ヘッダーナビゲーション

読んで頂きたい投稿

2018年2月18日日曜日

ジュニアサッカー オーバーワーク

こんばんは、hnです。

今回は、オーバーワークについて思うことです。

たまに見かける 試合会場でコーチが怒鳴り散らしたあげく子供達に会場の外周を走らしている(いわゆる罰走)光景を見たことありませんか?

私は、その光景に対して眉をひそめていました。
が、堂々とやっているのに何かしら意図があるかも?と思うこともあります。

なぜかと言うと、
試合会場で、その光景にモンク言っているのに 試合後 自グラウンドに戻って練習を始め、その練習項目にダッシュ何本かと外周を走る事を組み込んでいる……
五十歩百歩…

試合会場でやる場合、明らかに試合結果に対する行為。(けっしていいとは思っていません。)
自グラウンドに戻ってやるのは、子供達の体を酷使しているだけ。+他チームの目を気にしている大人の悪質な面が出ている。

どちらにしても、オーバーワーク(体力的&メンタル的)で子供達の事を考えていない行動!

こういった事を無くすには、何をしなければいけないのだろうか?
自身の子供に、とばっちりが来ないようにすることも考えると難しい……ですね。

以下は、個人的なキャンペーン
お父さんコーチの子供がいる学年は、そのお父さんコーチが受け持つことを禁止しよう!

アンケート回答数 100件目指してます。
ブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増え回答数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/

2018年2月13日火曜日

ジュニアサッカー 都市部と田舎のギャップ

こんばんは、hnです。

今回は私の知人に聞いた都市部の話です。

我が家と小4サッカー少年は、都市部に縁が無い地域に住んでいる関係上、都市部のサッカー環境が非常に羨ましい。(笑)

都市部といっても、関西圏、関東圏、近畿圏、福岡の都市部(少し無理矢理ですね)の広い範囲を指してます。

その知人の居住圏内は、ジュニアサッカー環境が整っている(良すぎる)。

通えるクラブチームが3、4チーム有り、電車などを使えば更に通える範囲が広がるそうです。
3年から4年に上がる際に、セレクションは当たり前で
保護者が子供の育成を考えて、クラブチームの方針を確認しセレクション受ける側としてもクラブチームをセレクションするそうです。(自慢も入った知人談)

但し、少年団は少ない。
というより送迎してまで選ぶには対象外なので、わからないそうです。

知人の表現を借りると
「保護者の村社会感がすごくて異次元ワールド」
らしい(笑)。
少年団に関しては、地域性が無いのかも?!

私は そんな都市部に転勤したい!
と思わせるぐらい羨ましい環境です。

まとまりの無いグダグダな話でした。
最後まで読んで頂きありがとうございます!

また、下のレポートは、都市部ではリアルタイムで起こっているトレンドだと再確認できました。
読んでいない方がいらっしゃいましたら読んで頂けると嬉しいです!
ジュニアサッカー少年団は10年以内に半減する!


以下は、個人的なキャンペーン
お父さんコーチの子供がいる学年は、そのお父さんコーチが受け持つことを禁止しよう!

アンケート回答数 100件目指してます。
ブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増え回答数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/

2018年2月9日金曜日

【アンケート結果】教えて下さい。

こんばんは、hnです。

“教えて下さい!“の結果を展開したいと思います!

回答して頂いた方々、本当にありがとうございました。

回答者:7人(内訳:少年団の保護者2人、クラブチームの保護者4人、少年団のコーチ1人、どれも当てはまらない方1人)

質問::あなたのカテゴリーと子供の学年などに当てはまるものにチェックをお願いします。
質問の意図は、こちら
“”デモグラを教えて下さい。”(継続的にお聞きしたいのでページに追加しています。)

結果:

複数回答です。
4年生の同学年×少年団の保護者さんが最も多いのは、嬉しいですね。

いろんな大会やイベント(セレクションや進路などなど)のタイミングが同じなはずなので、体験談や???を共感して頂けるようブログ更新頑張ります!

また、人数的には クラブチームの保護者さんが最も多いので、クラブチーム関連のネタも扱っても読んでもらえそうなので掲載していきたいと思います!

今後も宜しくお願い致します\(^_^)/

引き続き、継続的にお聞きしたいのでアンケートはこちらに移しています。
“”デモグラを教えて下さい。

以下は、個人的なキャンペーンです!
“お父さんコーチの子供がいる学年は、そのお父さんコーチが受け持つことを禁止しよう!

アンケート回答数 100件目指してます。
ブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増え回答数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/

2018年2月4日日曜日

【アンケート】教えて下さい。

こんばんは、hn です。

今回は、純粋なお願いです。

それは、みなさんご自身のカテゴリー(保護者さんなのかや子供は何年生かなど)を教えて欲しいです。

それはなぜか?
このブログの過去の 1アンケートの回答頂いた数の差が非常に激しいことに起因しています。

原因はわかっており、
私の今現在の経験した事を基にした疑問などを アンケート形式で みなさんと同じ境遇か特殊過ぎる環境かを
聞いている為
だと思っています。

みなさんが、“経験し共感できた” アンケートだと回答頂けていると感じてます。
ということは、回答少ない時は いろいろズレている!

私がブログを初めたのは、
小4サッカー少年を見守る中での疑問やグチを解決するため、いろんな情報(主にネット、ブログやSNS などなど)をあさり見て、

・ドクってるけど結局そこそこ活躍してるじゃん。
(ちなみに小4サッカー少年のサッカーの実力は“”中の中の中”)
とか、
・その考えはあなただけでは?(過去の活躍した経験談されても…今10年以上経ってるし。)
とか、
・ブログ投稿された時期が古い
とか、
・サッカー素人には理解できない論理
などなど

中々解決されません。

なので私自身がブログを使って解決しよう!
当然、同じような疑問やグチを持っている方はいるはずなので、その方達にも役立つように!
という感じでした。(少々長くなりました。m(._.)m)

でも、結果として “小4×ある少年団” ではカテゴリーが狭すぎでした。
そこで、このブログを見て頂いている方達のカテゴリーを知り、私の過去の経験談も踏まえ 初心に戻ったものに近づきたいと思っています。

回答することで、何か情報漏れ等は一切ありません。というか、そんなスキルはありません。(すべての作業はスマホだし。)
回答後はどうなるのかは、こちらをご覧ください。
アンケート回答後はどうなるの?

さて、ようやくアンケートです。

質問:あなたのカテゴリーと子供の学年などに当てはまるものにチェックをお願いします。



今週木曜日までに回答頂けた方で一旦集計し、結果を掲載させて頂きますか、随時アンケート中ととせて頂きます。

以下は、個人的なキャンペーンです!
“お父さんコーチの子供がいる学年は、そのお父さんコーチが受け持つことを禁止しよう!

アンケート回答数 100件目指してます。
ブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増え回答数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/

2018年2月2日金曜日

【アンケート結果】ジュニアサッカー 学年別のコーチの条件?

こんばんは、hnです。

“学年別のコーチの条件?“の結果を展開したいと思います!

回答して頂いた方々、本当にありがとうございました。


回答者:4人(内訳:少年団の保護者1人、クラブチームの保護者1人、少年団のコーチ2人)

質問: 前回のアンケート結果
“ジュニアサッカー 卒団生の一言?”
で、子供がコーチの能力に気付き始める学年の"4年生"以上でコーチとして必要なスキルは何だと思いますか?(選択型とフリーコメント回答)

結果:
フリーコメント:
・基本的にコーチの経験や経歴は問わない。それよりも、コーチになってからどれだけチームと選手達の事を考えて自分自身を高められるか。コーチとしての知識や勉強はもちろん、選手や保護者への関わり方、育成(サッカーだけでなく、少年団を語る以上健全育成も含む)等全てにおいて研鑽しなければならない。少年団のコーチには、コーチの肩書きに気持ち良くなり、それに甘えて気持ちよくなってるだけの人間が多い。だから少年団は馬鹿にされる傾向にある。ボランティアコーチであってもプロコーチであっても、選手や保護者から見ればコーチ。コーチになってからが本当の意味での資質を問われると覚悟すべき。

・子供の成長を考えている。学ぶ意欲がある。考え方が柔軟で、素直に人のアドバイスが聞ける。こういう方であれば、経験は問わないです。

考察:
基本的には、ボランティアなので多くを求めない。
但し、やるからには “大人として”、“社会人として” 分別のある行動や振舞いは忘れない事
でしょうか。

フリーコメントの赤字は、すばらしい表現だと思ったので赤字にさせて頂きました。
それにしても、なぜ、このような人が多いのでしょうか………

以下は、個人的なキャンペーンです!
“お父さんコーチの子供がいる学年は、そのお父さんコーチが受け持つことを禁止しよう!

アンケート回答数 100件目指してます。
ブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増え回答数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/