こんばんは、hnです。
以前にも
“少年サッカー少年団の役員の断り方?”
“【アンケート結果】少年サッカー少年団の役員の断り方?”
で投稿しましたが、
なぜ 子供関連の“役員”ってホントに嫌なイメージしか無いんでしょうか?
これが無きゃ、もっとジュニアサッカーの人口が増える気がすると思っているのは私だけではないはずです!
今回、小4サッカー少年が所属している少年団の次年度の役員が、ようやく決まりました。
どうやって決めたか?について紹介させて頂こうと思います。
先日、
現役員から次年度の役員決めを行う為の緊急招集メールが来ました。
招集日時は、平日19:00
→この時点でフルタイムで働いてる方は ゲンナリ(当然、父親は不参加)
文面は、「先日、次年度役員について話しましたが その後 誰も立候補がないので 緊急招集します。」
みたいな事をもっと辛辣に書いてありました。
役員の大変さは、わかりますが こんなんじゃ誰もやりたがらない。
当日、まず発表されたのは 役員免除される方
・元役員と現役員(3人)
・審判やってる家庭(4人)
→これは、審判やってるパパさんが、役員免除されなきゃ全員審判免許取れ!と事前に騒いだ結果、勝ち取った要件
でも、くじ引きになった場合は免除されない。
(・元役員と現役員が、やらせたくない人(どうやって判るかは、噂として伝わる))
→意味不明。これは発表されないですが その場の仕切り方でわかります
となっていた。
よって、この時点で 4~5人に絞られている。
続いて、役員の良さについて 元役員と現役員が力説。
→そんなに 良いなら、もう1回やればいいじゃん!(笑)
その後、絞り込まれている方々に役員をやらないか?やれない理由は何?を聞いていきます。
役員やらせたくない方々の確認の前で聞くのを打ち切り、
誰もやりたがらないけど どうしましょうか?
と全員に問いかけ! (ある意味凄い技です)
しばらくシーンとなっていましたが、
役員やらないか聞かれた2名の方は、
「来年はどうしても無理!再来年やるから!」
と、言い切り 候補から外れた雰囲気になり、
残りの方々に視線が移り発言を待つ状態。
ようやく、2名の方が諦めたように
「2名体勢でなら…」
と発言し、2名体勢でも良いということになり決着。
となりました。
家に帰りついた時には、グッタリとなり疲弊感がハンパなかったです。
ここから、アンケートです。
質問:上記は、子供の課外活動で いろいろある 良いこと/ 悪いことの一側面です。
あなたは少年団/クラブチームのどちらに子供を入れたいと思いますか?
夏に、この少年団/ クラブチームの良し悪しをアンケートしてます。
こちらも参考に見て回答頂けると、ありがたいです。
【アンケート結果】少年団への入団を勧めますか?
今週木曜日までに回答頂けた方で集計し、結果を掲載させて頂ければと思います。
ヘッダーナビゲーション
▼
読んで頂きたい投稿
▼
2017年11月26日日曜日
2017年11月24日金曜日
【アンケート結果】ジュニアサッカー セレクション結果と もどかしい成長とU○○の定義?
こんばんは、hnです。
“ジュニアサッカー セレクション結果ともどかしい成長とU○○の定義?“の結果を展開したいと思います!
回答して頂いた方々、本当にありがとうございました。
回答者:4人(内訳:少年団の保護者1人、クラブチームの保護者2人、少年団のコーチ1人)
質問:あなたは、U10やU**のカテゴリーが学年別(4月~3月)でなく、1月~12月で学年がまたがることを知っていますか?
結果:
“ジュニアサッカー セレクション結果ともどかしい成長とU○○の定義?“の結果を展開したいと思います!
回答して頂いた方々、本当にありがとうございました。
回答者:4人(内訳:少年団の保護者1人、クラブチームの保護者2人、少年団のコーチ1人)
質問:あなたは、U10やU**のカテゴリーが学年別(4月~3月)でなく、1月~12月で学年がまたがることを知っていますか?
結果:
少年団のコーチは、さすがに知っていらっしゃいますね。
通常、日本の学年は4月スタートなので、早生まれの子供を持つ保護者以外は違和感持たないのかも知れませんね。
学年が9月スタートの国だと、6~8月の生まれ月の子供が同じ環境のようです。
少し検索したら、Yahooニュースにしっかりとした記事が投稿されてました。
統計データもあるので面白いですよ。
早生まれセレクション 復活しないものでしょうか…
2017年11月19日日曜日
ジュニアサッカー セレクション結果と もどかしい成長とU○○の定義?
こんばんは、hnです。
今回は、書かなきゃいけないのか?書きたい?書いても?という葛藤したテーマです。
タイトルからも推測できるかもしれせんが、
はい、1次でセレクション落ちました。(泣)(笑)。
来年に向けて、気持ち新たに親子共々 活動再開です!
ここで、・ネガティブな敗因分析 と ・誰に向けてかわからない心の叫び
を見て頂けるとありがたいです。
(*子供の実力が その程度だったというのは頭で理解してますが感情が…)
それは、我が家の小4サッカー少年が
早生まれ(3月)×低身長
だということ。
10月の定期診断(経過観察)の結果では、骨年齢(?)が2年生に達していませんでした…
(多少なりとも成果が出てる個人対策は別で紹介しようかと思っています。)
足の速さについて個別に測った事がありますが(必死です)、2秒間当たりの足の回転数は、足の早い子と同じ、でも進んでる距離が…
こりゃ、走力テストだけで“ふるい”から落ちてます!
(そんな基準があるか わかるわけは無いですが、私が審査する側だったら150人前後の応募者を、先ず走力テストなどの基礎運動能力審査で半分にすると思います。)
ここからは、心の叫びです。(笑)
グラスルーツを提唱するジュニアサッカー関係者の皆様!
学年別のカテゴリーでのセレクションでは無く、
早生まれカテゴリーや、成長曲線マイナス-*SD以下のカテゴリーでセレクションを設定して欲しい!
そのカテゴリーで落選なら、サッカーへの取り組み方が変わります。もっとお気楽に楽しみます!
そうでもしないと、体格的な差が無くなる中学/ 高校くらいまでには疲弊してサッカー続けさせれない
かも知れません!
早生まれの子供に成功体験を!
(そんなカテゴリーが実際にあることを知っている方は 連絡欲しいです!)
はい、この話は おしまい! にしますね。
(何言ってもどうにもならないので)
ここから、いつものトーンでアンケートに移りたいと思います。m(._.)m
質問:あなたは、U10やU**のカテゴリーが学年別(4月~3月)でなく、1月~12月で学年がまたがることを知っていますか?
今週木曜日までに回答頂けた方で集計し、結果を掲載させて頂ければと思います。
では、また (-.-)Zzz・・・・
今回は、書かなきゃいけないのか?書きたい?書いても?という葛藤したテーマです。
タイトルからも推測できるかもしれせんが、
はい、1次でセレクション落ちました。(泣)(笑)。
来年に向けて、気持ち新たに親子共々 活動再開です!
ここで、・ネガティブな敗因分析 と ・誰に向けてかわからない心の叫び
を見て頂けるとありがたいです。
(*子供の実力が その程度だったというのは頭で理解してますが感情が…)
それは、我が家の小4サッカー少年が
早生まれ(3月)×低身長
だということ。
10月の定期診断(経過観察)の結果では、骨年齢(?)が2年生に達していませんでした…
(多少なりとも成果が出てる個人対策は別で紹介しようかと思っています。)
足の速さについて個別に測った事がありますが(必死です)、2秒間当たりの足の回転数は、足の早い子と同じ、でも進んでる距離が…
こりゃ、走力テストだけで“ふるい”から落ちてます!
(そんな基準があるか わかるわけは無いですが、私が審査する側だったら150人前後の応募者を、先ず走力テストなどの基礎運動能力審査で半分にすると思います。)
ここからは、心の叫びです。(笑)
グラスルーツを提唱するジュニアサッカー関係者の皆様!
学年別のカテゴリーでのセレクションでは無く、
早生まれカテゴリーや、成長曲線マイナス-*SD以下のカテゴリーでセレクションを設定して欲しい!
そのカテゴリーで落選なら、サッカーへの取り組み方が変わります。もっとお気楽に楽しみます!
そうでもしないと、体格的な差が無くなる中学/ 高校くらいまでには疲弊してサッカー続けさせれない
かも知れません!
早生まれの子供に成功体験を!
(そんなカテゴリーが実際にあることを知っている方は 連絡欲しいです!)
はい、この話は おしまい! にしますね。
(何言ってもどうにもならないので)
ここから、いつものトーンでアンケートに移りたいと思います。m(._.)m
質問:あなたは、U10やU**のカテゴリーが学年別(4月~3月)でなく、1月~12月で学年がまたがることを知っていますか?
今週木曜日までに回答頂けた方で集計し、結果を掲載させて頂ければと思います。
では、また (-.-)Zzz・・・・
2017年11月17日金曜日
【アンケート結果】ジュニアサッカーでのセレクションの効用(保護者編)
こんばんは、hnです。
“ジュニアサッカーでのセレクションの効用(保護者編)?“の結果を展開したいと思います!
回答して頂いた方々、本当にありがとうございました。
回答者:8人(内訳:少年団の保護者3人、クラブチームの保護者3人、少年団のコーチ2人)
質問:保護者の熱量(入れ込み方)が高いと、その保護者の子供は あなたから見てどう映っていますか?
結果:
結果は2択でした。
特に、コーチ目線だと
“保護者の顔色を気にする”
が感じられる場面が多いのかも知れませんね。
今回のアンケートの反省点は、
そもそも、“保護者の熱量(入れ込み方)が高い方”
って、どう判断するのか?
が判らないですよね。
例えば、ご自身の熱量が高いと周りの方の熱量は高く感じられない可能性がありますよね。
私も高い方に入る自覚アリですが、サッカー経験がある保護者よりは 高くない
という主観的な感覚で、選択肢考えてしまいました。m(._.)m
次回、改善して回答し易くなるようガンバります!
“ジュニアサッカーでのセレクションの効用(保護者編)?“の結果を展開したいと思います!
回答して頂いた方々、本当にありがとうございました。
回答者:8人(内訳:少年団の保護者3人、クラブチームの保護者3人、少年団のコーチ2人)
質問:保護者の熱量(入れ込み方)が高いと、その保護者の子供は あなたから見てどう映っていますか?
結果:
特に、コーチ目線だと
“保護者の顔色を気にする”
が感じられる場面が多いのかも知れませんね。
今回のアンケートの反省点は、
そもそも、“保護者の熱量(入れ込み方)が高い方”
って、どう判断するのか?
が判らないですよね。
例えば、ご自身の熱量が高いと周りの方の熱量は高く感じられない可能性がありますよね。
私も高い方に入る自覚アリですが、サッカー経験がある保護者よりは 高くない
という主観的な感覚で、選択肢考えてしまいました。m(._.)m
次回、改善して回答し易くなるようガンバります!
2017年11月12日日曜日
ジュニアサッカーでのセレクションの効用(保護者編)
こんばんは、hnです。
先日 受けたセレクションで同学年で受けたのは我が家と もう1人の2名のみ。
今回は、私が感じた(第三者的視点?) もう1人の方のセレクション前とセレクション後の変化について紹介したいと思います。
その方のセレクション前の行動や言動は、
・自身の子供が チーム内で中心である 事を自覚されている。
・スクールに通うなど、子供に対して熱心である。
・他の子(チーム内外)は 見えていない。
例えば、交流試合などで、他チーム(何度も対戦している)の あの子うまいよね。みたいな話題の時に、「私、他チームに興味無いからわからない。 」と言い切るような方。(本気でわからないみたいです)
良くも悪くも、子供を信じて のびのび とさせている感じです。
私も見習いたい事が多々ある方です。
けど セレクション直後、様子が変わりました。
恐らく、セレクション中のご自身の子供を見て 上に記載した内容が見れなかったことにショックを受けられたのではないかと推測してます。
その次の週など、急遽 J1チームの試合を子供に見せて勉強させると言われてチーム練習を休まれていました。
面白い方です!(笑)
保護者の意識が変わると子供はどう変わるのか?
これから、楽しみに見ていきたいと思います。
ここから、アンケートです。
質問: 保護者の熱量(入れ込み方)が高いと、その保護者の子供は あなたから見てどう映っていますか?
*グループ選択で、“どれも当てはまらない方”を追加しました。みなさんご協力をお願いいたします。
では、また (-.-)Zzz・・・・
先日 受けたセレクションで同学年で受けたのは我が家と もう1人の2名のみ。
今回は、私が感じた(第三者的視点?) もう1人の方のセレクション前とセレクション後の変化について紹介したいと思います。
その方のセレクション前の行動や言動は、
・自身の子供が チーム内で中心である 事を自覚されている。
・スクールに通うなど、子供に対して熱心である。
・他の子(チーム内外)は 見えていない。
例えば、交流試合などで、他チーム(何度も対戦している)の あの子うまいよね。みたいな話題の時に、「私、他チームに興味無いからわからない。 」と言い切るような方。(本気でわからないみたいです)
良くも悪くも、子供を信じて のびのび とさせている感じです。
私も見習いたい事が多々ある方です。
けど セレクション直後、様子が変わりました。
恐らく、セレクション中のご自身の子供を見て 上に記載した内容が見れなかったことにショックを受けられたのではないかと推測してます。
その次の週など、急遽 J1チームの試合を子供に見せて勉強させると言われてチーム練習を休まれていました。
面白い方です!(笑)
保護者の意識が変わると子供はどう変わるのか?
これから、楽しみに見ていきたいと思います。
ここから、アンケートです。
質問: 保護者の熱量(入れ込み方)が高いと、その保護者の子供は あなたから見てどう映っていますか?
*グループ選択で、“どれも当てはまらない方”を追加しました。みなさんご協力をお願いいたします。
今週木曜日までに回答頂けた方で集計し、結果を掲載させて頂ければと思います。
では、また (-.-)Zzz・・・・
2017年11月9日木曜日
【アンケート結果】少年サッカーでの保護者の情報格差?
こんばんは、hnです。
“少年サッカーでの保護者の情報格差?“の結果を展開したいと思います!
回答して頂いた方々、本当にありがとうございました。
回答者:6人(内訳 :少年団の保護者4人、少年団のコーチ2人、クラブチームの保護者/コーチはいませんでした。よく考えれば、セレクションやイベントの主催はクラブチーム、情報の入手量に差が出にくいですよね。(笑))
質問①:入手した情報は、所属しているチームに話題提供していますか?
結果:
質問②:その理由は?
少年団の保護者4人:
関心あれば自身で情報取るハズ(選択肢にある理由)
少年団のコーチ1人:(しないにコメント記入)
“最初はしていました。スクールのセレクション情報からトレセン関連等。しかし、チームメイトやその保護者があまりにも関心が薄く、「へ〜それで?」というような反応であった事から今は全く提供していない。今になってジュニアユースの練習会やセレクションで大慌てしており、どうしたらいいかわからずパニックになっている。今は頼まれれば、練習会の申し込みを一緒にやってあげるくらい。”
少年団のコーチ1人:(するにコメント記入)
悩むことができるレベルにいないかもしれないから
⇒コメントありがとうございます。
少年団コーチからの貴重なコメントだと思います。
お二方供、子供の育成を考えて頂けてる行動ですね。でも、その行動を保護者側が台無しにすることもあるという事例も…
私も、無意識に そんな事していないか振り返ってみます。
結論としては、
保護者視点では、“保護者によって、少年サッカーに対する温度差があるので、個人で動くしかなく疑問視する必要が無い”
ということでしょう。
ただ、情報を取るためにコーチと相談することはどこにでもあるシーンだと思います。
その際、関心が低い保護者からの視線は悩ましいですよね。
相談されたから相談にのっているコーチにしても、意図しない事が起きてしまうのは、勘弁して欲しいと思います。
子供の育成を考えて頂けてるコーチには、例え関心が無くても 失礼が無いようにしないといけないですね。
では、次回のアンケートも引き続きよろしくお願いいたします。m(._.)m
“少年サッカーでの保護者の情報格差?“の結果を展開したいと思います!
回答して頂いた方々、本当にありがとうございました。
回答者:6人(内訳 :少年団の保護者4人、少年団のコーチ2人、クラブチームの保護者/コーチはいませんでした。よく考えれば、セレクションやイベントの主催はクラブチーム、情報の入手量に差が出にくいですよね。(笑))
質問①:入手した情報は、所属しているチームに話題提供していますか?
結果:
少年団の保護者4人:
関心あれば自身で情報取るハズ(選択肢にある理由)
少年団のコーチ1人:(しないにコメント記入)
“最初はしていました。スクールのセレクション情報からトレセン関連等。しかし、チームメイトやその保護者があまりにも関心が薄く、「へ〜それで?」というような反応であった事から今は全く提供していない。今になってジュニアユースの練習会やセレクションで大慌てしており、どうしたらいいかわからずパニックになっている。今は頼まれれば、練習会の申し込みを一緒にやってあげるくらい。”
少年団のコーチ1人:(するにコメント記入)
悩むことができるレベルにいないかもしれないから
⇒コメントありがとうございます。
少年団コーチからの貴重なコメントだと思います。
お二方供、子供の育成を考えて頂けてる行動ですね。でも、その行動を保護者側が台無しにすることもあるという事例も…
私も、無意識に そんな事していないか振り返ってみます。
結論としては、
保護者視点では、“保護者によって、少年サッカーに対する温度差があるので、個人で動くしかなく疑問視する必要が無い”
ということでしょう。
ただ、情報を取るためにコーチと相談することはどこにでもあるシーンだと思います。
その際、関心が低い保護者からの視線は悩ましいですよね。
相談されたから相談にのっているコーチにしても、意図しない事が起きてしまうのは、勘弁して欲しいと思います。
子供の育成を考えて頂けてるコーチには、例え関心が無くても 失礼が無いようにしないといけないですね。
では、次回のアンケートも引き続きよろしくお願いいたします。m(._.)m
2017年11月4日土曜日
少年サッカーでの保護者の情報格差
前回の“セレクションを受ける理由?”に関連しているのですが、
保護者の少年サッカー関連の情報量って多い?少ない?で、子供にとって いろんな影響がありますよね。
今回は、チーム内での情報の共有ってどうしてますか?についてです。
我が家は、クラブチームから少年団への移籍組ということもあり、最初から少年団にいらっしゃる保護者の方々より、多少交友関係が広いと思います。
それもあってか、セレクションの情報だったりクラブチームが主催する特別スクール(ドリブルだとかパスだとかの不定期スクール)の情報だったり、聞いたり、目についたりが多い気がします。(知りたくないことも……(笑))
先日 受けたセレクションについても、同学年で受けたのは我が家と もう1人の2名のみ。
それについて、チームの保護者間で少し話題になりました。
“受けたさせた事” が話題では無く、
“セレクションという仕組み” の情報を知っていたのが、2名+α (話題に加わっていない方はいるハズ)
という事が話題なんです!
ある保護者は、“セレクションという仕組み”自体を知りたくなかった。と発言された方もいたくらいです。
でも、トレセンという意味は知っていらっしゃいます…。
私的には、いろんな意味で勘ぐってしまってます(笑)。
保護者が入手する情報は使い方によっては、
子供の
経験値up、目標設定、モチベーション向上、視野(世界観)拡大などの よい効果。
一方で、
他の子供との比較、多忙感、現状のチームでの立ち位置軽視など
よくない側面も考えられますよね。
最近、私自身の考え方を先に記載しているので誘導感は取り除け無いのは承知してますが、
ここからアンケートです。
質問: 入手した情報は、所属しているチームに話題提供していますか?
*グループ選択で、“どれも当てはまらない方”を追加しました。みなさんご協力をお願いいたします。
今週水曜日までに回答頂けた方で集計し、結果を掲載させて頂ければと思います。
では、また (-.-)Zzz・・・・
2017年11月2日木曜日
【アンケート結果】セレクションを受ける理由?
こんばんは、hnです。
“セレクションを受ける理由?“のアンケート結果を展開したいと思います!
回答して頂いた方々、本当にありがとうございました。
回答者:15人
(内訳 少年団の保護者:5人、クラブチームの保護者:8人、少年団のコーチ:2人、残念ながら クラブチームのコーチはいませんでした。)
質問①: あなたはセレクションを受けさせる派?受けさせない派?
結果:
圧倒的多数で受けさせる派が多い結果となりました!
続いて、
質問②:その理由を教えて下さい。
結果: 4件のコメント頂きました。本当にありがたいです。
・少年団のコーチ: セレクションは力試しの場だと考えている。合格を目指すが不合格の場合がほとんど。しかし、その経験は無駄になっていない。場数を踏んでセレクションで過緊張しなくなった。程よい緊張感でリラックスして挑めるメンタルを育めたこと。セレクションがあれば積極的に受験させます。
・少年団のコーチ(兼 保護者):色々な選手と触れ合える、また見ることが勉強にもなると思うから。
・少年団の保護者: 自信付けさすorモチベーション
・少年団の保護者: 現在小4。某J下部のアカデミークラス受けてます。理由はブログ主さんと同じですね。セレクション独特の緊張感を体験して場慣れしておくことも将来の選択肢を増やす余地になるかと期待しています。
4件供 受けさせる派ですね。
また、少年団のコーチのご意見で 受けさせる派だったことは、驚きと供にありがたいですね。
保護者としては、家族全体の事だったり、地域環境だったりで、いろんなバランスを考えた結果、少年団を選択された方もいらっしゃると思うので コーチのご意見で受けさせる派なのは、
将来の選択の幅*が広がって心強く感じます!
*将来の選択の幅とは、
例えば、中学でサッカーに限らずスポーツ活動はどうするか?に向けた子供自身に考えさせる為の よい経験の一つ のような事を私はイメージしてます。
次もセレクションに少し関係した投稿とセレクション結果の投稿と、同テーマ関連が続きますが引き続きアンケート回答よろしくお願いいたします。
“セレクションを受ける理由?“のアンケート結果を展開したいと思います!
回答して頂いた方々、本当にありがとうございました。
回答者:15人
(内訳 少年団の保護者:5人、クラブチームの保護者:8人、少年団のコーチ:2人、残念ながら クラブチームのコーチはいませんでした。)
質問①: あなたはセレクションを受けさせる派?受けさせない派?
結果:
続いて、
質問②:その理由を教えて下さい。
結果: 4件のコメント頂きました。本当にありがたいです。
・少年団のコーチ: セレクションは力試しの場だと考えている。合格を目指すが不合格の場合がほとんど。しかし、その経験は無駄になっていない。場数を踏んでセレクションで過緊張しなくなった。程よい緊張感でリラックスして挑めるメンタルを育めたこと。セレクションがあれば積極的に受験させます。
・少年団のコーチ(兼 保護者):色々な選手と触れ合える、また見ることが勉強にもなると思うから。
・少年団の保護者: 自信付けさすorモチベーション
・少年団の保護者: 現在小4。某J下部のアカデミークラス受けてます。理由はブログ主さんと同じですね。セレクション独特の緊張感を体験して場慣れしておくことも将来の選択肢を増やす余地になるかと期待しています。
4件供 受けさせる派ですね。
また、少年団のコーチのご意見で 受けさせる派だったことは、驚きと供にありがたいですね。
保護者としては、家族全体の事だったり、地域環境だったりで、いろんなバランスを考えた結果、少年団を選択された方もいらっしゃると思うので コーチのご意見で受けさせる派なのは、
将来の選択の幅*が広がって心強く感じます!
*将来の選択の幅とは、
例えば、中学でサッカーに限らずスポーツ活動はどうするか?に向けた子供自身に考えさせる為の よい経験の一つ のような事を私はイメージしてます。
次もセレクションに少し関係した投稿とセレクション結果の投稿と、同テーマ関連が続きますが引き続きアンケート回答よろしくお願いいたします。