ヘッダーナビゲーション

読んで頂きたい投稿

2017年9月28日木曜日

【アンケート結果】少年サッカーのお父さんコーチの酷さ度?(対チーム(子供)編)

こんばんは、hnです。

“お父さんコーチの酷さ度?(対チーム(子供)編)“の結果を展開したいと思います!
回答して頂いた方々、本当にありがとうございました。

回答者:9人→11人*
(久々の全グループの方々からの回答を頂けました!)
*予約投稿だったので、今日(9/28)回答頂いた方分をアップしました!

質問:あなたの知っているコーチは、以下の事例より酷いですか
高学年の合宿にコーチという立場を使って
金払うからと、自身の4年生の一人っ子息子を その場で合宿に参加させ、合宿中にエントリーしていたカップ戦(5年生)にフル出場させていた。
結果、試合に出れない子供もいた。
もちろん、担当学年には黙って参加

結果:


断トツで、あなたの知っているコーチは事例ほど

“そんなに酷くない”
でした。(事例はホントに脚色無しです。)

“上には上がいる!” 2票と次点も1票ありました。
その方のコメントとして
“自分の子中心のチーム作り”
を頂いてます。
このコメントが出るということは、その子のサッカーレベルはそんなに良くない。と推測されますね。
なぜなら、圧倒的なレベルであれば 保護者の心情としては セレクションがあるようなレベルのクラブチームに行かせますよね。

アップ分です。
上には上がいる: “こんなの序の口”
同レベル:“お父さんコーチあるあるですね(笑)ボランティアお父さんコーチのモチベーションを考えると全員に言えることじゃないでしょうか。お互いかばいあって結局はお互いの息子を優遇して後ろめたさを薄めあうみたいな(笑)”
→おーなるほどですね。そう言えば他の学年のお父さんコーチの子供もレギュラーです!共感!

やはり、小4のサッカー少年が所属している少年団の小4担当コーチは、そうとう“ヤバイ”レベルのようです。
持ち上がりで、5年の担当コーチになったらと思うと悩みが深いです。
(今年いっぱいは、直接的な害も無いし、こんな大人もいるんだよ。という経験を積んでもらう程度で考えています。)

次回は、対保護者編です!
また、御協力お願いします!m(._.)m


2017年9月23日土曜日

少年サッカーのお父さんコーチの酷さ度?(対チーム(子供)編)

こんばんは、hnです。

タイトルが少し意味不明かと思いましたが、よい単語が見つからなかったので、ご容赦下さい。

さっそくですが、立て続けに呆れた話題を振り撒いてくれたお父さんコーチの話です。

小4のサッカー少年が所属している少年団は、5&6年生になると夏休みに合宿が組まれます。
その間、4年生以下の練習は休みではなかったが、急遽 休みとなった。
理由は お父さんコーチが来年以降の夏合宿に備え、
“5&6年生の合宿を見に行く”
からと、
ワザワザ全員に連絡がありました。
「まあ、へ~、そうなんだ。熱心だね。」
と思うくらいで、せっかくの休みだからと家族で遊びに行き有意義に過ごせたのでよかったくらいです。

その後、何事もなく 5&6年生の夏合宿なんか思い出しもしなかったのですが、
先日、5年生の保護者さんと談笑している時に夏合宿の話となり、
そのお父さんコーチが、呆れた暴挙行動を取っていたことが発覚しました。

何かと言うと、
金払うからと、自身の4年生の一人っ子息子を その場で合宿に参加させ、
合宿中にエントリーしていたカップ戦(5年生)にフル出場させていた。
結果、試合に出れない子供もいた。
当然、5年生の保護者は怒り心頭!
(その場で喧嘩してでもクレームを出さないことについては、今回あえて置いときます。)

いや、この後の文章が出てこないくらい唖然としてます。

これ以上の酷さ度合が想像できないのですが、みなさんの経験的に、これ以上のコーチはいますか?

アンケート
対保護者編も話題提供してくれているコーチなので、今後のアンケートにもご期待下さい。
アンケート期間を公平にしたいので、水曜で一旦 結果を集計させてければと思います。

2017年9月21日木曜日

【アンケート結果】少年サッカー少年団の愉快な仲間達(大人)?

こんばんは、hnです。

“少年サッカー少年団の愉快な仲間達(大人)?“の結果を展開したいと思います!
回答して頂いた方々、本当にありがとうございました。

回答者:15人(残念ながら クラブチームのコーチはいませんでした)

質問:距離をおきたくなるのはどのタイプ?

結果:(複数回答)
・1位は、
何にでもダメだしするサッカー経験者(コーチはやらない)
⇒私はサッカー未経験者で、小4のサッカー少年に クラブチーム(以前)と少年団の両方経験させているので、激しく共感してます。
じゃあ、
少年団のコーチやれば? 
クラブチームの場合は、なぜ高いお金払って通わせてるの?移籍すれば?
と、何度も思ったことあります!

・少年団のコーチは、意外と同僚(?)を気にしてるのでしょうか?

・ブログやってる保護者
にも1票入っていました!
言いたいこと思ったこと投稿しているので、よくも悪くも反応頂いていることに感謝です。
まあ、私も他のブログ見て 共感/ 反発感がありブログを始めたようなもんですから、実は気持ちわかります。
なので、“距離をおかれるのはちょっと‥‥”
と思っているので、家族含めてブログやっている事は㊙扱いです!(笑)

純粋に、子供の成長だけを見守れる環境が欲しい!
ですね。

2017年9月16日土曜日

少年サッカー少年団の愉快な仲間達(大人)?

こんばんは、hnです。

前回の投稿の「少年サッカー少年団の役員の断り方?」で少し触れましたが、
本当に少年団には多種多様な方々がいて飽きない!(正しくは疲れる‥‥)

まあ、しょうがないんだけど‥‥
不思議なのが、知らない間にピラミッド型のランキングが暗黙的に出来上がってること。
こんなの会社だけでお腹一杯なんだけど、人が集まればそうなるのは自然なんでしょう。

うまくつき合うだけなんですが、距離を起きたくなる人っていますよね。

そこで、アンケート


ある程度の人数が集まりましたら結果を掲載させてければと思います。

2017年9月14日木曜日

【アンケート結果】少年サッカー少年団の役員の断り方?

こんばんは、hnです。

“サッカー少年団の役員の断り方?“の結果を展開したいと思います!

回答して頂いた方々、本当にありがとうございました。

回答者:3人(少年団の保護者さん:2名、クラブチームの保護者さん:1名です)
クラブチームの保護者さんから回答頂けるとは思っていなかったので、驚きと共に回答頂けたことに嬉しくなりました。ありがとうございます。\(^_^)/

結果ですが、ランキング形式だったことで難しかったのと、私のミスで全項目に順位を点けないといけない状態になっていたのでご不便をかけてしまいました。
すみません。

なので、1位の結果のみとさせて頂きます。
・レギュラーの保護者がやるべき:1票
・兄弟/ 姉妹の都合で無理:1票
・この中に無い:1票(下記)
断わらないで、1回役員を引き受ける。次回からは1度役員をやったと言って断る。

いや、3者3様ですね。
保護者都合より、子供都合の理由の方が
“角が立たない”
という傾向が多そうですね。

営利(クラブチーム)ではなく、義務教育(小学校)でもない 団に所属してしまった永遠の悩み
ですね。

これで役員断れた!みたいな経験をお持ちの方!
アンケートのフリーコメントに回答頂ければ、随時 紹介させて頂きます!

2017年9月10日日曜日

少年サッカー少年団の役員の断り方?

こんばんは、hn です。

サッカー少年団の “役員決め” 凄く憂鬱なテーマの1つ!ですよね。
私は学校のPTA の役員決めより厄介だと感じてます。

わが家の来年度の役員になる確率は低そう‥‥
なぜなら、
・入団して日が浅い。
・お父さん審判は免除されるらしい。(噂レベル)
という暗黙的なルールが存在しているらしいから。
でもプレッシャーはあるので、失言には気を着けないといけない。

先日、現役員と元役員の方々が目をつけている方に来年度の役員を打診したそうだが、
返ってきた答えが、
“うちの子は、レギュラーじゃないので役員やりたく無い!”
と言われたらしい‥‥‥‥‥‥‥‥
いや、関係あるように言われても全く関係無い!(笑)

また、別の話で、やりたい方が
“役員やりたい”
と洩らしているらしいけど、これまた現役員と元役員の方々が、
“その方が役員やると団がメチャクチャになりそう”
だからスルーしているらしい‥‥‥‥
まあ、私の目から見ても正しいご意見だと納得できるほど、その方の行動は凄まじい ので異論は無いのですが、
現役員と元役員の方々の権限って‥‥‥
(次回あたり、“面白い方々” についてのアンケートを計画してみます。)

今回は、役員候補として目をつけられた時の、
“断る理由”
をアンケートさせて下さい!
上の例をベースにしていますが、コメント頂ければアンケート結果の投稿で コメントの共有をさせて頂きたいです。



次週水曜日いっぱいくらいで、一旦集計し結果を掲載させてければと思います。

2017年9月7日木曜日

【アンケート結果】少年サッカーの夏休みの過ごし方で生まれた差?

こんばんは、hn です。

“夏休みの過ごし方で生まれる差?”のアンケート結果を展開したいと思います!
回答して頂いた方々、本当にありがとうございました。

回答者:5人(少年団の保護者:1人/クラブチームの保護者 :4人)

グラフの下に記載した 分析の納得感のアンケート結果

夏休み後の差は、
“サッカーが上手くなった子との差” では ほとんど無い(0%では無いですが)
それは、
・体力が落ちた。
・背が伸びた(?)事により、運動系のバランスが乱れている。(体と頭の中のイメージがずれている)
・太った事により、運動系のバランスが乱れている。(体と頭の中のイメージがずれている)
・やろうとしている事が少し高度になっているが定着しきれていない。
です。
そして、残念ながら この差は学校が始まって昼休みなどで遊びまくっていれば1~2週間で無くなるし、少し高度な事も、チームの子に真似(吸収)されて差として見えなくなる一時的なもの


意外にも、
“異議あり!(レベル低すぎ)”
がありませんでした。
回答する以前のレベルなのか、すぐに効果がでないものについてのアンケートなので回答できない
等々あるのでしょうか?

まあ、納得して頂けてる数が多いので、
素直に “言われてるほど差がつかない!”
それは、都市伝説レベルということでしょう!


2017年9月3日日曜日

少年サッカーの夏休みの過ごし方で生まれた差?

こんばんは、hnです。

ようやく小学生の夏休みも終わって、普段の日常のリズムが戻って来ました。

今日は、サッカーで子供達の夏休み後に生まれた差についての話。

ネット上で いろいろ検索しましたが、
結局の所
 “差がつくよ!”
と書かれているけど、
“どんな差?”
ということは書かれていない気がします。
なので、実体験を分析するしか無さそうです。
一例と捉えて頂ければと思います。

夏休み後の練習(今週の土日)を観た感想ですが、確かに差がついてます。
その差は、“サッカーが上手くなった子との差” では ほとんど無い と思います。(0%では無いですが)
では、何か?
・体力が落ちた。
・背が伸びた(?)事により、運動系のバランスが乱れている。(体と頭の中のイメージがずれている)
・太った事により、運動系のバランスが乱れている。(体と頭の中のイメージがずれている)
・やろうとしている事が少し高度になっているが定着しきれていない。(アタフタしてて下手に感じる(笑))
など

残念ながら この差は学校が始まって昼休みなどで遊びまくっていれば1~2週間で無くなると思うし、少し高度な事も、チームの子に真似(吸収)されて差として見えなくなる一時的なものだと思います。

それよりも、久々なのか 楽しそうにサッカーやっていた子の方が、ここからの1~2ヵ月後の成長の方が面白そうだと感じてしまいました。

結果として、
小学生として、夏休みの過ごし方で 確かに差はでる!
が、その差は、運動力や運動機能が一時的に落ちた差だよね。
ということではないでしょうか。(経験談として、長男の中学生男子分も含んでいます。)

今回は、上記への 納得感 or 異議あり かについてアンケートさせて下さい。

ある程度の人数が集まりましたら結果を掲載させてければと思います。