかと思います。少年団を選ぶ/ 勧める理由を選んで下さい。

少年団を敬遠する/勧めない理由についてのアンケートも行っています。

2017年8月5日土曜日

少年サッカー少年団への入団を勧めますか?

こんばんは、hnです。

先日、団の保護者会から緊急集会の召集がありました。
内容は、低学年の人数が少なく、エントリーしている大会までに人数を確保したいので
・募集活動に協力のお願い。
・子供の学年は、年長さんからOK
・体験のみでもOK
とのこと。

??? と感じた方! 私と同じ反応です!笑。
なぜエントリーしている?年長さん?体験のみ?etc.

当然のごとく、質問の嵐!
その答えで、更なるヒートアップ! 内心、笑ってばかりでした。

わかったことは、
・少年団運営 ん十年。
・毎年招待されている。
・穴を空けると来年から呼ばれなくなるので、その後に続く学年の子供達の為(ホント?)に協力して欲しい。
・人数集まっていない 根本原因について触れることは、少年団の保護者会としてはタブー らしい。笑
“私たちが、我慢してやっているのに、これから入る人達が保護者がやることになっている役割を免除なんて許さない!“(集める理由とは関係ありません。)
ということ
皆さんの心の声も感じ取れる 鬼気迫る緊急集会でした。

みなさんも、子供がサッカーをする環境を考えた時、少年団かクラブチームかも環境の1つにあがるかと思います。少年団を敬遠する/ 薦めない理由をアンケートさせて下さい。

水曜日までの回答人数で結果を掲載させてければと思います。

2017年8月3日木曜日

【アンケート結果】少年サッカーの“D級”はコーチという名称を外すべきか?

こんばんは、hnです。

““D級”はコーチという名称を外すべきか?“の結果を展開したいと思います!
回答して頂いた方々、本当にありがとうございました。
少年団のコーチの方々からの回答が多かったので嬉しかったです。

回答者:6人(4人:少年団のコーチ/2人:少年団の保護者)

今回も、コーチと保護者で綺麗に結果が別れました!
少年団のコーチは、等級が何であろうがライセンス付与されているので、コーチで在りたいんでしょうね。
まわりからの評価とは違いますが‥‥

子供が少年団に入っているということは、コーチでも保護者(当然 私も)でも、会社などでは後輩などを“育てなければいけない“年代の方が多いハズで少年団での態度とは全く違うと推測しますが、
なぜ子供達への接し方が違うのでしょうね?
違っていい理由は見当たらないんですが‥‥

ということで、
少年団の"D級"コーチが、
・周りが見えてない!
・ポジショニングがなっていない!
・違うだろ!(何が?)
などなど、コーチングとはほど遠い、よく怒鳴っていることは、ご自身ができていないことだと認識して頂いてコーチングスキルの向上に努めて欲しい限りです。(少し過激な発言ですね。スミマセン。)