ヘッダーナビゲーション

読んで頂きたい投稿

2018年1月28日日曜日

【アンケート】ジュニアサッカー 学年別のコーチの条件?

こんばんは、hn です。

今回は、前回のアンケート結果に触発されたこともあり、体験談も交え進めたいと思います。

先日、小4サッカー少年と同じ少年団のチームメイトとJ下部のスペシャルスクール(定期的に開催されている1.5時間の専門コース)に参加してきました。
内容はとても濃く、また、子供達はとても面白いと言っているようで参加してよかったなと思える時間でした。
帰りの道中、そのチームメイトが一言
「今日の練習すごいタメになったよ。普段のチーム練習は意味あんのかな?」
そのチームメイトの保護者と目を合わせ
気づいちゃった?という感じで苦笑い……

ここからアンケートです。
質問:前回のアンケート結果
ジュニアサッカー 卒団生の一言?
で、子供がコーチの能力に気付き始める学年の"4年生"以上でコーチとして必要なスキルは何だと思いますか?
選択肢の中から選んで下さい。(複数回答可、もしくはその他にコメントをお願いします。)



今週木曜日までに回答頂けた方で集計し、結果を掲載させて頂ければと思います。

以下は、個人的なキャンペーンです!
“お父さんコーチの子供がいる学年は、そのお父さんコーチが受け持つことを禁止しよう!

アンケート回答数 100件目指してます。
ブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増え回答数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/

2018年1月26日金曜日

【アンケート結果】ジュニアサッカー 卒団生の一言?

こんばんは、hnです。

“ジュニアサッカー 卒団生の一言?“の結果を展開したいと思います!

回答して頂いた方々、本当にありがとうございました。

回答者:7人(内訳:少年団の保護者1人、クラブチームの保護者1人、少年団のコーチ4人、どれも当てはまらない方1人)
どれも当てはまらない方から初回答ありました!
少年団のコーチからの回答が1番多かったです!
ありがとうございます。

質問:子供が、コーチの能力に気付き始める*学年は何年生からだと思いますか?(コーチからの回答が多いと嬉しいです!)
*いい意味で尊敬し慕う事と、悪い意味で不信感を持つ事の両方の意味です。

結果:

4年生がダントツに多い結果となりました!
私の実感と現在進行形の体験と合致してますね。

しかも、少年団のコーチが多い!
これって子供達が感じていることは、コーチも感じているということだと思います。

実際に、少年団のコーチさんから頂いたコメントもあります。
以下、コメント
4年生から5年生にかけて。選手の意識の高さに影響します。意識の高いサッカーに貪欲な選手は、4年生になると「質問や疑問」という形でコーチに返ってくる。5年生以降になると、コーチの能力を見極められ、反抗はしないがいなされるようになる。6年生になると形式的には一応聞くが、自分の意思で試合を進める。逆に意識の低い子はいつまでもコーチの能力に気付かず言いなりのまま。意識高い子で自分の意思を持ってプレーする子は、コーチにも意見します。酷いコーチは「コーチに逆らうな!」と一蹴しますが、選手の意見はかなり貴重です。これを見過ごしていてはコーチ失格です。頭の賢い選手になると、試合中チームを統率し出しますので、そういう選手に指示をすればチームに行き渡る。ガミガミコーチングする必要がありません。そういう賢い選手からすれば、ガミガミコーチングのコーチは無能と見ています。

コーチがコーチに対して、
“コーチの在り方とダメ出し”
されている貴重なご意見ですね。

次のアンケートでは、
“学年別でのコーチの条件”
みたいなものを検討してみようかと思いました。
その際には、みなさんの貴重な回答よろしくお願いいたします。

以下は、個人的なキャンペーンです!
“お父さんコーチの子供がいる学年は、そのお父さんコーチが受け持つことを禁止しよう!

アンケート回答数 100件目指してます。
ブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増え回答数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/

2018年1月21日日曜日

【アンケート】ジュニアサッカー 卒団生の一言

こんばんは、hn です。

今回は、久々にアンケートもあります。ご協力お願いいたします。


少し前になりますが、初蹴りの日に卒団生が数人練習に来てくれました。
その内の1人は、近所の子でサッカー特待生として春から高校進学することが決まっていて、いろいろ近況を話してくれました。

その際、4年生のチーム内のゲームを見ながら一言、
「よく走るなー。陸上競技みたい。
俺なら辞めるな!」
そばにいた、同じ卒団生の子も
「あれだと、俺もサッカー辞めるわ。」
私は、思わず笑ってしまいました。

サッカー未経験のお父さんコーチの限界……
もうすぐ5年生になる子供達も何人か気付いて来てます。
まだまだ純粋なので、担当コーチの話を聞く姿勢と、先輩コーチの話を聞く姿勢。明らかに違いが態度に表れています。
担当コーチ自身の英断に期待したいのですが、はっきり言われないと気付かないかも知れません。

ここからアンケートです。

質問: 子供が、コーチの能力に気付き始める*学年は何年生からだと思いますか?(コーチからの回答が多いと嬉しいです!)
*いい意味で尊敬し慕う事と、悪い意味で不信感を持つ事の両方の意味です。



今週木曜日までに回答頂けた方で集計し、結果を掲載させて頂ければと思います。


以下は、個人的なキャンペーンです!
“お父さんコーチの子供がいる学年は、そのお父さんコーチが受け持つことを禁止しよう!

アンケート回答数 100件目指してます。
ブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増え回答数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/


2018年1月19日金曜日

ジュニアサッカー コーチ vs. コーチ

おはようございます。 hnです。

今回は、コーチ  vs. コーチという次年度の学年コーチをどうするか?に向けた “探り”と“牽制”を行っている事がバレバレなしょーもない(?)話です!


まずは、小4サッカー少年の学年コーチのプロファイルを紹介します。(このブログで話題にしているコーチです。)

・当然 お父さんコーチ
・その息子は小4
(コーチは、小5からキャプテンとさせたいらしく、保護者にいろいろ画策をしてきます。)
・サッカー未経験
・典型的な“怒鳴る” 
時代に逆行した指導スタイル
・この指導結果として、この学年の子供達のサッカースキルは、遊びの延長レベル。
・練習はとにかく走る。というか、走る事以外は教えられない指導、でもよく走る。
・まわりのコーチ達を平気でけなす。
なので、そのコーチに話しかける人はいない。
などなど。

なんで、この団に我が子を入れた?
という悲しい状況を今更ながら感じてしまいます。
この団を選んだ理由は別にあり別の機会に紹介したいと思います。

ただし、この学年の一人一人の運動能力は高く、ゲームの組み立て方は
“縦パスポン”と、“ヨーイドンのスピード勝負”
で結構な勝率だったりします。
、秋後半から徐々に勝てないゲームが増えてきていました。
理由は簡単で、他のチームの子供達が成長しスピード負けしなくなってきた為。
きっちり個人スキルを練習させているチームには個々の対決では話にならないくらい悲惨な状況。

状況を聞き付けた代表(監督)や先輩コーチが
年末に試合や練習を見るようになってきました。

ダメ押しだったのが、大人達が勝手に重要視している市内大会で、散々な試合運びをし負けた事と試合中に、コーチングとかけ離れた罵声を発していた事。
代表や他コーチが
「もう限界だね。」
と話しているのが保護者達に聞こえてしまいました。

その後は、
・誰かしら他のコーチが練習の半分はみる。
(その練習ムダだから止めたら?と厳しい指導も先輩コーチから担当コーチにあるみたいです。)
・ゲームはベンチに入るといった状態
が続いています。

その担当コーチは、この状況でも
「うちの学年は強いから他のコーチが参考にするため参加してる。」
「この学年は、卒団まで俺が受け持つ。」
(自身の子供がいるから気持ちはわからなくはないですが。)
と言っている………

みなさんお気づきですよね。
ここに主役である子供達がいません。

我が家の小4サッカー少年には、
・個人スキルは、他のスクールで。
・ゲームは、スピードがあるなかでの判断力向上
をテーマに頑張っています。

子供の考えは、
チームの9割が同じ小学校に通っており、
“大人は関係なしに友達と一緒にサッカーできることが楽しい!”
らしいです。
かなり救われてます!

とりとめのないダラダラした話にお付き合い頂きありがとうございました。m(._.)m


以下は、個人的なキャンペーンです!
“お父さんコーチの子供がいる学年は、そのお父さんコーチが受け持つことを禁止しよう!

アンケート回答数 100件目指してます。
ブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、閲覧数が増え回答数が増えるので ご協力お願いいたします。\(^_^)/

2018年1月15日月曜日

ジュニアサッカー サッカーキャンプの効果!

こんばんは、hn です。

今の心境を忘れないように投稿させてもらってます。

先日のアンケート結果
ジュニアサッカー 長期休暇の過ごし方?
に書けなかったのですが、小4サッカー少年が行ったサッカーキャンプの効果ですが、
正直、効果有り!
だと考えてます。(親バカも入ってます。笑)


どんな効果かと言うと、
サッカーに対する姿勢が変わって来てます。
・まず、楽しんでいる。(笑顔が弾けている!)
・ボールに向かうアクションが増えた。
・なぜその動きをするのか考えている。
→試合後に、あのシーンはどうだったの?と聞くと
何を考えてたか話してくれる。または、後追いでも考える。
・オフ ザ ボールの時フリースペースに走り込む
→チームのレベルもあり、そこにパスは なかなか 来ませんが…笑
などなど。

年末の全国大会をTVで見ましたが、
彼らの動き方の真似事レベルにも到底及びませんが、方向性が同じでは?
と親バカ目線で、嬉しくなる動きがあります。

サッカーキャンプに行かせて良かった。
コーチの評判で、参加するキャンプを決めて良かった。
と思える効果でした!

以下は、個人的なキャンペーンです!
“お父さんコーチの子供がいる学年は、そのお父さんコーチが受け持つことを禁止しよう!

アンケート回答数 100件目指してます。
ブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、閲覧数が増え回答数が増えるので ご協力お願いいたします。\(^_^)/

2018年1月13日土曜日

【アンケート結果】ジュニアサッカー 長期休暇の過ごし方?

こんばんは、hnです。

“長期休暇の過ごし方?“の結果を展開したいと思います!

回答して頂いた方々、本当にありがとうございました。

回答者:7人(内訳:少年団の保護者5人、少年団のコーチ2人)

質問: 短期スクールやサッカーキャンプに申し込む際、何を基準に決めますか?
下の選択肢から選択して下さい。(複数回答可)
・そのチームが強豪かどうか。
・カリキュラムの内容
・総費用
・教えるコーチの評価

結果:

なんと、“教えるコーチの評価”
がダントツの1位!
少年団のコーチさんだと、何らかのつながりがあるから その教えるコーチの評価を知ることができる のでしょうが、保護者さんは どこから情報を入手されているのでしょうか?
情報入手方法をコメント頂けると嬉しいです。
ブログにも投稿許可頂けると、さらに嬉しいです!
(春休みに向け参考にしたいです。)

我が家の場合の優先順位は、上の結果と全く同じです。
ホントにびっくりしました。

教えるコーチの評価については、
比較的よく雑談している少年団のコーチと前所属していたクラブチームのコーチを通じて、情報入手しました。
お父さんコーチにも、聞いたのですが そもそもサッカーキャンプに行くことに難色を示しました。
相談したコーチによると、
“コーチングを比較される事” が嫌なようだと教えてくれました。
子供達の成長より、当人の評価………
くだらなさ過ぎですね。
ちなみに、長期休暇の8割はしっかり休養したので しっかりリフレッシュもしたようです。

以下は、個人的なキャンペーンです!
“お父さんコーチの子供がいる学年は、そのお父さんコーチが受け持つことを禁止しよう!


アンケート回答数 100件目指してます。
ブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン

を押して頂けると、閲覧数が増え回答数が増えるので ご協力お願いいたします。\(^_^)/

2018年1月12日金曜日

【アンケート結果】ジュニアサッカー コーチの移籍?

こんばんは、hnです。

“ジュニアサッカー コーチの移籍?“の結果を展開したいと思います!

クラブチームのコーチの移籍で、中々 実経験が無い話題なのでしょうか。
回答が、お一人だけでした。

回答者:1人(内訳:少年団のコーチ)

質問:コーチの移籍が多いチームでは、チームとして何かしらゴタゴタがあると思ってしまいますか?

結果:何かしらある!
頂いたコメント。
プロのコーチ業というものは、それだけで生活していくのは厳しいと聞きます。その為、ほとんどのクラブチームのプロコーチは、副業を持っているとか。あとは、どこかのチームに属して、機を見て独立(自分のチームを持つ)の為。

少年団のコーチさんからのコメントです。
同じジュニアサッカーというカテゴリーなので、いろんな交流があるみたいですね。(クラブチームと少年団でグループが別れるとも聞いたことがありますが…)
実情を知っている上でのコメントなのでしょう、
サッカーが好き なのと 子供の育成に関心がある ことの2つのモチベーションがないと、厳しい職業ですよね。

以前投稿した、下の投稿も よろしければ見ていただけると、嬉しいです。
少年サッカーのクラブチーム コーチを応援します。

以下は、個人的なキャンペーンです!
“お父さんコーチの子供がいる学年は、そのお父さんコーチが受け持つことを禁止しよう!

2018年1月7日日曜日

【アンケート】ジュニアサッカー 長期休暇(冬休み)の過ごし方?

こんばんは、hnです。
明けましておめでとうございます。

タイトルに アンケートなのか、ただの思い/心境/(愚痴?)の投稿なのかを別けるようにしました。
(アンケートネタが毎週出なくなってきたこともあります 笑。m(._.)m 
もし、ジュニアサッカーに関する疑問があれば 最下部にあるコメント欄で ご連絡戴ければアンケート出来るか考えたいと思います。)

今回は、長期休暇に関する子供達の活動について です。
冬休みは、どんなチームやスクールでも1週間はお休みですよね。
小4サッカー少年が所属している少年団は2週間のお休みでした。

その長期休暇のサッカーに関する過ごし方は、人それぞれ。
例えば、
①サッカーを忘れさせるくらい家族と過ごす(遊ぶ)
②目標をたて自主トレ
③短期スクール(自チームと関係なし)
④サッカーキャンプ(自チームと関係なし)
などなど、でしょうか。

我が家は、④のサッカーキャンプ!
ただし、開催場所が通える所だったので日帰りにした節約版!
効果があったのかどうかは、明日の試合で見れるので楽しみです!

上記③④は、費用もかかるし効果が判らないので躊躇しますよね。
我が家も締切ギリギリまで悩みました。

ここからアンケートです。

質問:短期スクールやサッカーキャンプに申し込む際、何を基準に決めますか?
選択肢/フリーコメントで回答お願いします。


今週木曜日までに回答頂けた方で集計し、結果を掲載させて頂ければと思います。

同時に、下のアンケートも継続中です。
ジュニアサッカー コーチの移籍?

以下は、個人的なキャンペーンです!
“お父さんコーチの子供がいる学年は、そのお父さんコーチが受け持つことを禁止しよう!