ヘッダーナビゲーション

読んで頂きたい投稿

2021年10月25日月曜日

個人練習をやる前に やってみてほしいこと(コーチとの後日談)

こんばんは、hnです。

個人練習をやる前に やってみてほしいこと の後日談として、もう少し続けます。

ボールを手に持つルールで練習(遊び)を終わったあとの通常練習(私はノータッチ)で子供達の真剣度合いが違ったことについて、後日、コーチから呼び止められ あれはどういう意図だったのか聞かれましたw

このコーチ、若くて子供達にサッカーを楽しんでもらいたいという気持ちが溢れ出ていて、好感が持てる方です。 加えて、運営側だとか保護者達へのしがらみなく、貪欲に知りたいことを聞いてきます。(会社で、こんな同僚と仕事したいですw が、なかなかいませんw)

なので、私の個人意見(勝手な持論w)として 

他競技との違いや、サッカーとしてゲームの捉え方、ルールから読み解ける必要なことなどなど(言い方やアプローチのしかたが違うだけで、本に書いてある基本的なことにつながるだけなんですが。)

を聞いてもらいました。

コーチも、今までサッカー一筋で学んできたこととのギャップに関心を示してくれたり、彼の考え方で違和感があるなど言ってもらったり、非常に有意義な時間を過ごせました。

やっぱり、コーチの立場とか、子供を預けている保護者として任せるだとか、変な気を使わずに 気軽に話せる関係性を作るのが精神衛生上 一番大事!だと つくづく思いました。

尚、飲みの席だと、おっさんパワーに若い方は引かれるので昼間限定がいいですよw コロナが収束して飲みに行けたとしても、そこは注意!

あと、少年団のお父さんコーチとは、無理だと思うので近寄りませんがwww

本日はここまでにします。


できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。
各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/

2021年10月18日月曜日

人のふり見て我がふり直せない少年団コーチ


こんばんは、hnです。


時事ネタなので、簡潔にいきますw

先週末、末っ子のチーム含めた数チームが集まってのTRMがありました。(少年団きてました)

休憩場所のお隣が少年団だったのすが、聞かないでいい会話が聞こえてきました。

少年団のコーチ「日本代表のサウジアラビア戦、選手を変えないから疲れて負けるんだ。オーストラリア戦は、その反省を生かして勝ったようなもんだ」

少年団の保護者「そなんですね。さすがです」(はいはいって感じが伝わってきましたが、コーチは気づかないもんなんですねw)

で、

その少年団とのTRM・・・

後半になっても、誰も交代させないんかーい!(ベンチに座っている選手は6人はいました)

で、後半足が止まって、末っ子チームに負けとるやないかーい!


どうしようもないなと感じた週末でしたwww


本日はここまでにします。


できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。
各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/


2021年10月13日水曜日

個人練習をやる前に やってみてほしいこと(続き)

こんばんは、hnです。

個人練習をやる前に やってみてほしいことの続きです。

子供の視野角は狭いと前回書きましたが、プレイ中、子供はどこを見ているのでしょうか?

それは、ボールだと思います。そのボールを中心とした周辺視野ではボール保持者の腰くらいまでしか見えていないのではないでしょうか? ボール保持者に至っては足でボールをコントロールするので自分の足元、周辺視野で前方2mくらいの地面でしょうか?

なので、ボール保持者はよく相手が立っている所に突っ込んでいきますw

パスをもらいたい選手も、ボール保持者との間に相手がいても その場でパスをもらおうとします。

では、ボールを手に持つルールにすると?

子供たちはボールを中心に見ていることは変わらないので、周辺視野でボール保持者の上半身を見ることになります。ボール保持者もボールを見失うことがなくなる(抱きかかえる)ので進行方向にいる相手が見えます。

すると、

パスをもらいたい選手は、ボールを見る為に間にいる相手が邪魔なので、場所を変えます!=”周りを見る”、”そこにいて、パスもらえるの?”、”パスもらう為にもっと顔出さなきゃ” を自然にできてしまいます!

ボール保持者は、相手のいない場所にドリブル(走り込む)していきます! 囲まれる前に、ボールを見方にパスします!=”パスの選択でよかったのか?”、”ドリブルの選択で良かったのか?” を自然にできます。

そこで一言、”顔をあげる”や”ドリブルの選択で良かったのか?”などなどができていることを褒め、子供たちにできたこと(成功体験)をイメージしてもらいましょう!

その後、サッカールール(当然、足を使います)で同じミニゲームをやると、今度は先程褒めたことができませんw

チャンスです! そこでゲームを止めるなりなんなりして、手で持った時にできてサッカーだと できない理由を子供たちに考えてもらいましょう!

当然、子供達は先程”褒めた言葉”が残っていますので、褒めてもらったことができなかったらと言う発言が出てきます。

じゃあ、なぜできないのか? の疑問に対して

足でボールを動かすことがちゃんとできていない=個人スキルがまだまだだよ。と会話のキャッチボールが成立します。

その後の、子供達のボールマネタリーの練習は真剣度合いが違いましたよ。

まあ、1ヶ月後には忘れていたので、もう1回同じ練習して思い出してもらいましたけど・・・www

このチームの5.6年生になった時が楽しみです。

尚、子供達に対しての発言はポジティブフィードバックができないと効果は期待できません。 会社などで研修受けたりされた方は自身の練習にもなりますのでぜひやってみて下さい。 

怒鳴り散らしているお父さんコーチは、信頼関係がないと思いますので、まず、考え方を見直しして、信頼を築くことからしないとどうしようもありませんよ。

本日はここまでにします。


できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。
各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/


2021年10月11日月曜日

個人練習をやる前に やってみてほしいこと(前半)

こんばんは、hnです。

私が言っている”ボールを持っていない選手は何するの?”について、効果?が子供達に伝わる練習(遊び)方法を上げたいと思います。

実際に末っ子に試した事実の練習方法です。

まずは、前提となる環境ですが

・5対5くらいができる人数が必要 *最もハードルが高い環境。私はコーチに練習前に少し遊んでいいか? と承諾をもらってトライしました。

・実際のコート(ハーフスペースで可)

練習方法

基本は、5対5にわかれてのサッカールールでのミニゲームなのですが、1つだけ変えるのは、ボールを手に持つこと&投げること(足を使わない)。と、通常のサッカールールでのミニゲームを交互に行う

です。

目的は、普段ゲーム中などにコーチや保護者が言っているワードを成功体験として理解してもらう。

です。

ワードというのは、”顔をあげる”、”周りを見る”、”そこにいて、パスもらえるの?”、”パスもらう為にもっと顔出さなきゃ”、”切り替え速く” や ボール保持者には、”パスの選択でよかったのか?”、”ドリブルの選択で良かったのか?” などなど

これらのワードは子供達(特に低学年)は全くと言っていいほど、”なぜか?”が解っていません! 実際できている子に聞いても”なぜか?”までは理解できていません。実際は、コーチが言っている。お父さんが言っている。怒られるからなどの理由です。

コーチや保護者は、コートの外でボールが来る心配が無い環境、且つ、大人の思考を持っているので理屈とともに言える発言です。

じゃあ、解ってもらう為には、どうすればいいのか?

”成功体験と共に、そのシーンをイメージし言葉で補足して理解してもらう”

以外には無いというのが、私の経験上の意見です。

では、先に書いた練習方法で それができるか?

実際に練習して、子供たちに理解してもらいました。

では、詳細に効果を説明していきます。

・ボールを手に持つ理由

 子供の視界は狭いです。特に上下は生活の中で必要なことが少ないので意図的なトレーニングが必要ですが、そんなつまらなさそうなトーレーニングは、意識高くしても続けられませんwww

なので、ボールを手にもつことで、無理やり子供たちの視界に、ボールを持っている選手の上半身を入れることをしてあげます。

これで、”顔をあげる”状態ができました。(成功体験)

これって、普段練習でよくやる、尻尾とりやボールを持っての鬼ごっこの練習だよねって思われた方。そうかもしれませんw でも、じゃあ、それができたことで、どういうことにつなげるの?という説明していますか? 普段、発言している方であれば説明できますよねw

では、

・どういうことにつなげるのか?

については、説明していきたいと思いますが

長くなってきたので、別投稿したいと思います。(ブログ書く時間の確保のためですが・・・)

あと、ボールを手に持つ、足でゲームするを交互にやる理由も別投稿になります(TT)

本日はここまでにします。


できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。
各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/


2021年10月4日月曜日

サッカーのプレイスピードは遅いと言う理由

 こんばんは、hnです。


みなさん、サッカーに対するアツい思いがあり いろんなことを発信されています。

その中で、いろんな持論を展開されいるのに触発されて、私も持論を書き綴っておこうかなと思います。

(他の方々のを良い悪いというつもりはありません)

(私が書くものは得てして、反対側の視点が多いですw だから書くのですが)

今回は、サッカーのプレイスピードは、他の”ボールを操作する球技”に対してどうか?について

 結論: サッカー < フットサル < ハンドボール < バスケットボール

の順番でプレイスピードが速い です。

なぜか?

・足より手でボールが扱うほうが速い

・コートが狭いので、プレイスピードがあがらないとゲームにならない

(プレイスピードが速いからコートを狭くするとうのが正しいのですが)

ここで、反論が多いのは

”フットサルがなんでサッカーに劣るような言い方なのか”

ということ。

私は、プレイスピードが遅いと持論を言っているだけで、どちらかを良い悪いとは言っていませんw

どちらも非常に楽しい!

でも、こういった方達って

プロのフットサルを生で観戦したことが無いではないか

と思います。

生で見ても、サッカーのプレイスピードがフットサルより速い 

と言われるのであれば、理由を聞きたいです。

フットサルのワールドカップがつい先週まで開催されていて、10月からFリーグが再開されます。

どちらもAbemaTVで見れます(見れましたかも?)ので比較してみてはどうでしょう?

但し、モニターに映し出される映像の切り抜き範囲がサッカー中継と違うので わかる人は少ないかもしれないです。やっぱり生を見て判断してもらわないと

他の球技をぜひ見てみましょう!

と言いたいw

本日はここまでにします。


できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。
各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/