ヘッダーナビゲーション

読んで頂きたい投稿

2022年2月25日金曜日

TVで見たかったジュニアサッカーでの尖った武器

こんばんは、hnです。


全国各地域でフジパンCUPの いろんな地域の映像を見たのですが、

特に関東地区の決勝

”大宮アルディージャU12 対 バディーサッカークラブ”

は、面白かったのと考えされられるゲームでした。

なにか?

というと、大宮アルディージャU12の身長176cmの選手のプレイ

・2点目のアシストですが、彼がボールを持ったら周りの選手がパスが来る前提で走り込んでいます。

サッカーというゲームを理解した連動性のあるチーム全体の動きが秀逸です。普段の練習からきちんとした練習になっているであろうことが想像できます。

”これだよこれっ” て思いましたが、ちょっとしたモヤモヤ・・・

「強引に突破してもよかったんじゃね?」

映像の角度からのみ なので実際はわからないのでシュートコースが切られていたのかもしれません。

私的には、周りが連動した動きがあれば、パスであろうがドリブル突破であろうがシュートであろうが、結果は何でもいいのですが、

”身長176cmの体格(武器)を活かしたプレイ”

を遺憾なく発揮している映像も編集して欲しかった。

映像で、ある時期ある試合のあるゴールシーンの1断面のみの感想なのは重々承知していますが、

将来ワクワクできるという期待が持てるプレイシーン

も見たかった・・・

でも、

サッカー人口を増やすためには、き頑張れば届くかもしれないプレイ

これはこれで良かったのかもしれませんw


プチ情報;身長が高くない子供の測定で我が家の必須アイテム! 柱への線引きなどしなくて良いので重宝しています!あと、取説よく読む必要あり。

本日はここまでにします。


できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。
各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/

2022年2月22日火曜日

子供がサッカー脳を持つためにやったこと

こんばんは、hnです。


サッカー脳!

子供がサッカーをやっている家庭では、ぜひ身につけてもらいたい能力の1つ

我が家も、当然 身につけさせたくて試行錯誤やりましたw

うまくいったのではないか?と自画自賛wしているやり方を紹介します。


・まずサッカー脳の定義

ここでは、”フィールド内で相手&味方の状況を把握し、思考(一瞬で考えている?)と閃きを駆使して次のプレイを選択” できる。

です。 もし、そもそものサッカー脳の定義が違うよ という方いましたらコメントなどより教えて下さい。 違う呼び方にしますので。

いずれにしても上の定義でのお話です。

・子供の一般的特徴の把握

時間があれば、動画視聴(機種交換して余ったスマホやタブレットやスイッチなどで)、今や漫画ですらタブレットで読む時代(本を手に持たない!)

練習は興味を持たないとやらない

お勉強はやりたがらない。

一般的では無く、我が家の子供の特徴だよって言わないでくださいw


で、こんな子供にサッカー脳をもたせた方法は、

ずばり、”サッカープレビューを戦術的に分析したブログ”を、スマホ&タブレットに登録して子供に読ませる。

そのブログは、サッカー店長という名前で投稿してくれていました。(下にリンクあります)

ブログの功績が認められて、Jリーグの戦術分析官をやっているみたいです。

で、⇩本まで出版! ブログは1投稿がすごくボリュームがあるので時間効率が必要な大人は、こっちがお勧めです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サッカーフォーメーション図鑑 [ 龍岡歩 ]
価格:1870円(税込、送料無料) (2022/2/8時点)


ブログのリンク

サッカー店長のつれづれなる日記 ~戦術は浪曼だ!~ 年間300試合観戦のサッカー馬鹿による海外サッカー&日本代表をメインとした戦術分析


結果、

・Jリーグ観に行くと、戦術的にハマっている&いない や 試合開始の最初10分での勝敗予想の確率が飛躍的に上がる

・中学の体育授業がサッカーだった時は、あだ名が “監督” だったらしいw

・チーム内のポジションも メインはボランチでときどきトップ下。ゲームメイクのセンスを買われているらしいw  ホントかよ!?

まあ、効果は十分にありました。


本日はここまでにします。


できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。
各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/

2022年2月18日金曜日

サッカーと中学受験と保護者

こんばんは、hnです。(仕事の関係上、投稿は火曜&金曜になりそうです)

タイトルの語呂合わせで⇧貼ってみましたw 後作が出ているんですね。画像ポチッと押してもらえれば詳細に飛ぶようにしてますw


で、本日の投稿です。

田舎では、まだ加熱していない中学受験。私の小学生時代よりは当然増えていますがw

末っ子のチームですが、3名ほど受験する方がいるようです。(身元がわれないように細心の注意で投稿しますw)

①1人は、5年生にあがるタイミングで退団

②1人は、5年生は続けるが模試の結果によって考え直すそうです。

③最後の1人は、平日練習不参加、土日の活動(TRMや試合メイン)参加。他でドリブルスクールは週一で通う。

そうです。

みなさん①②③のどれに、まあしょうがないか。や、あるよね。もしくは、眉をひそめますか?

クラブチームには活動方針やコンセプトなどちゃんと明記しているところが大半です。その方針に則って、クラブチームとして受け入れてくれるチームもあるでしょう。

但し、その精神を各コーチが理解し実践しているなんてのは稀です。

単純に、そのコーチの人間性や指導方法などの意識が高く、良いコーチと呼ばれたりしますが、しょせん当たり外れはあります。

で、③について受け入れてくれるコーチはいるのか?

いないと思いますよね。私もそう思います。


まず、間違いなく③の選手は 本来なら経験しなくていい精神的負荷がかかります。

半年もたずに退団するかもしれません。残念なことです。

サッカーと中学受験、同列ではないですが優劣もない。別の事。

どちらにしても、みなさんのお子様が合格することを願うばかりです。


本日はここまでにします。


できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。
各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/

2022年2月14日月曜日

ジュニアで何人のコーチに関わるとよいか?

こんばんは、hnです。

末っ子のチームですが、今までお世話になっていたコーチが離れ新コーチに変わることになりました。

年度切り替えを待たずに早々と新体制になり(保護者の)期待と不安を元にいろんなできごと(ネタともいうw)が起こりそうでワクワクですw

で、ふと今まで 我が家のサッカー小僧は たくさんのコーチにお世話になったのですが いったい何人のコーチにお世話になるのが、心身共にいいのか? 少し整理してみたいと思います。


まずは、個人見解から

・2年サイクルでコーチは変わってほしい(1&2年生、3&4年生、5&6年生の3人ですね)

⇒なぜなら、良いも悪い2年であれば寛容になれるw

⇒選手の入れ替わりや自然発生した上手い子レッテルのカースト制が新コーチの目線でキャンセルされるから(真面目に取り組むきっかけになる)

⇒ 練習→試合→勝敗→練習 のサイクルで芽が出てくるのは2年目から だと感じるから(半年や1年で劇的に変わるのは、コーチのハラスメント力が強く言われたことだけプレイした結果だと思っています。)

などでしょうか?

ここからは、1人でジュニアの卒団まで同じコーチ、毎年変わるコーチの場合についての見解

・1人でジュニアの卒団まで同じコーチ(5〜6年間くらい)

⇒ズバリ、少年団のお父さんコーチ(お父さんコーチの子供も同学年)w

 基本はボランティアなのでお父さんコーチの意向が尊重されるので実際にあります。 クラブチームではありえないですねw

保護者側が注意深く監視しないといけないと思います。そのお父さんコーチの人間性の当たり外れによって、子供が病んでしまう環境だということを忘れないようにしましょう!

・毎年変わるコーチ

⇒クラブチームの場合:ちゃんとクラブ側からコーチ交代の説明がないと少しヤバいかもしれません。ブラックなのか引き抜きなのかはわかりませんが、評判のいいコーチからいなくなっている印象です。

⇒少年団の場合:子供が卒団したがそのまま残ったお父さんコーチが多いですね。熱も冷め、いいお父さん的な指導してくれる場合もあります。但し、チヤホヤされた経験が忘れられず残り続けているお父さんコーチもいます。どちらにしても保護者側が注意深く監視! これにつきます。

恒例のプチ情報: 高学年になると電車移動が増えてきます。出し忘れのソックスなどで臭くて開けたくないリュックw とは別に貴重品など保護者も管理しやすい多機能スマホポーチはオススメです!


末っ子は、2〜4年生(3年間)までお世話になった良いコーチ(平等に試合にだしてくれる)から、新コーチに変わることで、どんな経験をつめるのか楽しみです!

キャラ強のコーチだったら、おいおい紹介させてもらいますね。


本日はここまでにします。


できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。
各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/

2022年2月10日木曜日

体を当てるプレイは体サバキが重要?

こんばんは、hnです。


今回は、久々に末っ子が所属するチームのお話です。


末っ子が所属するチームに、典型的なお父さん保護者がいます。

どんな方かというと

・試合の合間、合間に子供を読んでアドバイス

 ⇒不甲斐ない状態と判断したら、子供を泣かす説教

・コーチに対して不平不満を、保護者間でこぼす

・サッカー経験者無し

この投稿を読まれている方から、”あーーー、典型的なアレね” という声が聞こえてきそうw


でも、私 仲いいんですw(もちろん、考え方をバトルさせるような議論はしません)

唯一、”へーーーー” と思ったことを紹介します。

それは

ボールの奪い合いでの、体サバキ!

接近戦(?)では、子供がボールを取られようが、取ろうが、プレイに対して一切コメントしないんです。

体サバキに関して、ああでもないこうでもない、と熱心に説明してくれます。

実は、その方、”武道の上位段持ち” 且つ、ボランティアで先生もやっています。

私も随分感化 & 格闘系も得るものあるんだなーと感心 させられていますw

プチ情報;結局、格闘系(立技)も体軸が大事ということで、外で付けられる体軸補正のアイテムです。その方に実際に着用しているのを見せてもらいましたが歩行など一切の影響はないみたいです。


本日はここまでにします。


できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。
各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/

2022年2月7日月曜日

ジュニアユースの実状(クラブ側のアピールポイント)

こんばんは、hnです。

ジュニアユースの実状シリーズ

今回は、ホームページには堂々と載せないが、実際はメインとなってしまっている”売り”、”アピールポイント”についてです。

・アピールポイント:ジュニアユース卒団生が、どこの高校にサッカー推薦で進んだか。

 ⇒実際、保護者には、チームの上級生からの口伝されて拡散されます。中には入団式でわざわざアナウンスするチームもあります。

 なので、あそこのジュニアユースから毎年△△高校に推薦入学しているという情報は感度高い保護者から回ってきますw

 とは言っても入ってみなきゃわからないというのでは意味が無い。且つ、入団を狙っているチームはあるが知り合いもいなく情報が取れないという方の為にジュニアユースに所属しているからこその調べ方を少し紹介します(いいのかなw?)

✓チームのホームページ、Facebook、Instagram、Twitterなどで長期休暇の合宿をチェック

 なんでそんな地方に合宿?と思ったら、そこに推薦入学している高校とTRMやっている!

 大抵、クラブ関係者は高校のサッカー部監督への”挨拶まわり”と、”推薦したい選手を見てもらう” のが目的みたいです。

 ⇒なので、ジュニアでそのチームからスカウトされた選手は大抵スカウトされる際、クラブ側のアピールポイントで その情報を聞くようです。

 クラブ側も卒団する選手の進路に一喜一憂するみたいですね。経営も大変ですwww

プチ情報;クラブ側の視点に立てる情報です。クラブ側の指導&アナウンスに対して ”厳しくいくところ”と”寛容になってもいい”と思うポイントを見極める為の基礎知識にどうぞ。(今回、紹介した上記の内容は入っていませんw,経営は大変!ってことがわかるかも。)


我が家のサッカー小僧は、サッカースタイル(とにかくポゼッション!)でジュニアユースのチームを選んだのに、巻き込まれてしまっていますw 

高校のサッカー部でポゼッションスタイルってなかなか無いんですよね〜。推薦枠がある高校には興味無いみたいですw


本日はここまでにします。


できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。
各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/

2022年2月3日木曜日

トレセンという肩書

こんばんは、hnです。


この時期から、4年生を持つ保護者さんは急激に気になりだす”トレセン”

私も当然、末っ子のトレセンへのセレクション希望しますw

今回、なぜ希望するのか理由を整理したいと思います。

情報源は、ジュニアユース監督と知人のトレセンコーチ(コーチ業で生計をたてている)のネットワークと、実際の私が観察させてもらった経験則ですw


トレセンという肩書の効果

・ジュニアユースに進む場合、チームによっては ”トレセン” という肩書の有無という選考基準があるチームもあるから。

 まあ、そんなチームに親が行かせたくなと思っていても子供が行きたいという場合がありますからね。選べる道が、多いことに越したことはないですよね。


どうでもいいと思う効果(期待)

・選ばれた選手が集まるので刺激を受けるという期待

 ⇒少年団への忖度、体格がよくてうまく見える子など、何を持って選ばれた? があり期待値には届かないです。

・練習の質が高くスキルアップできるという期待

 ⇒市の協会に加盟している 少年団とクラブチームから”希望者”や”建前上の協力”が理由で選ばれたコーチが大半。

 息子をトレセンに行かせたいから、先回りしてトレセンコーチとなり選ぶ側に回った少年団のお父さんコーチもいるくらいですからねw

↓ そのお父さんコーチの息子のトレセン選考結果はこちらの投稿ですw

トレセン結果

プチ情報;そんなお父さんコーチに、知人のトレセンコーチが貸した本です。保護者として、一読しても損にはならないです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

理論と実践で学ぶサッカーコーチング [ 中山雅雄 ]
価格:2640円(税込、送料無料) (2022/1/31時点)

(左:Amazon、右:楽天で同じ値段ですね)

・レベルの高いチームと試合ができてスキルアップ

⇒レベルの高いチームとの試合はできます! その為のプログラムも組まれることもあります。

 でも、選考基準やコーチの面々を見た場合、ほんとに試合しただけということになる可能性もあります。

無得点&二桁失点というケースもありますよw(サッカー小僧が所属していたチームと対戦した結果なので事実)


ということで、”肩書だけ欲しい” という身勝手な理由でしたw

尚、5年生の秋口に、市内大会などの試合を見られて追加招集される場合があります。こちらの選抜のほうが気分がいいですね。(チーム自体が弱いと期待薄です)


本日はここまでにします。


できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。

各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの

“少年サッカー”のアイコン

を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。

\(^_^)/