こんばんは、hn です。
ヘッダーナビゲーション
▼
読んで頂きたい投稿
▼
2018年12月31日月曜日
2018年12月25日火曜日
ジュニアサッカー ママ友は必要!
こんばんは、hnです。
今回は、久々に我が家のサッカー少年に関連したお話。
移籍後半年が経つのですが、我が家の応援参加率は移籍前より激減しました!
移籍前:ほぼ毎週(少年団なので応援かどうかはビミョーな時もあります。)
移籍後:1.5ヶ月に1回行くかどうか。
理由は簡単で、他の保護者との関係性がわからず孤立してたから。
・練習見学行っても、誰がどの子の親かわからない!
・試合応援行っても、固まって井戸端会議している和に入れない!
これって、
移籍組のジュニアサッカーあるある!(笑)
だと思います。
この状況に悶々としていた我が家に
最近、改善の兆しが起きました!
それは、チームが主催した親子レクリエーションに参加した時に
クラブチームに入って間もない同じ境遇の方と知り合ったこと。
当然、話しの話題は、
“グループの中に入っていけない” や “コワイ” だので、大いに盛り上がりました(笑)
不思議なもので、2人で談笑していると 周りがこちらを気にするのか数人が話に入ってくる効果も出てきます。
最後には、
これから子供の試合の応援に行きやすくなったね。
という話題で終わることができました(???)
子供達が “蚊帳の外”なのはわかってます!
が、これでいいんです。
親が悶々としていることは、子供は気づいています。
その状況が改善されれば、子供も活き活きとサッカーを楽しんでくれるので。
以下は、個人的なキャンペーンです!
“お父さんコーチの子供がいる学年は、そのお父さんコーチが受け持つことを禁止しよう!”
できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。
各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/
今回は、久々に我が家のサッカー少年に関連したお話。
移籍後半年が経つのですが、我が家の応援参加率は移籍前より激減しました!
移籍前:ほぼ毎週(少年団なので応援かどうかはビミョーな時もあります。)
移籍後:1.5ヶ月に1回行くかどうか。
理由は簡単で、他の保護者との関係性がわからず孤立してたから。
・練習見学行っても、誰がどの子の親かわからない!
・試合応援行っても、固まって井戸端会議している和に入れない!
これって、
移籍組のジュニアサッカーあるある!(笑)
だと思います。
この状況に悶々としていた我が家に
最近、改善の兆しが起きました!
それは、チームが主催した親子レクリエーションに参加した時に
クラブチームに入って間もない同じ境遇の方と知り合ったこと。
当然、話しの話題は、
“グループの中に入っていけない” や “コワイ” だので、大いに盛り上がりました(笑)
不思議なもので、2人で談笑していると 周りがこちらを気にするのか数人が話に入ってくる効果も出てきます。
最後には、
これから子供の試合の応援に行きやすくなったね。
という話題で終わることができました(???)
子供達が “蚊帳の外”なのはわかってます!
が、これでいいんです。
親が悶々としていることは、子供は気づいています。
その状況が改善されれば、子供も活き活きとサッカーを楽しんでくれるので。
以下は、個人的なキャンペーンです!
“お父さんコーチの子供がいる学年は、そのお父さんコーチが受け持つことを禁止しよう!”
できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。
各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/
2018年12月17日月曜日
ジュニアサッカー チームカラーの違い(低学年)
こんばんは、hnです。
今回は、
今まで、投稿してきた内容では初めてのチームの選び方では“イマイチ?イマヒャク?”わからないという思いもあり、
チームによってこんなに違いがありますよ。
という紹介をしたいと思います。
尚、チームはすべて、末っ子(小学1年生)が参加した招待試合で見たチームなので、全チーム小学1年生です!
少年団A:
完全にポジションを決めていて、ポジション通りの動きに終始しています。
子供達にとって何が楽しいのか?疑問が残る育成方法です。
勝ち試合が多いのですが、この時点で運動能力が高い子供が優遇されます。
もし、子供をこのチームに入れる場合は、他のスクールに通わせるなどチーム以外での努力が必要かも。
少年団B:
ライバル視しているチームがあり、そのチームとの対戦では保護者が一致団結する異様な盛り上がりがあります。
お父さん保護者が全員(?)、練習補助するなど夫婦揃ってチームへの貢献する気がないと続けられないと思います。
ついていけない保護者は、居づらくなりそうです。
また、罪のない子供の運動能力で、まず間違いなく保護者の力関係のピラミッドが形成されます
高学年までに、半分は入れ替わりそう。
少年団C:
歴史が長いチーム。監督(大抵おじいちゃん)の人徳で対外的には問題ないチーム。
但し、古い体質や考え方がよいとされており、保護者のサポート内容は悪しき慣習だと思っても変えられません!
試合の勝敗は、学年で運動能力が高い子供が入るかどうかの運が作用してます。
高学年になってくると勝てなくなってくるかもしれません
あとは、間違いなく その学年にいる子供のお父さん保護者がコーチをやります。
少年団D:
何をしたいのかわからないチーム。
小学1年生に対し、試合中にポジショニングのコーチングしてました。但し、コーチングはポジティブなもの。
コーチがジュニア世代に対する指導方法にアンテナが高いようですが、年代別で何を習得させるべきかの内容までは理解できていない。残念な状態です。
数年後には、良いチームになる可能性はあるかもしれません。
クラブチームA (末っ子が所属するチーム):
楽しむことが第一。但し、教えるべきルール(スローインの仕方、ゴールキックからの試合再開方法などなど)を全く教えていません。
公式戦でのルールわからずの遅延。審判が我慢の限界をむかえ全部ファールを取る状態になりました。ゴール手前50cmでの相手チームのフリーキックを初めて見ました。
管轄の市の委員会に絶対クレーム入ってます。
クラブチームB:
コーチの態度が、試合開始直後は静か、徐々にポジティブコーチングからのダメ出し(負けている)、最後に怒声。且つ、選手交代で試合そっちのけで交代させられたら子供に大声で説教。
最悪です。
少年団で見たことある光景ですがクラブチームで初めて見ました。
あとでホームページで確認しましたが、できたばかりで個人運営しているチーム
こんなチームに体験練習すらさせたくないですね。
クラブチームC:
県の中央大会(?地区予選を勝ち上がったチームで県No.1を決める大会)に顔を出す常連。
但し、結構ハードな噂がたっているせいなのか、低学年は人数不足で園児が試合に出ていました。(それでも強いのですが)
ただ強いだけで、他の悪さには目をつぶられてきたことが徐々に表面化してきてます。
自然淘汰されていくか観察していこうかと思います。
当然、先が怪しいチームへは、オススメできないチームです。
クラブチームD :
小学1年生からセレクションで受かった子供達で作られているチーム
なので、少数精鋭となり人数は8人に満たない(GK含)です。
ポジションも決めていない様子でポジティブコーチング。でも、めっちゃ試合には勝つ。
入れるようなら入りたいチームですが、小学1年生でセレクション(恐らく園児年長の時)で受かる家庭環境って、どんな家庭?
サッカー素人の私には、子供がジュニアサッカーに関わって5年目くらいに知りえた情報なので絶対に準備できないです。
この子供達の保護者は、ハンパないですね(笑)
末っ子が同学年なので、観察する楽しみが増えました。
以上が、ここ最近見た小学1年生のチームです。
大なり小なり違いはありますが、どう感じられましたか?
まともなチームは無いのか?と思われたかも知れませんが無いんです(笑)
チームカラーだと割り切るしかないです!
尚、既に子供がチームに所属している保護者の皆さま!
中からの景色と外からの景色は、こんなに違うんです。
移籍したり、辞められたりした方達をどうこうと噂するより、冷静に見つめ直したら新たな気づきがあるかもしれませんよ。
以下は、個人的なキャンペーンです!
“お父さんコーチの子供がいる学年は、そのお父さんコーチが受け持つことを禁止しよう!”
できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。
各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/
今回は、
今まで、投稿してきた内容では初めてのチームの選び方では“イマイチ?イマヒャク?”わからないという思いもあり、
チームによってこんなに違いがありますよ。
という紹介をしたいと思います。
尚、チームはすべて、末っ子(小学1年生)が参加した招待試合で見たチームなので、全チーム小学1年生です!
少年団A:
完全にポジションを決めていて、ポジション通りの動きに終始しています。
子供達にとって何が楽しいのか?疑問が残る育成方法です。
勝ち試合が多いのですが、この時点で運動能力が高い子供が優遇されます。
もし、子供をこのチームに入れる場合は、他のスクールに通わせるなどチーム以外での努力が必要かも。
少年団B:
ライバル視しているチームがあり、そのチームとの対戦では保護者が一致団結する異様な盛り上がりがあります。
お父さん保護者が全員(?)、練習補助するなど夫婦揃ってチームへの貢献する気がないと続けられないと思います。
ついていけない保護者は、居づらくなりそうです。
また、罪のない子供の運動能力で、まず間違いなく保護者の力関係のピラミッドが形成されます
高学年までに、半分は入れ替わりそう。
少年団C:
歴史が長いチーム。監督(大抵おじいちゃん)の人徳で対外的には問題ないチーム。
但し、古い体質や考え方がよいとされており、保護者のサポート内容は悪しき慣習だと思っても変えられません!
試合の勝敗は、学年で運動能力が高い子供が入るかどうかの運が作用してます。
高学年になってくると勝てなくなってくるかもしれません
あとは、間違いなく その学年にいる子供のお父さん保護者がコーチをやります。
少年団D:
何をしたいのかわからないチーム。
小学1年生に対し、試合中にポジショニングのコーチングしてました。但し、コーチングはポジティブなもの。
コーチがジュニア世代に対する指導方法にアンテナが高いようですが、年代別で何を習得させるべきかの内容までは理解できていない。残念な状態です。
数年後には、良いチームになる可能性はあるかもしれません。
クラブチームA (末っ子が所属するチーム):
楽しむことが第一。但し、教えるべきルール(スローインの仕方、ゴールキックからの試合再開方法などなど)を全く教えていません。
公式戦でのルールわからずの遅延。審判が我慢の限界をむかえ全部ファールを取る状態になりました。ゴール手前50cmでの相手チームのフリーキックを初めて見ました。
管轄の市の委員会に絶対クレーム入ってます。
クラブチームB:
コーチの態度が、試合開始直後は静か、徐々にポジティブコーチングからのダメ出し(負けている)、最後に怒声。且つ、選手交代で試合そっちのけで交代させられたら子供に大声で説教。
最悪です。
少年団で見たことある光景ですがクラブチームで初めて見ました。
あとでホームページで確認しましたが、できたばかりで個人運営しているチーム
こんなチームに体験練習すらさせたくないですね。
クラブチームC:
県の中央大会(?地区予選を勝ち上がったチームで県No.1を決める大会)に顔を出す常連。
但し、結構ハードな噂がたっているせいなのか、低学年は人数不足で園児が試合に出ていました。(それでも強いのですが)
ただ強いだけで、他の悪さには目をつぶられてきたことが徐々に表面化してきてます。
自然淘汰されていくか観察していこうかと思います。
当然、先が怪しいチームへは、オススメできないチームです。
クラブチームD :
小学1年生からセレクションで受かった子供達で作られているチーム
なので、少数精鋭となり人数は8人に満たない(GK含)です。
ポジションも決めていない様子でポジティブコーチング。でも、めっちゃ試合には勝つ。
入れるようなら入りたいチームですが、小学1年生でセレクション(恐らく園児年長の時)で受かる家庭環境って、どんな家庭?
サッカー素人の私には、子供がジュニアサッカーに関わって5年目くらいに知りえた情報なので絶対に準備できないです。
この子供達の保護者は、ハンパないですね(笑)
末っ子が同学年なので、観察する楽しみが増えました。
以上が、ここ最近見た小学1年生のチームです。
大なり小なり違いはありますが、どう感じられましたか?
まともなチームは無いのか?と思われたかも知れませんが無いんです(笑)
チームカラーだと割り切るしかないです!
尚、既に子供がチームに所属している保護者の皆さま!
中からの景色と外からの景色は、こんなに違うんです。
移籍したり、辞められたりした方達をどうこうと噂するより、冷静に見つめ直したら新たな気づきがあるかもしれませんよ。
以下は、個人的なキャンペーンです!
“お父さんコーチの子供がいる学年は、そのお父さんコーチが受け持つことを禁止しよう!”
できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。
各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/
2018年12月10日月曜日
ジュニアサッカー 初めてのチームの選び方(活動体験(練習&試合))
こんばんは、hnです。
私がサッカー少年を2回移籍させ、落ち着くまでに経験&体験してきたことから、
現在、1人目では 気づかなかった視点で
末っ子=小学1年生が置かれている状況も踏まえ、
“保護者”が心地良く過ごせなければ、子供にとって良い環境ではない!
の視点でまとめています。
子供のサッカーが上手くなれるチームの選び方については掲載しませんので、予めご承知おき下さい。というかサッカー素人の私には判りません!(笑)
今回は、
④活動体験(練習&試合)
練習:
クラブチームの場合
→見学で、知っている子供の保護者さんがいたら積極的に話しかけて下さい。
見るだけではわからない、保護者視点での活動の仕方を聞き出しましょう。
知っている子供や保護者さんがいない場合でも、勇気を持って積極的に誰か(他学年でも可)に話しかけましょう!
極力、活動の仕方で想定外を無くすことが入団した際にストレスにならないです。
但し、そのクラブチームをよく思っているか悪く思っているかで内容が違いますので注意が必要です。
少年団の場合
→誰か話しかけてくるまで待つようにしましょう!
“(子供が)うまいね”と話しかけてくれる保護者さんで、
・ここにおいでよ。と言われたら場合、その保護者さんの子供とポジションが被っていないと勝手に判断されています。ポジションなんか無意味ですが、少年団あるあるなのでしょうがないです。
でも、チャンスなので色々聞きましょう!
・チームの子供達のサッカーがどうのこうの言われた場合、その保護者さんの子供に何かしらの影響を気にしています。
これもチャンスです。ダークサイドな部分を聞きだしましょう。
役員さんが話しかけてくれる場合、
役員候補の人数を増やす目的が大半。役員をやらされる可能性の確率は高いです。
威圧的な場合もありますが、役員期間中と終了後で“人が違う”と思うくらい雰囲気や態度が変わります。どう捉えるかはあなた次第です。
また、入団する場合の手続き対応も相談窓口になる方なので、運営方法など色々聞きましょう。(役員や車出ししなくていいなどや、保護者は大変じゃない言われますが嘘です)
誰も話しかけて来ない場合、
その学年で何か問題があります。入団後でないと、それは判りません。覚悟しましょう!
話しかけて来た方が、あなたや子供のことを、学区や一般的な当たり障りのない話で聞き出そうとされた場合、
単に探りを入れられているだけです。この場合も入団後でないと問題があるかどうか判りません。
→終了後のコーチとの会話
基本は、受け流して大丈夫です。1,2回の練習で何かがわかるようなコーチはいません。
クラブチームのコーチでも同じです。(どう育てるかがコーチの役割)
もし、チームに入れば子供がすぐ活躍できる等 言ってきたら、そのコーチは“ヤバい”です。
子供達を将棋のコマのようにしている一面が垣間見えたと思ってください。。
試合:
クラブチームの場合、
実は試合に出れるようなことはほぼほぼありません。(聞いた事もありません)
少年団の場合、
試合に参加できる場合、練習と同じでコーチが想定しているポジションでどうなるか見てみる為のコーチのエゴです。
保護者ご自身が、子供が馴染めるか見たいという気持ちもあるかもしれません。
(私も同じ気持ちはあります。)
が、この気持ちは封印しましょう! 試合に出れる時点で怪しいんです。
なので、見るべきポイントは、
実際の団の集合から帰宅までに、保護者がどのようなサポートをしてるか(させられているか)間近で見て、場合によっては体験もできるので、ご自身が苦痛に感じるかどうかです。
尚、子供のポジションはトップと言われるセンターフォワードが多いと思いますが
急に試合に出て、
何もできなくても困らないポジションがトップであり、
得点に絡めて楽しさが分かり易いのがトップ
というポジションです。
“点をとろうが“、“楽しかった”と子供が言おうが、冷静になりましょう。
入団後は、あの体験試合は何だったのか?と思われる状況になりますので惑わされないようにしてください。
もし、子供をどのチームに入れようか迷っている方がいらっしゃいましたら、少しでも参考になれば嬉しいです!
特に、子供が第一子や初サッカー経験の方に役立つことを切に願っています!
以下は、個人的なキャンペーンです!
“お父さんコーチの子供がいる学年は、そのお父さんコーチが受け持つことを禁止しよう!”
できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。
各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/
私がサッカー少年を2回移籍させ、落ち着くまでに経験&体験してきたことから、
現在、1人目では 気づかなかった視点で
末っ子=小学1年生が置かれている状況も踏まえ、
“保護者”が心地良く過ごせなければ、子供にとって良い環境ではない!
の視点でまとめています。
子供のサッカーが上手くなれるチームの選び方については掲載しませんので、予めご承知おき下さい。というかサッカー素人の私には判りません!(笑)
今回は、
④活動体験(練習&試合)
練習:
クラブチームの場合
→見学で、知っている子供の保護者さんがいたら積極的に話しかけて下さい。
見るだけではわからない、保護者視点での活動の仕方を聞き出しましょう。
知っている子供や保護者さんがいない場合でも、勇気を持って積極的に誰か(他学年でも可)に話しかけましょう!
極力、活動の仕方で想定外を無くすことが入団した際にストレスにならないです。
但し、そのクラブチームをよく思っているか悪く思っているかで内容が違いますので注意が必要です。
少年団の場合
→誰か話しかけてくるまで待つようにしましょう!
“(子供が)うまいね”と話しかけてくれる保護者さんで、
・ここにおいでよ。と言われたら場合、その保護者さんの子供とポジションが被っていないと勝手に判断されています。ポジションなんか無意味ですが、少年団あるあるなのでしょうがないです。
でも、チャンスなので色々聞きましょう!
・チームの子供達のサッカーがどうのこうの言われた場合、その保護者さんの子供に何かしらの影響を気にしています。
これもチャンスです。ダークサイドな部分を聞きだしましょう。
役員さんが話しかけてくれる場合、
役員候補の人数を増やす目的が大半。役員をやらされる可能性の確率は高いです。
威圧的な場合もありますが、役員期間中と終了後で“人が違う”と思うくらい雰囲気や態度が変わります。どう捉えるかはあなた次第です。
また、入団する場合の手続き対応も相談窓口になる方なので、運営方法など色々聞きましょう。(役員や車出ししなくていいなどや、保護者は大変じゃない言われますが嘘です)
誰も話しかけて来ない場合、
その学年で何か問題があります。入団後でないと、それは判りません。覚悟しましょう!
話しかけて来た方が、あなたや子供のことを、学区や一般的な当たり障りのない話で聞き出そうとされた場合、
単に探りを入れられているだけです。この場合も入団後でないと問題があるかどうか判りません。
→終了後のコーチとの会話
基本は、受け流して大丈夫です。1,2回の練習で何かがわかるようなコーチはいません。
クラブチームのコーチでも同じです。(どう育てるかがコーチの役割)
もし、チームに入れば子供がすぐ活躍できる等 言ってきたら、そのコーチは“ヤバい”です。
子供達を将棋のコマのようにしている一面が垣間見えたと思ってください。。
試合:
クラブチームの場合、
実は試合に出れるようなことはほぼほぼありません。(聞いた事もありません)
少年団の場合、
試合に参加できる場合、練習と同じでコーチが想定しているポジションでどうなるか見てみる為のコーチのエゴです。
保護者ご自身が、子供が馴染めるか見たいという気持ちもあるかもしれません。
(私も同じ気持ちはあります。)
が、この気持ちは封印しましょう! 試合に出れる時点で怪しいんです。
なので、見るべきポイントは、
実際の団の集合から帰宅までに、保護者がどのようなサポートをしてるか(させられているか)間近で見て、場合によっては体験もできるので、ご自身が苦痛に感じるかどうかです。
尚、子供のポジションはトップと言われるセンターフォワードが多いと思いますが
急に試合に出て、
何もできなくても困らないポジションがトップであり、
得点に絡めて楽しさが分かり易いのがトップ
というポジションです。
“点をとろうが“、“楽しかった”と子供が言おうが、冷静になりましょう。
入団後は、あの体験試合は何だったのか?と思われる状況になりますので惑わされないようにしてください。
もし、子供をどのチームに入れようか迷っている方がいらっしゃいましたら、少しでも参考になれば嬉しいです!
特に、子供が第一子や初サッカー経験の方に役立つことを切に願っています!
以下は、個人的なキャンペーンです!
“お父さんコーチの子供がいる学年は、そのお父さんコーチが受け持つことを禁止しよう!”
できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。
各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/
2018年12月3日月曜日
ジュニアサッカー 初めてのチームの選び方(活動見学(練習&試合))
こんばんは、hnです。
私がサッカー少年を2回移籍させ、落ち着くまでに経験&体験してきたことから、
現在、1人目では 気づかなかった視点で
末っ子=小学1年生が置かれている状況も踏まえ、
“保護者”が心地良く過ごせなければ、子供にとって良い環境ではない!
の視点でまとめています。
子供のサッカーが上手くなれるチームの選び方については掲載しませんので、予めご承知おき下さい。というかサッカー素人の私には判りません!(笑)
今回は、
③練習&試合の見学
→堂々と見学するのが重要!
→ホームページの問い合わせ先から申し込みしましょう!
知人を通じて申し込むのはNGです。勝手に噂され入団する事になっている場合もありますよ(笑)
→子供は、サンダルなどで参加できない格好で行きましょう!
子供は、みんなとワイワイやっただけで“入りたい” となります。この時点では決めるには早すぎます。
→他の保護者と話さないようにしましょう!
こちら側の意図を探られます(笑)
見るべきポイント
練習:
→コーチの子供達に対する声かけとお忍び視察した結果を比較
もう、裏表がざっくり判りましたよね。
→見学している保護者のグループ(特にお母様方)のお忍び視察した結果を比較
同じ場合:どのグループに所属するか見極める必要あり!
ミックスされている場合:単独のモンスターが欠席している場合がありますが上記よりマシな状況です。
→終了後のコーチとの会話
ウエルカムな雰囲気の場合:チーム人数が少なかったり等、憶測ですが何か意図があります。
拒絶する雰囲気をあえて醸し出している場合:このチームは、即やめましょう!誰でも公平に入団できるようにお達しがあるはずなのに、独断で対応しているコーチは、ロクデモない。
次に、試合の見学ができるか聞いてみましょう。
次の予定を教えてくれない、もしくは、この日の試合はダメだけど、この日は良い等言われたら、このチームはやめましょう! 勝手に試合の優先順位をつけるロクデモナないコーチです。
試合:
→コーチの子供達に対する声かけは?
入団するかも知れない見学者がいるので最初静かですが、試合に負けそうになると態度が変わるコーチっています。それが本性です。
→お忍び視察との比較
純粋にあなたがどう感じるかです。
もし、子供をどのチームに入れようか迷っている方がいらっしゃいましたら、少しでも参考になれば嬉しいです!
特に、子供が第一子や初サッカー経験の方に役立つことを切に願っています!
以下は、個人的なキャンペーンです!
“お父さんコーチの子供がいる学年は、そのお父さんコーチが受け持つことを禁止しよう!”
できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。
各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/
私がサッカー少年を2回移籍させ、落ち着くまでに経験&体験してきたことから、
現在、1人目では 気づかなかった視点で
末っ子=小学1年生が置かれている状況も踏まえ、
“保護者”が心地良く過ごせなければ、子供にとって良い環境ではない!
の視点でまとめています。
子供のサッカーが上手くなれるチームの選び方については掲載しませんので、予めご承知おき下さい。というかサッカー素人の私には判りません!(笑)
今回は、
③練習&試合の見学
→堂々と見学するのが重要!
→ホームページの問い合わせ先から申し込みしましょう!
知人を通じて申し込むのはNGです。勝手に噂され入団する事になっている場合もありますよ(笑)
→子供は、サンダルなどで参加できない格好で行きましょう!
子供は、みんなとワイワイやっただけで“入りたい” となります。この時点では決めるには早すぎます。
→他の保護者と話さないようにしましょう!
こちら側の意図を探られます(笑)
見るべきポイント
練習:
→コーチの子供達に対する声かけとお忍び視察した結果を比較
もう、裏表がざっくり判りましたよね。
→見学している保護者のグループ(特にお母様方)のお忍び視察した結果を比較
同じ場合:どのグループに所属するか見極める必要あり!
ミックスされている場合:単独のモンスターが欠席している場合がありますが上記よりマシな状況です。
→終了後のコーチとの会話
ウエルカムな雰囲気の場合:チーム人数が少なかったり等、憶測ですが何か意図があります。
拒絶する雰囲気をあえて醸し出している場合:このチームは、即やめましょう!誰でも公平に入団できるようにお達しがあるはずなのに、独断で対応しているコーチは、ロクデモない。
次に、試合の見学ができるか聞いてみましょう。
次の予定を教えてくれない、もしくは、この日の試合はダメだけど、この日は良い等言われたら、このチームはやめましょう! 勝手に試合の優先順位をつけるロクデモナないコーチです。
試合:
→コーチの子供達に対する声かけは?
入団するかも知れない見学者がいるので最初静かですが、試合に負けそうになると態度が変わるコーチっています。それが本性です。
→お忍び視察との比較
純粋にあなたがどう感じるかです。
もし、子供をどのチームに入れようか迷っている方がいらっしゃいましたら、少しでも参考になれば嬉しいです!
特に、子供が第一子や初サッカー経験の方に役立つことを切に願っています!
以下は、個人的なキャンペーンです!
“お父さんコーチの子供がいる学年は、そのお父さんコーチが受け持つことを禁止しよう!”
できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。
各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/