ヘッダーナビゲーション

読んで頂きたい投稿

2022年6月28日火曜日

中学総体の試合から観たジュニアで不要な事

こんばんは、hnです。


以前 “部活とジュニアユースの個の実力差” で紹介したサッカー小僧の同級生!

ファンになってしまったこともあり、中学総体の試合を観てきました!

いやー、コロナ対応が緩和されてほんとによかったw


で、中学3年生だと負ければ部活引退となる最後の公式戦!

感動するなど胸が熱くなりました。

だから勝利至上主義になるんだよ! と反省しつつ、でもスポーツっていいなーと改めて思いもしました。


で、話を本題に戻しますが

観てきた試合のチームメンバーの経歴は

こちら側(勝手にw)

・3年生:4人、2年生:5人、1年生:2人のスタート

・試合運びは、中盤でボールを回してのパスサッカー(4月とはえらく違う)

・クラブチーム出身:1人(私のお気に入りw)、少年団:各学年2人、中学から部活でサッカーを初めた選手が残り。

相手: 

詳細は判るわけでは無いのですか、

試合運びは少年団サッカーと同じ。ボールを大きく蹴り出して、よーいドンのカウンター主体

で、何が発見かと言うと

足元が安定していなくても、ポジショニングやフォロー&カバー、攻守の切替などができている!

パスの精度やトラップの精度、浮き玉処理などジュニアの子供達の方が上手かったりするのですが、方向というかベクトルが合っているので形になっている!

相手もですよ! 試合運びというかスタイルを理解して試合しているからカウンターがめっちゃ怖い!


これって、子供の成長(主に脳の発達だと思う)が進めばいいだけで、小学生の時に指示されて身につけなくてもいいことなのでは?

大人の怒声やサッカーボードで延々と説明することが無駄!

一部を除いては(スカウトされる子供達以外)、全小学生には、試合を楽しくできて嫌いになる要素を除く事が大人の役割

なのかと改めて思ってしまいました。

ビジネスで、保護者の期待を煽るビジネスモデルは悪ですね。


プチ情報;毎度の個のスキルを高めるお勧めの 一本歯スリッパ!

木製の下駄と違って、”履きやすい”、”室内でも変でない” ということで今も愛用!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ソールバランス コロン グリーン(1足)
価格:1980円(税込、送料別) (2022/3/30時点)


本日はここまでにします。


できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。

各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの

“少年サッカー”のアイコン

を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。

\(^_^)/

2022年6月24日金曜日

コーチに最も必要な能力

 

こんばんは、hnです。


“コーチ同士の指導方法を不可侵するのは止めるべき”

“コーチと対等に接するべき”

と投稿しましたが、じゃあ純粋に ジュニアのコーチとして能力的に何が必要と思っているか? 

投稿したいと思います。


言葉が非常に難しいのですが、

“試合でボールを持っている選手の時間軸で連続した動きと周囲の状況を見れる”

です。

やっぱり難しいwww ので事例紹介します。

まず前提として、保護者は我が子だけには上記ができています!www

事例:

サイドの選手がドリブルで駆け上がります。

でも、ボール奪取され奪い返そうとボールに向かいます。

センター側の選手もボールを奪おうと囲みに行きます。

しかし、空いたサイドのエリアにパスを出されてしまいます。

あるあるですよね。


このとき、コーチからどんなかけ声があるかで、そのコーチの能力がわかります!

①「(サイドの選手に)なんで、そこにいない?なぜスペースを空けている?」

②「センターの選手に、サイドが上がっているんだから なんでカバーにいかない?」

③「無言」

④「ナイスチャレンジ!」

正解はないと思いますが、不正解は①と②!

サイドの選手の保護者、センターの選手の保護者 

間違いなくコーチが “ちゃんと見ていない!” という評価!

だってホントに何も見えていないwww

サッカーというゲームを解っていない。素人の私以下www

もしくは、選手個人に負の感情を持っている。


最近、昔(も今も)選手としてサッカーやっていました!

というだけでは、“コーチは信用に足らない” という結論に達しつつあります。

コーチのサッカー観を押し付けられてもね。


いろんな職業があって、

“やりたい&やりたくない”、“向いている&向いていない”、“適正がある&適正がない”

と自己評価と他者評価は 自身で次第にわかっていくものなのですが、

この業種は自浄作用が働かないので困ったものです。


プチ情報;こんなの読んでいるコーチが入れば、不満も減るかもしれません。

読んでいないだろうな〜www


本日はここまでにします。


できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。

各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの

“少年サッカー”のアイコン

を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。

\(^_^)/

2022年6月21日火曜日

コーチと対等に接すべき

こんばんは、hnです。


前回、”コーチ同士の指導方法を不可侵するのは止めるべき”

の続きに近いのですが、みなさんはコーチと どうコミュニーケーション取っていますか?

珍しく、相談?経験談を聞きたいという質問が来ましたので私の考えを投稿したいと思います。


私の考えは、

立場的に常に同等 且つ、両者(保護者とコーチ)敬意を持って接するべき。

また、おかしいと思った時は、

保護者がチームに子供を通わせている依頼者、コーチは請負っている業者の一担当として接するべきだと思っています。(経済活動時の契約関係と同じ)

なぜか? 簡単です。

コーチは、

・サッカーをやっていた経験があるヒト(少年団は別)

 ⇒その方の経験した事に敬意は払いますが偉くもなんともありません

・サッカーライセンスを持っている

 ⇒サッカーを指導する事をオフィシャルにJFAが証明しているただの肩書

 間違ってはいけないのは、ヒトを育てるとか人格形成する為の指導ができるかどうかについては誰も何の保証も与えていないという事

・実績は無い。 

 ⇒大多数が20代のコーチの実績って? 

前述しましたが、サッカーをプレイヤーとしてやっていた経験と、いいコーチングができるかどうかはリンクしないです。

40代、50代のコーチであれば、ちゃんと話しを聞き実績として納得できるかどうかは保護者に委ねらてている。 でも、そのコーチに直接コーチしてもらえるわけではありません。


保護者は、

・ほぼほぼコーチより人生経験が豊か

⇒子供が小学生なんですよ。 毎日毎日、育児に試行錯誤して頑張っています。コーチに負けていると思う人は誰もいないと思います。

会社で、同僚、後輩、部下に何かしら指導していますよね。彼らと同じと思ったら、しっくりしませんか?

・サービス(子供をチームに所属させる)の提供を受けている。その対価を払っている。

⇒これ書くと、もの凄く批判&非難が来るのですがw。 

根本はここ! モヤモヤしたり、関係性が捻れたりするのは、両者共ここが理解できていない。

理解できていないヒトの集団の中にいる為の同調圧力に屈しているだけ。


もう1度書いときますが、

私の考えは、

立場的に常に同等 且つ、両者(保護者とコーチ)敬意を持って接するべき。

また、おかしいと思った時は、上のことを理解し、子供の為にどう動くかを自身に問い正す。

です。


プチ情報;保護者には、コーチングに関する本を是非読んで欲しい

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

理論と実践で学ぶサッカーコーチング [ 中山雅雄 ]
価格:2640円(税込、送料無料) (2022/5/10時点)


本日はここまでにします。


できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。
各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/

2022年6月17日金曜日

コーチ同士の指導方法を不可侵するのは止めるべき

こんばんはhnです。

ここ最近、前コーチが良すぎて、現コーチに対して色々とフラストレーションが溜まる事が多いのですが一歩引いて考えると、現コーチのスタンスが主流というか悪しき風習が脈々と生き続けているように感じます。

なぜ、このような状態が続けられるか考えてみました。
私見の結論は、
一般的だと思う企業(務めている会社)で社会生活する上で経験すべき事をOJTとして学んでいない
だと思っています。

簡単に説明します。
ワンマンや規模は何でもいいのですが、通常会社にいると上司、部下、先輩、同僚、後輩などがいて、教えられるアドバイスやフィードバックは、常に会社/組織の利益につながる行為です。目的にそぐわない方がいた場合は浄化されます(長い年月かかるかもしれませんが結局いなくなる。)

で、クラブチームに当てはめた場合、
・ワンマン会社で、コーチは ほぼほぼ契約雇用(社員ではない)
・会社(クラブ)方針が理解できていないくても、それを是正する仕組みは無い。
 =アドバイスやフィードバックをする意識が薄い
・どんなに不利益なことをしても、1〜2年で担当コーチが変わるので問題が表面化しにくい
・クラブ収入はコーチの評判関係無く一律

まあ、
コーチ側からすれば、入ってしまえば 自身の思いで それがいいのか悪いのかもわからず延々と続けられる可能性がある環境
ってことかもしれません。
学校卒業してすぐこの環境っていう率めちゃくちゃ高そう

そりゃ、悪しき習慣を改善する自浄作用が働かなきゃ、いつまでも変わらないですよね。

もし、うちのクラブはそんなことは無い! ちゃんとやっている! と不快に感じられるコーチがいらしゃるかもしれません。

でも、選ぶ側の保護者は、まったく情報無く判らないです。

アナウンスする内容に、実績とか育成方針とか費用だけでなく
クラブ内のクラブ側の日々の運用とコーチ評価(クラブ内)の開示

できますか?

よりよくするために、保護者アンケートできますか?


”ちゃんとやっている” ということはお金を払っている側に 情報を開示できるということですよ。
”当たり前” は、世間とズレがないか常に確認し必要であれば是正するということですよ。


プチ情報;保護者には、コーチングに関する本を是非読んで欲しい

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

理論と実践で学ぶサッカーコーチング [ 中山雅雄 ]
価格:2640円(税込、送料無料) (2022/5/10時点)


本日はここまでにします。

できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。
各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/

2022年6月10日金曜日

GKがいいチームは中堅強豪チームになれる

こんばんは、hnです。


前回の”GKが主役のマンガ”を投稿しましたが、

私がなぜGKに注目しているのか、投稿したこと無かったよなーと思い、今回の投稿になっています。


なぜGKに注目しているのか

⇒GKがいいと勝てないまでも、白熱した試合展開になるから。

要は、力の差があるチーム間の試合でも点が取られなければ1発逆転のカウンターで勝つことが多々見れるんですw


GKがよいと思われる見え方(ジュニアカテゴリーのみ)は、

・接触を恐れず飛び出しできている(カウンターの阻止率が高い)

・ゴールキックの時、考えたエリアに蹴り出ししている(周りが見えている)

・味方のDFを見て、ポジションを変えている(ボールウオッチャーになっていない)

くらいでしょうか?

適正をもっているのは、そのチームのエースと思われる選手!

お子様が、エースと自負されている保護者の方は、お子様に1度キーパーにやらせて見て下さい。

結構、活躍しますよwww


後は、キャッチング後に倒れ込むなど、あー キーパーを専門的にコーチ(スクール?)されているんだなーと思う程度です。

基礎基本は大事で、カテゴリーが上がると絶対に良い結果につながると思うのですが、ジュニアでのカテゴリーでは・・・

また、気になるのは、キーパーからの声出しのコーチング!

味方DFが、言うこと聞かない、文句言う など あるあるなシーンが多いですね。

上記同様、後々生きてくると思いますが、クサらずやり続けられるかは周囲の大人の役割が大だと思います。


最後に、

GKとDFの連動したポジショニングやシーン別の役割の理解

これをジュニアカテゴリーで、コーチできるヒトいないと思います。

高校サッカーでもいない? Jリーグでも中々見れない(個々の判断で修正しているようにしか見えない)


プチ情報;毎度の個のスキルを高めるお勧めの 一本歯スリッパ!

木製の下駄と違って、”履きやすい”、”室内でも変でない” ということで今も愛用!


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ソールバランス コロン グリーン(1足)
価格:1980円(税込、送料別) (2022/3/30時点)



本日はここまでにします。


できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。

各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの

“少年サッカー”のアイコン

を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。

\(^_^)/

2022年6月7日火曜日

GKが主役のマンガ

上の画像もクリックでAmazonに飛ぶようになっています

こんばんは、hnです。


ついに、GKが主役のマンガを見つけました!

それは“蒼のアインツ”

で、このマンガの概要は、

Jクラブからドイツに渡り成長していくストーリー

GKの心情ってこうなんだろうなというGKの視点でストーリーが展開されていて、また長編でもないので一気に読んでしまいました。


他にGKにスポットあてたマンガは、↓の8巻/9巻/10巻くらいしか知らないです。

GKに、もっと脚光を浴びるようになってほしいですよね。


本日はここまでにします。


できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。
各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/

2022年6月3日金曜日

急に強くなったと噂のチーム

こんばんは、hnです。


先日、知人と雑談しているとき

次の週末の末っ子のTRM対戦相手が、ここ最近強くなったよ

という情報をもらい、どれどれと上から目線で観戦してきましたw


で、

結論から言うと

確かに勝てるようになったかもね

です。

理由を推測すると

学年があがった際

・コーチが変わった

・新しい選手が3人ほど加わった(いなくなった選手もいる?は不明)

試合のやり方

・体格がいい選手を起用(新しい選手(3人共体格いい)が起用され、今まで在籍していた小柄な選手は後半の少しだけ出場)

・今まで運動能力高けーと思っていた選手がDFとして固定される

・DFでボール奪取して、ロングボールのカウンター。新しい選手(1人)のスピードがエグい


あるあるなチームに変貌!

でも、私はこんなチーム嫌だ、移籍を考える!

だって末っ子は、ひときわ小柄な選手なのもあって

体格の影響が比較的少ない

連携だとか、ポジショニングだとか、切り換えの速さだとか

に面白味を感じているので(解っているかどうかは定かでは無いけど、見ていると視点からの発言は上に関するプレイが多いw)

サッカーを楽しめないハズwww


プチ情報;毎度の個のスキルを高めるお勧めの 一本歯スリッパ!

木製の下駄と違って、”履きやすい”、”室内でも変でない” ということで今も愛用!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ソールバランス コロン グリーン(1足)
価格:1980円(税込、送料別) (2022/3/30時点)



本日はここまでにします。


できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。
各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/