こんばんは、hnです。
久々の投稿です。
今回は、前回の“感じる移籍のメリット“の関連で、指導を受けるコーチが複数人になることについてのお話し。
サッカー少年が所属するクラブチームは、ジュニアユースまであるので結構なコーチ数がいます。
学年別にコーチは決まっているものの、土日の招待試合等は担当コーチ以外が帯同する事もしばしば。
そんな時は、絶好の観察時
なぜか?
それは、先発組と後半組のメンバーやポジションがコーチによって変わるから。
(基本は全員試合にでるのですが)
その中でも、メンバーが変わると動きが悪くなる子供、メンバー関係無しにFWだと元気だけどそれ以外だとやる気がなくなる子供などなど。(笑)
まあ、チーム方針でジュニア年代でポジションを固定する事は無いと言われているので
流石に面と向かって、コーチにクレームをだす保護者も言ません。
(裏で何か動いたなってわかるご家族は若干名いますが(笑))
さらに面白いのは、
サッカーだとガンガンにいく点取り屋の子供(ほぼ先発組)
が、フットサルだと5番手チーム! (フットサルは5人制でFPは4人)
我が家のサッカー少年曰わく、
「○○は、スピードとパワーが凄い!ドカンドカン蹴り合いになる試合では頼りになるけど、遅攻はダメ。動き方が判っていないね。だから、フットサルだと全く動けないんだよ。」(君は何様?(笑))
だそうです。
で、フットサルの場合のコーチは、フットサルの指導なら“このコーチ”ってのがいるからフットサルの理解が乏しいと先発組には使ってもらえない。
この状況をどう捉えて前向きに次に進むのか、子供だけでなく保護者として子供とどう接するのか試されている気がします。(笑)
一方で、低学年から高学年まで、同じコーチだとこうはならない。
(特に少年団のお父さんコーチ)
それが良い状況でなく後で苦労するのは大人(保護者)だったら予測できるはずですよね。
私は、移籍するだけで この環境を自然に作れるのはメリットだと思っています。
“このチームのジュニアユースには行かせない” (Aチームでないから(笑))
とかの声も聞こえてくる中での
ジュニア最終年度の今年は、“先を見据えた行動”と、“いい思い出”、“良い成長”の悩ましくも楽しみな年になりそうです!
以下は、個人的なキャンペーンです!
“お父さんコーチの子供がいる学年は、そのお父さんコーチが受け持つことを禁止しよう!”
できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。
各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/
ヘッダーナビゲーション
▼
読んで頂きたい投稿
▼
2019年4月29日月曜日
2019年4月1日月曜日
ジュニアサッカー 感じる移籍のメリット
こんばんは、hnです。
久々の投稿です。
今回は、最近特に感じる移籍のメリットについて紹介します。
まずは、実際にあった出来事から。
それは、末っ子の所属するチームからコーチ自身が移籍する事になりました。
移籍先は、同市内にできる新チーム。(いろいろゴタゴタ、ザワザワなどありましたが、それは別の機会に(笑))
で、そのコーチがいなくなる!
ということを知った一部?大部分の保護者が、いろんな憶測や噂をしコーチに着いて行き移籍するか、残るかと言う状態になりました。(特に3&4年生の中学年)
コーチに着いて移籍する
と言う保護者のコメントとして、
「子供は○○コーチに教わってるから、この学年は強くなった。卒団までずっと見て欲しい。いなくなると困る。」
ということらしいのです。
当然、その保護者は移籍の経験はありません。
(“子供が移籍”するということが正しい文言ですが便宜上“保護者が移籍”にしてます(笑))
一方、コーチに着いて行くとか有り得ないという移籍を経験してきた保護者の意見
ちゃんとしたクラブチームにいるコーチと比べたら、特段何がいいということは無い。
という評価。
逆に、「いろんなコーチに教えてもらった方が、中学生になっても通用すた(上の子供がいる保護者)。サッカーだけじゃなくてもいろんな人と関わった方がメリットある。」
ニュートラルな意見として
・習い事なんで、交通の便からも近い方に行けばいいんじゃない?
という意見も有ります。
当然、我が家は移籍を経験(上の子供)してきた保護者側です。(上のコメントは私ではありません!)
まあ、何が正しいかは中学生になってからの子供の成長結果からしか解りませんし、尺度も違うので答えはありません。
が、
私の意見として
いろんなコーチと知り合う事は、別のチームで大会で会ったりした際に声をかけてもらえるたりし、多様な意見(褒められたり&フィードバックもらえたり)を聞ける。
これは
“いろんな意見に惑わされず、自身の意見の獲得や修正ができる”
非常に有り難いメリットです。
(どうしようも無い素人お父さんコーチは除く(笑))
そして、コーチによって、子供達にやって欲しい試合運び(戦術とまでは言いたく無い(笑))が違うので、修正力?理解力?が上がります!
まあ、協会の運営の不味さの裏返しなんですが。
また、今教えている、過去教えた
という共通点からコーチ同士が話すキッカケとなりトレーニングマッチを組むなど、知らない所で人の輪が広がっています。
そのトレーニングマッチでの子供の気合いの入り方もハンパ無い!(笑)
皆さんは、どっち?
以下は、個人的なキャンペーンです!
“お父さんコーチの子供がいる学年は、そのお父さんコーチが受け持つことを禁止しよう!”
できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。
各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/
久々の投稿です。
今回は、最近特に感じる移籍のメリットについて紹介します。
まずは、実際にあった出来事から。
それは、末っ子の所属するチームからコーチ自身が移籍する事になりました。
移籍先は、同市内にできる新チーム。(いろいろゴタゴタ、ザワザワなどありましたが、それは別の機会に(笑))
で、そのコーチがいなくなる!
ということを知った一部?大部分の保護者が、いろんな憶測や噂をしコーチに着いて行き移籍するか、残るかと言う状態になりました。(特に3&4年生の中学年)
コーチに着いて移籍する
と言う保護者のコメントとして、
「子供は○○コーチに教わってるから、この学年は強くなった。卒団までずっと見て欲しい。いなくなると困る。」
ということらしいのです。
当然、その保護者は移籍の経験はありません。
(“子供が移籍”するということが正しい文言ですが便宜上“保護者が移籍”にしてます(笑))
一方、コーチに着いて行くとか有り得ないという移籍を経験してきた保護者の意見
ちゃんとしたクラブチームにいるコーチと比べたら、特段何がいいということは無い。
という評価。
逆に、「いろんなコーチに教えてもらった方が、中学生になっても通用すた(上の子供がいる保護者)。サッカーだけじゃなくてもいろんな人と関わった方がメリットある。」
ニュートラルな意見として
・習い事なんで、交通の便からも近い方に行けばいいんじゃない?
という意見も有ります。
当然、我が家は移籍を経験(上の子供)してきた保護者側です。(上のコメントは私ではありません!)
まあ、何が正しいかは中学生になってからの子供の成長結果からしか解りませんし、尺度も違うので答えはありません。
が、
私の意見として
いろんなコーチと知り合う事は、別のチームで大会で会ったりした際に声をかけてもらえるたりし、多様な意見(褒められたり&フィードバックもらえたり)を聞ける。
これは
“いろんな意見に惑わされず、自身の意見の獲得や修正ができる”
非常に有り難いメリットです。
(どうしようも無い素人お父さんコーチは除く(笑))
そして、コーチによって、子供達にやって欲しい試合運び(戦術とまでは言いたく無い(笑))が違うので、修正力?理解力?が上がります!
まあ、協会の運営の不味さの裏返しなんですが。
また、今教えている、過去教えた
という共通点からコーチ同士が話すキッカケとなりトレーニングマッチを組むなど、知らない所で人の輪が広がっています。
そのトレーニングマッチでの子供の気合いの入り方もハンパ無い!(笑)
皆さんは、どっち?
以下は、個人的なキャンペーンです!
“お父さんコーチの子供がいる学年は、そのお父さんコーチが受け持つことを禁止しよう!”
できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。
各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/