ヘッダーナビゲーション

読んで頂きたい投稿

2018年8月30日木曜日

ジュニアサッカー 移籍先チーム活動 初参加

こんばんは、hnです。

移籍先のチーム活動にサッカー少年が初参加しました!



初参加は、いきなりの5&6年の合同試合。
U12カップとなっていたのでか。観戦メインのカップ戦終了後のTRMでした。

私が見た感想は、
本当に、ショートパスとドリブル メインの、チームコンセプトを守ったゲーム展開だなぁ~と感心しました。
サッカー少年も、初参加枠(?)だからだと思いますが 試合に出させてもらい喜んでいました。

また、試中合のコーチの声掛けも
・ポジティブに褒める
・ダメだしではなく、子供に考えさせる声掛け。
  ホントウに考えてしまい、プレイを止めてしまう子供が出たのは 微笑ましい光景でした。
しかも、コーチも その子供が考えがまとまる(?)まで動かないことに対しては何も言いません。
以前の少年団だと、怒鳴りつけ 交代させる状況だったのに…
そのギャップには、面食らいました(笑)

今時点、前の少年団とのギャップが大きすぎて、良いところばかりにしか目がいかない状態です。
ブラックな部分出てくるのかどうかは、少し時間が必要なようです。(笑)


以下は、個人的なキャンペーンです!
“お父さんコーチの子供がいる学年は、そのお父さんコーチが受け持つことを禁止しよう!”

アンケート回答数 100件目指してます。
ブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増え回答数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/

2018年8月27日月曜日

【アンケート結果】ジュニアサッカー 移籍は良いこと?悪いこと?

こんばんは、hnです。

“ジュニアサッカー 移籍は良いこと?悪いこと?“の結果を展開したいと思います!
回答して頂いた方々、本当にありがとうございました。



回答者:8人(内訳:少年団の保護者4人、クラブチームの保護者2人、少年団のコーチ2人)
質問:
あなたは、ジュニアサッカーの活動での移籍について、
肯定派ですか? 否定派ですか?
このアンケートの基となる投稿はこちら→ 再移籍編

結果:全員移籍肯定派:100%!
回答者の内訳はない下のグラフです。


頂いたコメントは、
・良いこと悪いことではなく普通のことです(少年団の保護者)
・子供に合ったレベル・環境でサッカーをすることが一番伸びる可能性が高いと思うから。ただ子供がより高いレベルでのプレーを望んだ場合に限りますが。(クラブチームの保護者)

全員移籍肯定派なのは、びっくりしました!
なぜなら、私の知る限りでは、移籍に関して悩んでいる方がかなりの割合で多い!
しかも、罪悪感を口にする人もいるくらいです!
早く、こんな環境が改善されて欲しいですね。

ちなみに、アンケートでお住まいの環境(都会か田舎か)を聞いておけば良かったかも知れなかったです。
そもそも移籍先が無い可能性も…


以下は、個人的なキャンペーンです!
“お父さんコーチの子供がいる学年は、そのお父さんコーチが受け持つことを禁止しよう!

アンケート回答数 100件目指してます。
ブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増え回答数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/

2018年8月23日木曜日

ジュニアサッカー 雨男 末っ子の初試合

こんばんは、hnです。

今回は、末っ子の初試合を見て感じた事についてのお話。
3年後、4年後に成長した末っ子と比較できるようにするための忘備録です。

ジュニアサッカー


我が家の末っ子は、参加するイベント(試合)での降水確率がいように高い!
単に今年の天候不順が影響しているだけなのですが、それにしても多い!

末っ子だけでなく、チームの子供達の誰かに雨男の可能性はあるのですが、小学生にあがってからのチームでの初試合は、7月末!
それまでに組まれた試合は、6回なのですが総て雨天中止!
(中止が決まってから、実は雨降らなかった等、もう少し判断遅かったらできたのにみたいな事がありましたが、小学1年生なので そんなに無理しなくても ということなのでしょう。)

試合結果は、記録をつけないチームなので はっきりとは判っていませんが
優勢だったかな?

末っ子としては、
オフサイドが無い とにかくボールを追いかけて楽しむ試合形式だったので
ゴール前でひたすらボールが来るのをまって、オフサイドポジションからの1得点!

この年代は、楽しんでくれるだけで良いと思っているので、
家に帰ってから、とにかく“褒めまくり”ました。

また、特徴的だったのが、プレースタイル
動き方は、兄のサッカー少年とそっくり!
但し、ポジショニングは、DF
サッカー少年とボールで遊ぶ時は、必ずDFをやらされてるので、その影響がモロに出てます!(笑)

ホントは、キーパーをやりたいみたいなのですが ワンパクなチームメイトに押し負けるみたいで、どうすればいいかわからないみたいです。
アドバイスは、
「1点取ったらもしくは取られたら交代するとか 決まりを作るように、**くんに話してみたら?」
とだけしてみました。実行するかどうかは、本人次第ですけどね。


以下は、個人的なキャンペーンです!
“お父さんコーチの子供がいる学年は、そのお父さんコーチが受け持つことを禁止しよう!”

アンケート回答数 100件目指してます。
ブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増え回答数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/

2018年8月20日月曜日

【アンケート】ジュニアサッカー 移籍は良いこと?悪いこと?

こんばんは、hnです。

今回は、一連の再移籍に関する投稿に対して、
結局のところ、みなさんは 移籍についてどう感じてるの?
についてアンケートさせて下さい。

見られていない方はこちら→ 再移籍編



ここからアンケートです。
質問:
あなたは、ジュニアサッカーの活動での移籍について、
肯定派ですか? 否定派ですか?



木曜日までに回答頂けた方で集計し、結果を掲載させて頂ければと思います。

再移籍編の一覧は、
こちら→ 再移籍編


以下は、個人的なキャンペーンです!
“お父さんコーチの子供がいる学年は、そのお父さんコーチが受け持つことを禁止しよう!”

アンケート回答数 100件目指してます。
ブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増え回答数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/

2018年8月13日月曜日

ジュニアサッカー 子供と親とコーチの役割(再移籍編 最終回)

こんばんは、hnです。

今回は、再移籍活動を通じて
子供と親とコーチの役割
について、改めて感じたことを残したいと思います。



親の役割:
子供が活動をする上で、身を置く環境の適切性を考える。

今の環境はどうか?
√子供への良い環境、悪い影響がどのくらいあるのか?
例えば、
・子供達の自立性、行動力などなどは、活動を通じて成長するのか。(基本は学校で学んだ事を活用する場)
・大人の醜い部分は、“反面教師とすればいい” と言える程度の軽いものなのか。

√将来へ続く環境としてはどうか?→
・サッカーが好きな状態のままで、他の分野も含めて考えることができるか。
・上を目指す場合、その道があるのか。 少年団だと、ジュニアユースのことは知らない。セレクションは勝手に受けて的だったり、コネクションがあるジュニアユースしかダメだとか、
ありそうですよね。

とにかく、選択肢の数を増やす環境にしてあげることが一番だと思ってます!

コーチの役割:
√今の環境をどう作るのか?→
とにかく、そのスポーツ or 活動が子供達にとって “楽しい”、“好き” で居続けられるようにする事!

√将来へ続く環境をどう作るのか?→
子供達が、そのスポーツ or 活動の上のカテゴリーを選択した場合、困らないようにする事!(要は必要な基礎を身につけさせる)

間違っても、自身の自尊心や優越感(保護者からの持ち上げ)の為に子供達を利用しない事!
少年団の場合、ボランティアのイメージを悪用しない!(←ホント悪用しているお父さんコーチが多い。)

子供の役割:(まあ、言ってわからないので、親の期待することですね。)
好きでやっているのであれば、真摯に活動する。
 →ジュニアの高学年になっても、行くのを渋るようなら、辞めてくれて結構!

あとは、家庭内や学校で学ぶ事がほとんどなので、特にありません。
もし、必要な事で学校で学べないものがあるとすれば、それは学校教育の問題。

今回で、再移籍に関する投稿は最終回なのですが(何か思い出したら投稿するかも(笑))
最後に簡単なアンケートを次回させて頂きたいと思います。

これからも再移籍先の活動内容や、末っ子の活動で、思うことあれば日々投稿したい思いますので、今後ともよろしくお願いします。

再移籍編の一覧は、
こちら→ 再移籍編


以下は、個人的なキャンペーンです!
“お父さんコーチの子供がいる学年は、そのお父さんコーチが受け持つことを禁止しよう!”

アンケート回答数 100件目指してます。
ブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増え回答数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/

2018年8月9日木曜日

ジュニアサッカー 再移籍までの期間

こんばんは、hnです。

今回は、このシリーズとして長くなってしまった再移籍活動が実際はどのくらいの期間を要したのかについでです。



結果:6ヶ月!
内訳は、
再移籍する事を決断:2ヶ月くらい
→サッカー少年の団活動は楽しいのか?学校生活に影響がでていないのか?
特に、サッカー少年から本音を聞き出すのに、小出し、時間空ける、入れ替わり立ち替わり、言葉を変えながらで時間を要しました。(親の顔色で忖度されないように(笑))

チーム探し:1.5ヶ月くらい
→実質は数日程度なのですが、候補を4チームにしたことと、そのチームに話しにいくこと、試合、練習を観に行くことなど、平日、休日、天気、今の団活動など、4チーム分の状況を確認し終わるまでに、結構期間がかかりました。

セレクション~合格:1.5ヶ月くらい
→チーム練習参加は、2回なのですが、試合、天気、今の団活動など、日程あわず3週間くらいかかりました。
また、その後のスタッフ会議も月1開催らしく、スタッフ会議まで2週間待ち、結果連絡1週間と、とにかく待ちが多かったです。

退団と入団の手続き:1ヶ月くらい
→退団&入団タイミングを調整しきれず、結局、月が変わるタイミングとなりました。
なので、サッカー少年にとって2週間のお休みができましたが、
いい休養だと思ってのんびりできたようです。
(この期間で身長 伸びないかな~と願いましたが、伸びませんでした。(笑))

この期間、
親子共々、かなりの労力と忍耐力を強いられました。
サッカー少年は、他チームの魅力を知ってからは 少年団でのパフォーマンスは 落ちまくるし、
何度、先に少年団を退団しようかと思ったことか。(笑)

サッカー少年に取って、物事を変える事の大変さを知ったのは いい経験になったと思います!
私自身は、期間については想定の範囲内でした。
が、歳と共に体力が無くなって いたのは想定外でした。未だに“しんどさ”が取れません!(笑)

再移籍編の一覧は、
こちら→ 再移籍編


以下は、個人的なキャンペーンです!
“お父さんコーチの子供がいる学年は、そのお父さんコーチが受け持つことを禁止しよう!”

アンケート回答数 100件目指してます。
ブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増え回答数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/

2018年8月6日月曜日

ジュニアサッカー 少年団の辞め方(再移籍編)

こんばんは、hnです。

今回は、再移籍先に移籍する為の少年団の辞め方についてです。



私の知っている限りでは 辞め方として
1)担当コーチに辞める旨を話し、辞めるタイミングも合意する。
2)いきなり、今日で最後にします。と言い切って次回から来ない。
3)辞める旨をメールして、それで終了
があるかと思います。

2)は、積もり積もった不満が その日に限界を超えた場合(特にコーチに対して)
3)は、2)同様ですが顔すら見たくない場合(特に他の保護者に対して)
でしょうか?(笑)
そういう方がいらした時点で、その学年のチームは終わっています!
なぜなら、他チームや、学年違いの同チームから見たら終わっているのは変わりません!
違うと思っているのは当事者だけ!
めっちゃサムい人になります!
*辞めた人の問題ではなく、その環境を作り出した コーチ、他の保護者、辞めた人 全員の問題だと思われます。

一方で、他人がゴチャゴチャ言おうが関係無いよね。この状況を体験して同じ事が言える?と考える事もできます!(笑)
我が家も、サムい集団に属していたのは自覚しつつ、ここから抜け出すのに他人の意見を聞いている場合ではありません!
サッカー少年の環境のみを考え行動しただけです。

ということで、サッカー少年の場合は、
移籍先も決まっていますし、何より同じ小学校に通っている子供達が多いこともあり、学校環境、サッカー環境の2つを考え
1)で行きました!(逆にそれ以外はカドがたつのでできない状況)
気持ちは、2)と3)のミックス(笑)

結果、少年団とは円満退団!(他の保護者の心情はわかりませんが)
ただ、退団する人が立て続けにいることから、代表に話しをして欲しいと担当コーチに懇願されました。
昨年度のお父さんコーチが問題なので、今のコーチは 少し気の毒な状況 (この状況を放置した団の問題なのではありますが) なので しっかり代表とも話しました。
が学校環境があるので言いたいことは言えず……
まあ、辞める側が そこの少年団環境を憂いても聞く人はいないので 残った人に頑張ってもらうしかないので、気になったのは一瞬です。

次回は、このシリーズとして長くなってしまった再移籍活動が実際はどのくらいの期間を要したのかを投稿したいと思います。

再移籍編の一覧は、
こちら→ 再移籍編


以下は、個人的なキャンペーンです!
“お父さんコーチの子供がいる学年は、そのお父さんコーチが受け持つことを禁止しよう!”

アンケート回答数 100件目指してます。
ブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増え回答数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/

2018年8月2日木曜日

ジュニアサッカー 評価結果 発表!(再移籍編)

こんばんは、hnです。

ようやく、
再移籍先に評価された結果
を投稿したいと思います!



結果:合格!
念押しで、「ジュニアユースまで続ける意志があるという前提で」
と付け加えられて、手続きの書類を受け取りました。
・少年サッカーの現状のレベルと将来性を見据えたコメント
なのか、
・イレギュラーな時期での対応の前提
なのか、判りませんでしたが…

とにかく、
サッカー少年に取っては、
初の公式(?)に認められた、成功体験!

もちろん、、サッカー少年も大喜び!

これで、ジュニアからジュニアユースまでの5年間の環境は整いました。
あとは、
頑張るも、怠けるも、練習して上手くなるのも、今より下降するも
サッカー少年しだい!
どうなるかは、わかりませんが どう成長していくのか 見守っていこうと思います。

このシリーズ。
実は今回が最後じゃ無いです!
「少年団の辞め方」
「再移籍までの期間」
「再移籍活動で思うこと」
(タイトルは仮です。)
は、エピローグとして投稿しようと思っています。

今しばらくお付き合い頂ければと思いますので、よろしくお願いします。

再移籍編の一覧は、
こちら→ 再移籍編


以下は、個人的なキャンペーンです!
“お父さんコーチの子供がいる学年は、そのお父さんコーチが受け持つことを禁止しよう!”

アンケート回答数 100件目指してます。
ブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増え回答数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/