ヘッダーナビゲーション

読んで頂きたい投稿

2017年10月28日土曜日

セレクションを受ける理由?

こんばんは、hnです。

今週は、台風一過で暑くなると思ってましたが違ってましたね。
そんな中、我が家の小4サッカー少年は、有名クラブ(スクール)のセレクションを受けて来ました。
セレクション受ける方多いですよね。
我が家もご多分にもれず、毎年受けてます。(笑)

セレクションを受ける事に関して、いろんな意見ありますよね。
我が家(私)の方針は、
・小4サッカー少年の可能性を広げるためのチャレンジ
 →なんに対してでも、可能性が0.00・・・1%でも広がるのであれば、チャレンジさせます。(子供がモチベーションがある前提ですが)
なぜなら、受けなきゃ "0"がプラスにもマイナスにも変化することはない。と思うから。
マイナスでもいいんです。マイナスをもう1回かければプラスです!(笑)
セレクション費用? いいんです。次のよいイベントに活用されるから。コーチのサラリーあげて質の向上されるハズだから。

今回、もう1つ受けさせてよかった事が!(合否発表はまだです。)
移籍前のチーム仲間と半年ぶりに交流しました。
後で、何について盛り上がったか、話してくれましたが、
お互いに どこが上達したかどうかだとか、自身達の方が上達したかの張り合いだったり、
サッカー談義をできるようになって来たようです。

アンケートです。
今回、冒頭に
“セレクションを受ける事に関して、いろんな意見ありますよね。”
と書きました。なので、私が考える選択項は不充分だと思いますので、受ける派 / 受けない派
の2択にしています。理由記載欄も作りましたので、よかったら記載お願い致します。


今週水曜日までに回答頂けた方で集計し、結果を掲載させて頂ければと思います。


2017年10月27日金曜日

【アンケート結果】少年サッカーでの出場メンバーの決め方?

こんばんは、hnです。

“少年サッカーでの出場メンバーの決め方?“の結果を展開したいと思います!
回答して頂いた方々、本当にありがとうございました。

回答者:10人 (内訳 少年団の保護者4人/ クラブチームの保護者6人 残念ながら コーチからの回答はありませんでした。)

質問:あなたが思う最もよい出場メンバーの決め方はどれに当てはまりますか?
(高学年(4年生~6年生)と低学年(1年生~3年生)に分けております。)

結果:


考察:
まずは、高学年から
10人中9人が、コーチに出場メンバーを決めてもらうのがよいと言う結果です。
大人としての適切な判断ができるので当然ではないでしょうか。

ここで子供達に決めさせた時の、私が見た最低な事例を紹介させて下さい。
6年生最後の卒団試合(招待試合)で、子供達に出場メンバーを決めさせた結果、いわゆる悪ガキ連中との力関係で出場メンバーが決まってしまい 1試合も出れない子が数人いました。
ボトムアップ?自主性の尊重? 大人(コーチ)が適切なティーチングをしない結果、方向がズレてイジメの温床の場?になってしまっている
と思ってしまうような最低な事例です。

一方 別意見として、
子供達だけで決める(戦略に合った子供のプレイスタイルを考慮)
があります。*あえてカッコ書きで注釈してました。
これができるのであればとても素晴らしい育成結果だと思います。(上の事例とは別次元!)
推測となりますが、この回答をされた方のお子さんが所属しているクラブチームは、セレクションが有るような、かなりの強豪チームで育成面でもしっかりされているのではないでしょうか。

続いて、低学年です。
高学年同様コーチが決めるが多数派ですね。
低学年の一般的なサッカー理解力って?と考えると、これまた当然ですね。

3票の
“公平に全ポジションをローテーション”
は、私の中では 各ポジションの面白さ、役割や重要性の理解に全ポジションを経験することはよいこと
という理解です。
その上で、実はコーチのティーチングという役割は非常に大事かもしれないですね。
わが子でも、低学年時期に何かを理解させることは重労働でした。今も(笑)。

この結果を見られたコーチ達には、
いろいろ言われる可能性に怯えず “子供達の成長の為”出場メンバーを責任持って決めて頂きたい
という結論となるかと思います!
頑張って下さい!

2017年10月21日土曜日

少年サッカーでの出場メンバーの決め方?

こんばんは、hn です。

今日は試合での出場メンバーの決め方についてのお話。(アンケートもあります!)

小4のサッカー少年が所属している少年団の小4担当コーチは、とにかく試合に勝ちたい人。
そんなコーチの試合での出場メンバーの決め方は当然偏りがあるが、
そのコーチの
“私は子供達の自主性を尊重して子供達にメンバーを決めさせてますよ”
アピールがしつこい。

実態は、
・TM は、子供達だけでメンバーを決めさせる。(ここは有言実行!だが決め方は人気投票‥‥‥)
ただ、いい勝負だったり、負けそうだと、運動能力がよい子供*に 直ぐに交替させてしまう。
*サッカーうまいかどうかは人それぞれだと思うので、この表現。
個人的には うまくなくても体格がよくて走れる子が出てる気がします。

・招待試合などは、予選はTM と同じ決め方。本選は、コーチが決める。

・公式戦は、100%コーチが決める。

という状態であり、保護者も承知しているので問題になったことはなかった。

ただ、先日の公式戦は様相が違いました。
運良く(枠内ギリギリ)県地区エリアの大会に出れる事になったチーム。
当然、担当コーチがメンバーを決めると思ったが何を思ったか子供達に出場メンバーを決めさせていました。
後から別のコーチに聞いたのですが、負けると思っていたらしく、自分が決めた出場メンバーで負けた際に保護者から何か言われる事に“ビビった”のだそう。
普段からサッカーに対しての持論を自慢気に話したり、勝てるチームに育てた等豪語しているが、サッカー経験無しのお父さんコーチの限界が露呈してしまった。
今まで何に対して虚勢を張っていたんだか という保護者からの冷たい視線を浴びることなってしまう結果となった‥‥‥‥

アンケートです。
あなたが思う最もよい出場メンバーの決め方は下のどれに当てはまりますか?
(高学年(4年生~6年生)と低学年(1年生~3年生)に分けており、少し長くなっていますがご協力お願いいたします。)



今週水曜日までに回答頂けた方で集計し、結果を掲載させて頂ければと思います。


2017年10月19日木曜日

【アンケート結果】少年サッカーでの移籍のタイミング?

こんばんは、hnです。

RSSを再設定することにより、何とか復旧したようです。お騒がせしました。m(._.)m

“少年サッカーでの移籍のタイミング?“の結果を展開したいと思います!
回答して頂いた方々、本当にありがとうございました。

回答者:11人
内訳 少年団の保護者6人 / クラブチームの保護者 4人 / 少年団のコーチ(保護者)1人

質問:移籍を考えたことがある方で最良なタイミングと思われるものを選択して下さい。

結果:

保護者目線では、“学年が変わる時” の1択でした。
我が家もそのタイミングを狙いましたので、皆さん同じ考えなんだ と嬉しくなりますね。
そりゃそうですよね。
学年が変わる時って、クラス替えでクラスメイトや先生も替わるので、子供にとっても違和感無く受け入れやすい(馴染んでいく)環境になっているハズですしね。

少年団のコーチ(保護者)さんは、その他でコメント入れて頂きました!
ありがとうございます。
コメントは
“チームの方針に合わなくなった時”
ということです。
コーチされているので、育成方針には ご自身の意思をしっかり持たれていて、それと組織の方針がズレてしまうと居続けるのは苦痛でしかない。
ということでしょうか。
コーチだけでなく、誰にとっても健全ではないですもんね。

チーム方針&コーチ方針‥‥‥‥、保護者目線では一致してるのかも判らない状況ですけどね。
明文化してもらえると助かりますね。(ホームページに書かれている通りに運営されているチームってある?)

私は、お父さんコーチをディスることが多いですが
“立場が変われば悩みも変わる”
ですね。
(でも、次回はディスるネタ‥‥‥‥)


2017年10月16日月曜日

【アンケート再掲】少年サッカーでの移籍のタイミング?

こんばんは、hnです。

いつも見て頂いている方々、大変申し訳ないですが前回のアンケートを再掲させて下さい。
ブログを書くのにBlogger を使用しているのですが、10月からPing送信等うまく作動していないようで極端にアクセスが少ない状態に陥っています。(どう対応すればいいのかも解っていないです。誰か詳しい方ヘルプして欲しい状況。)

------------以下、前回のアンケート-----------
テーマが連続となって心苦しいのですが、以前所属していたチームから4人目の移籍する子が出ました。
移籍元のチームの話だから、ほっとけばいいのですが耳に入ってしまうと興味が出てしまうのでご容赦お願いします。
また、職業柄(?)
製品や会社の誕生から衰退までの寿命(「ライフサイクル」と呼び、通常、導入期→成長期→成熟期→衰退期に区分される)
が目の前で起こっているように感じてしまい
どこかで流れが止まるのか?学問的に実証されるのか? 観察せずにはいられないテーマなんです!

それた話はこのくらいにして、

移籍の理由は、
力がついてきた子供に対して抜かれそうな子供とのイザコザが発展した為、保護者がコーチに相談したが相談したコーチの考え方に愛想が尽きた
というもの。
前から何度も書いてるのでウンザリされるかも知れませんが、このチームの環境を簡単に言うと、
・11人制で3チームできるくらいな大所帯な学年。
・“勝たなくて良い&試合には全員出す”方針
・よって、勝つ喜びやチームの協調性はない
追加で、すべての学年で 子供達の自主性を育てると言う名目で、子供達になんでも決めるさせる。
→子供だけでは収拾がつけられるわけもないイザコザを放置することとなり、イジメの環境が出来ていく実態をコーチは気づかない。
(保護者は、卒業した子供の素行の悪さには辟易してますよ。)

まあ、移籍する理由としては よくある話かも知れないのですが(コーチの対応はNG!)、移籍のタイミングが悪くなったというか逸した感が出てしまったと感じてます。

それは、移籍するチームが同市内なのだが徐々に力を付けてきて、つい先日 このクラブチームに勝利したタイミングだということ。
今まではこのクラブチームが常に勝っていたのですがが、負けた矢先の移籍に ヒガミめいた噂をたてられてしまいました。
その移籍する子供と保護者は、たくさん話し合った結果での決断を知っているだけに、負けないで楽しいサッカーを続けて欲しいです。

今回は、移籍のタイミングについてアンケートさせて頂ければと思います。


今週水曜日まで、不具合の対応を行いますが、ダメでも一旦結果を掲載させて頂ければと思います。


2017年10月12日木曜日

少年サッカーでの移籍のタイミング?

こんばんは、hnです。

テーマが連続となって心苦しいのですが、以前所属していたチームから4人目の移籍する子が出ました。
移籍元のチームの話だから、ほっとけばいいのですが耳に入ってしまうと興味が出てしまうのでご容赦お願いします。
また、職業柄(?)
製品や会社の誕生から衰退までの寿命(「ライフサイクル」と呼び、通常、導入期→成長期→成熟期→衰退期に区分される)
が目の前で起こっているように感じてしまい
どこかで流れが止まるのか?学問的に実証されるのか? 観察せずにはいられないテーマなんです!

それた話はこのくらいにして、

移籍の理由は、
力がついてきた子供に対して抜かれそうな子供とのイザコザが発展した為、保護者がコーチに相談したが相談したコーチの考え方に愛想が尽きた
というもの。
前から何度も書いてるのでウンザリされるかも知れませんが、このチームの環境を簡単に言うと、
・11人制で3チームできるくらいな大所帯な学年。
・“勝たなくて良い&試合には全員出す”方針
・よって、勝つ喜びやチームの協調性はない
追加で、すべての学年で 子供達の自主性を育てると言う名目で、子供達になんでも決めるさせる。
→子供だけでは収拾がつけられるわけもないイザコザを放置することとなり、イジメの環境が出来ていく実態をコーチは気づかない。
(保護者は、卒業した子供の素行の悪さには辟易してますよ。)

まあ、移籍する理由としては よくある話かも知れないのですが(コーチの対応はNG!)、移籍のタイミングが悪くなったというか逸した感が出てしまったと感じてます。

それは、移籍するチームが同市内なのだが徐々に力を付けてきて、つい先日 このクラブチームに勝利したタイミングだということ。
今まではこのクラブチームが常に勝っていたのですがが、負けた矢先の移籍に ヒガミめいた噂をたてられてしまいました。
その移籍する子供と保護者は、たくさん話し合った結果での決断を知っているだけに、負けないで楽しいサッカーを続けて欲しいです。

今回は、移籍のタイミングについてアンケートさせて頂ければと思います。



土曜日くらいまでで一旦、集計させて頂ければと思います。

2017年10月9日月曜日

少年サッカーでの移籍の種類

こんばんは、hnです。

小4のサッカー少年を移籍させて約半年。
最初は親子共々、右往左往(笑)していましたが ようやく馴れてきた感があります。(親だけが馴染むのに時間がかかった気もしますが‥)

先日、移籍前のクラブチームで同学年の保護者さんと話す機会があったのですが、秋に2人ほど少年団に移籍するそうです。
移籍の口火を切った我が家。且つ、大きなお世話ですが そのクラブチームが少し心配ではある この気持ちは なんとも言いようが無いです。

話を戻して、聞いてるうちに「おやっ?」と思う事が‥‥
それは、移籍の種類(理由)が我が家と違うということ、
良い悪いは、言える立場では無いのですが
あまりにも‥‥
なので共有させて頂こうかと思います。

2人の中の1人は、そのチームの中でウマイ部類だと思います。
そのチームの環境を簡単に言うと、
・11人制で3チームできるくらいな大所帯な学年。
・“勝たなくて良い&試合には全員出す”方針
・よって、勝つ喜びやチームの協調性はない
そんな環境なので、練習&試合等々 その子の向上心にブレーキがかかるようなことばかり。
その気持ち(試合に勝ちたい /  その為の練習をしたい)を、サッカーノートに書くなどしていたみたい。
(保護者の影は当然見透かされてる)

結果、コーチに呼び止められ
“うちの方針と違うので、辞めて頂きたい”というような事を言われ、移籍が決まったそうです。

我が家との違いは、
そのチームを変えようと頑張った点
 ⇒非情に多い事例ではないかと思います。
我が家は、
そのチームはチーム。合わないなら こちらが判断する。通わせているこちらが主導する考え方。

で、もう1人が あまりにも‥ な理由。
一言で言えば
“金魚のフン移籍”
1人目の子が移籍するので、その子も移籍させるそうです。
完全に子供が置いてきぼり!
しかも、その子は 保護者さんによって、1人目の子に 何にでも行動が一緒になるようにさせられていた感がある。(半年前の我が家の感想)
保護者さんが “イタイ”方という 印象です。

人づての話なので話半分だと思っていたのですが、
その子(2人目の子)は同じ学区であり、その子のママが ワザワザ 妻(初登場)に移籍することを話にきました。
移籍の理由?
1人目の子が、どんなに頑張っていて、最後にひどい仕打ちをされて移籍することになった
ということだけで、ご自身の子供について、聞いてもかわされて理由が判りませんでした。

我が家で、最も距離をおく人です。(笑)
今回は、アンケートはありません。(アンケートがまとまりませんでした。m(._.)m)

我が家の移籍の理由は
ここ“小4のサッカー少年を移籍させた理由”です。


2017年10月7日土曜日

【アンケート結果】少年サッカー少年団のお父さんコーチの酷さ度?(対保護者編)

こんばんは、hnです。

“お父さんコーチの酷さ度?(対保護者編)”の結果を展開したいと思います!
回答して頂いた方、本当にありがとうございました。

回答者:1人(少年団のコーチ)

お父さんコーチは、保護者には社会人として一般的な対応なのでしょうか?
もしくは、題材がショボかったのかもしれません。(後者ですね。ガンバります!)

でも、回答頂いたこの方の事例は強烈でした!

質問:
あなたの知っているコーチは、以下の事例より酷いですか?
チーム内のホームページに、誰かが分かる状態(見てる人はその団だけなので当然)で、その保護者を非難する書き込みをしてしまいました。
当然、非難される筋合いがない事は 全保護者の一致した見解であり 大ブーイングが起こってしまい、コーチの奥様が出てきて沈静化に走り回っていました。
最終的には、謝罪と書き込みの削除(済)をすることで落ち着きました。

結果:上には上がいる!
その事例は、
誰の了解もなく、チームに所属していない知り合いの他チームの選手を連れてきて練習させている。その練習日は当該コーチ一人だけなので、自分のやりたいように出来る。会費を払うわけでもなく、体育館の使用料はチーム持ち。他のコーチ陣や保護者になんの了解もない。ここはサッカースクールか?

どうです?強烈じゃないですか?
団を運営している方々(当然、保護者の協力前提です)の労力を台無しにしてますよね。

うちの小4サッカー少年の担当コーチの保護者への所業は、子供達への実害はないのでマシなんですね。
これから行動が酷くならないように、保護者のみなさんと協力して ちょくちょく機先を制するようにしていきます!


2017年10月1日日曜日

少年サッカーのお父さんコーチの酷さ度?(対保護者編)

こんばんは、hn です。

前回の対チーム(子供編)に続いて、立て続けに呆れた話題を振り撒いてくれたお父さんコーチの対保護者編の話です。

小4のサッカー少年が所属している少年団は、コーチ陣が団のホームページに試合結果や所感を書き込む習慣があります。
担当お父さんコーチの書き込みは、想定通り 不公平かつ、みなさんが普段読んでるブログのような興味をひく話題でもない状態。
(私のブログがこのコーチと同類レベルではないことを祈ります。(笑))

その書き込みが原因でチーム内の不協和音を日々助長しているのですが、基本  保護者間では失笑のネタ程度のものでした。
(しかも、感想を聞いて来るのでどうしようもない。)

ただ今回は、少し行きすぎました。
何かと言うと、
誰かが分かる状態(見てる人はその団だけなので当然)で、その保護者を非難する書き込みをしてしまいました。
当然、非難される筋合いがない事は 全保護者の一致した見解であり 大ブーイングが起こってしまい、コーチの奥様が出てきて沈静化に走り回っていました。
最終的には、謝罪と書き込みの削除(済)をすることで落ち着きました。

はっきり言って、
“練習中と試合日の集合&解散の時間”
以外は、子供のサッカーをみているコーチではなく 他人(知人)なので社会人としての分別を持った行動をして欲しいものです。

みなさんの経験的に、これ以上の
“サッカー以外にもコーチというポジションだからなのか勘違いした行動”
をするコーチはいますか?

アンケート


前回と同期間(今回は木曜)まで一旦、集計させて頂いて結果を掲載させてければと思います。