ヘッダーナビゲーション

読んで頂きたい投稿

2018年9月25日火曜日

ジュニアサッカー クラブチームの違い(ゲーム戦術編)

こんばんは、hnです。

今回は、サッカー少年と末っ子が、それぞれ所属しているクラブチームのゲーム戦術の違いについてです。



違いを比較するにあたって、
練習メニューは変わり映えしないです。
ゲーム中に選手に対するコーチングが違うのを比較しています。
*両方共、高学年の比較です。

私が感じたゲーム環境

サッカー少年が所属しているクラブチーム
・基本フォーメーション:3-1-2-1 (少し特殊?)
・リーグなどの大会系:コーチが14~16人(5,6年)を選ぶ→実力もあるが練習にしっかり取り組んでいるかどうかで選んでいる。
・試合前:コーチによる練習内容をリマインドし、テーマ設定
・選手交代:選んだ選手は全員出す。交代のタイミングはコーチ判断
・ハーフタイム:相手チームを見て、アドバイス→結構、後半開始直後の得点多いかも?
・試合後:コーチ&選手両方からの振り返りをしているようです。
・TRM:学年別になるくらいで基本は変わらず。
・怒声はない
*ゲーム運びは、子供達判断。

末っ子が所属しているクラブチーム
・基本フォーメーション:特になし
・リーグなどの大会系:同学年の人数が多いのでコーチが選ぶ→ほぼ実力により固定。練習を見てコーチが伸びて来てる子供をたまに参加させている
・試合前:テーマ決めなども子供達で決めている
・選手交代:控え選手からの立候補
・ハーフタイム:子供達で話し合い。交代選手はコーチ指示?
・試合後:選手のみでの振り返りをしているようです。
・TRM:完全実力による2チーム分け。
・怒声はない
*ゲーム運びも、会場にいるときも、総て子供達判断。

どちらが、いいか?
子供の性格によって、保護者が選択してあげるしかないですね。

後者が理想的と思われた方、それは幻想です!
なぜなら、





後者のクラブチームは、完全に子供達の上下関係が生まれてしまい。コーチも無関心。
上下関係のポジション(性格の強さ)で得られると思われ経験に差が出ます!

我が家の末っ子も中学年中に見極めないと。


以下は、個人的なキャンペーンです!
“お父さんコーチの子供がいる学年は、そのお父さんコーチが受け持つことを禁止しよう!”

アンケート回答数 100件目指してます。
ブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増え回答数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/

2018年9月18日火曜日

ジュニアサッカー クラブチームの違い(個人育成編)

こんばんは、hnです。

今回は、サッカー少年と末っ子が、それぞれ所属しているクラブチームの個人育成方針の違いについてです。



違いを比較するにあたって、
練習メニューは変わり映えしないです。
選手に対するコーチングの表現方法が違うのを比較しています。
*両方共、高学年の比較です。

私が感じた個人育成環境
・サッカー少年が所属しているクラブチーム
サッカーに対して、今どういう状況で、何がアイディアとしてあって、何故それを選んだのか、を考えさせるコーチング(怒声はない)

・末っ子が所属しているクラブチーム
ゲーム中や練習中に、チャレンジしたことに対して、ポジティブ(承認)発言連発のコーチング(怒声はない)

どちらが、サッカー選手の育成として良いかは判りませんが、練習しゲームに勝つ喜びが多いチームは歴然です。
子供のサッカースキルによって、保護者が選択してあげるしかないですね。

以下は、個人的なキャンペーンです!
“お父さんコーチの子供がいる学年は、そのお父さんコーチが受け持つことを禁止しよう!”

アンケート回答数 100件目指してます。
ブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増え回答数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/

2018年9月3日月曜日

ジュニアサッカー “フットサル”とは何か?

こんばんは、hnです。

今回は、少し毛色の違うお話し。
サッカー少年が所属しているチームは、フットサルにも力を入れている。



私は、サッカーもフットサルも経験無かったので
ルールは、当時流行したアニメ(キャプツバなど)からの情報のみなので、
サッカーはその範囲で知っていたというレベル。

他の方(サッカー経験者や少年団コーチなど)に、
フットサルって何が特徴なの? と聞くと
・知らない。
・サッカーを5人制にして、体育館でコートも小さいだけ。
・少し知っている人だと、足下の技術が高くなるのでサッカーに良い影響がある。でも好んでやろうとは思わない。
など
という知識レベルで、興味薄い感じでした。

しかし!
サッカー少年と共にフットサルを知り始めると

“全く違う”
 “他の方に聞いた知識レベルの浅さは何? フットサルをサッカーの知識だけでやろうとしているだけで判断したの?”
と衝撃を受けました!

フットサルをイメージするために例えると、
バスケットボールのスピード感と戦術を足で行うスポーツ
でイメージ湧きますでしょうか? (例え下手で すみません(笑))

さらに、今年観た ワールドカップ では、
フットサルの動き、戦術(動き方) が数多く見れました!
戦術に “やられた”チームは、フットサルの対応方法の知識が浅いのでは?と思ってしまうシーンもあります。(欧州と南米以外のチーム)

ジュニアサッカー世代をコーチする方々が、フットサルを軽視している限り
日本サッカーのレベルも……

あえて飛躍して言うと、
フットサルがなじんでいない日本サッカーで戦おうとするためには、ハリルさんの戦略は正しい。のかもしません。
いろんな人が言う “やりたい日本サッカー”って フットサルにも熟知してないで できるのかな~……
(私の情報量が少なくて間違っていたら、ご容赦下さい。)

まとめると
“フットサル”とは、
足下の技術だけでなく、足下の技術がある前提での戦術を駆使した知的スポーツ
と言えるかも知れません。(良く言い過ぎ?(笑))


以下は、個人的なキャンペーンです!
“お父さんコーチの子供がいる学年は、そのお父さんコーチが受け持つことを禁止しよう!”

アンケート回答数 100件目指してます。
ブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増え回答数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/