ヘッダーナビゲーション

読んで頂きたい投稿

2022年3月29日火曜日

コーチの“やりたいサッカー”って何?

こんばんは、hnです。

コーチが、変わって試合に望む先発メンバー構成が変わりました。

変わった結果;
・体格&ガッツ重視のサッカースタイルに変わる
・前コーチの際に、徐々にパスがつながる連携が見え始めたものが消失
・先発メンバー(お気に入り)からメンバー入れ替わったら、試合を見ずお気に入りの子供達にボードを使ってなにやら指導

我が家のサッカー小僧の時に、経験した少年団のお父さんコーチのやり方と同じ。クラブチームなのにw


経験値Upしている私は 躊躇無く解らない事は聞きに行きますw

早速、コーチを掴まえて切り込みました!

私「コーチのやりたいサッカーってなんですか?」
コーチ「・・・」
私「コーチは、子供たちに どうゆうサッカーをして欲しいですか?」
コーチ「・・・」
私「先発メンバーが勘違いして、出てこない子供たちに差別的な行為が出始めたんですけど認識していますか?」
コーチ「・・・」
私「ちゃんと、見て下さい」
コーチ「はい、わかりました」

わかっているかどうかは、今後のTRMなどで判断するしかないです。

まあ、それ以前に質問に答えられない時点で終わってます。

以前のコーチだと、この手の質問には即答! 芯を持った考え方を持っていて保護者を不安にさせませんでした!


先発メンバーが悪いわけでは無い!
ジュニアユースに上がった際に可哀想な状況い追い込まれることが目に見えている!
コーチが未熟!

経験値Upした分、コーチの改善に努めてみようかと思います。
モンペと呼びたきゃ呼べばいい。
3年後、チームの保護者は気づくでしょう。徒労感がハンパない事にw


尚、この2つの質問は私の中で、鉄板です!

「コーチのやりたいサッカーってなんですか?」

「コーチは、子供たちに どうゆうサッカーをして欲しいですか?」

是非、お試し下さい!


末っ子は
淡々と基礎/基本とサッカー脳を鍛える自主練に励むのみ!
ジュニアユースで評価が逆転した実経験が活きていますwww


プチ情報;↓最終手段! この本をコーチに渡すかもwww

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

理論と実践で学ぶサッカーコーチング [ 中山雅雄 ]
価格:2640円(税込、送料無料) (2022/1/31時点)

(左:Amazon、右:楽天で同じ値段ですね)


本日はここまでにします。

できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。
各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/

2022年3月25日金曜日

足技にはレベル上げが必要②

こんばんは、hnです。

前回の続きです。
今回は、私が考えるレベル分けです。
例えで、足技を ドラクエのギラ系(ギラ、ベギラマ、ベギラゴン)のイメージでレベル比較してみます。

・ギラ:ギラ系で最初に覚えます。Lv.7くらいで習得できます。
覚えたてで、試合で使ってみるレベルですね。
周りから上手そうという印象を与えることができますw
抜けるのは、ジュニアで初見の相手くらいですが、多用して相手との間合いやなぜ抜けないかなど、体感してもらわないといけないので、温かく見守って欲しいです。

   Lv.7で習得ですからね。Lv.7になるまでにやることはいっぱいありますよね。
⇒ここが不要派に指摘されるポイント!
噛み合わないはずですよねw

・ベキラマ:習得できるのは Lv.14 
相手や味方に影響を与えるレベルの技!(ジュニアでは習得できない!)
相手には、抜かれたらピンチ! と思わせてむやみにボールを奪いにこさせないようにする(他の選択肢も使えるように時間をかせぐ)。
また、味方には、抜いたらチャンス! スイッチオンの準備をさせることができる。

このレベルって、”使っていいヒト”というチーム内でのコンセンサスを取れているくらい限定されたヒトしか使わないです
*ここも不要派に
 「カテゴリーあがったら、みんな使わなくなるじゃん」
 と言われる指摘されるポイント!
 僧侶に魔法使いの呪文の選択肢がないということは理解されるが、
 使えないヒトが、その技の選択肢が無いことが「みんな使わない」という極論ロジックで反論されるんですよねw
 また、使えるヒトでも、滅多に使いませんよ。 だってサッカーだから(通じるかな?)

ベキラゴン:Lv.29
未経験なので想像ですw
プロでも、南米や欧州で一線を張っているヒトが使うレベル
モニターでスローで解説している際に見れるレベル
魔王相手にも使いますよねw

*ここまでくると否定派も、
「だってプロだし」
と言ってくれるwww

スクールなどで教えます!
と動画アップしている方々は、
ベキラマとベキラゴンの間にいるようなレベルの方達だと思われます。
動画で伝えるのは限界があるかもしれませんが、ぜひもっともっと工夫してみて下さい。
ジュニアを持つ保護者には、テロップでしか伝わっていませんよ。

また、ここも否定派に指摘されるポイントになっちゃっています!
無料動画でのサービスカットで、本質的なことを晒すわけないってのが通じませんwww

以上、酒の席で否定派に噛みつかれた際に論破したお話でした。www

解りにくい場合は、↓こちらの漫画を読ん進めればわかるかも。

プチ情報:チーム内で使った評価を語ったら購入者続出w。実は上履きの洗濯に超便利! 凄まじく泥だらけのシューズもシューズ2足までなら楽々洗濯できます!
本日はここまでにします。

できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。
各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/

2022年3月22日火曜日

足技にはレベル上げが必要①

こんばんは、hnです。


今回は、ジュニアでよく話題になる

”足技” ダブルタッチやルーレット、クライフターン などなど

は有効なのか?もしくは必要ないのか?

(どっちかというと、習う必要があるかどうか?かもしれませんね)

私は有効だと考えていて、また習う必要があると思っています。(有料か無料かではなく、人に教わるです。)


なぜか? 

習うかどうかは人それぞれの考え方がありますし根拠を語れないwので割愛し、

有効と考える理由を語りたいwと思います。


まず、それぞれの技には精度、繰り出すスピードなどなどレベルの考え方を持ったほうがいいかと思っています。

・必要だと主張する大人は、

”カテゴリーがあがっても使えるし必ず一つの武器になる”

という意見だと思いますが、

説明が抜けているのは、その技のレベルが Lv.10でいいのか、Lv,40必要なのか?

あとは、相手との総合的な Lv差とシチュエーション(こればかりは経験して下さいだと思いますが・・・)


・不要だと主張する大人は、

”うちの子は見ればすぐできた(ご自慢w)や 試合では使えない”

などでしようか?

見ている視点が、あくまで ”今” なんですね。

まあ、同じ指標を紙に書いて読み合わせしない限り、永遠に折り合わないですwww

(ブログはじめSNSでの意見は、取捨選択は自己責任で。というところがいいところなんですがw)


次回、私が考えるレベル分けについて投稿したいと思います。

(年度末、みなさん忙しくしていますか?記事書く時間の確保が・・・汗)


プチ情報:チーム内で使った評価を語ったら購入者続出w。実は上履きの洗濯に超便利! 凄まじく泥だらけのシューズもシューズ2足までなら楽々洗濯できます!

本日はここまでにします。


できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。

各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの

“少年サッカー”のアイコン

を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。

\(^_^)/

2022年3月18日金曜日

ドリブラーの近将来(高校生)のイメージ

こんばんは、hnです。


我が家は、全員が漫画を読むのが大好き!

私は、特にサッカーに関して検索に引っかかれば大概は読んでしまう中毒性も持っていますw


で、今、ジュニアでよく話題にのぼる

「ドリブル特化」

将来の結果、なのではないだろうか? と思える近将来の姿を描いた漫画にハマりましたw

それは、“夕空のクライフイズム

この漫画は、

中学時代から“ドリブル”に重きをおいてきた主人公の高校サッカー

を描いているんですが、漫画らしく硬くなくギャグもあり全10巻と一気に読んでしまいましたw

ご興味がありましたら(三連休のお供にw)一読してみてはいかがでしょう?

ポチれるリンク貼りましたので使って下さい。

本日はここまでにします。


できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。

各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの

“少年サッカー”のアイコン

を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。

\(^_^)/

2022年3月15日火曜日

移動方法(コロナ禍)と家庭事情とコーチ交代

こんばんは、hnです。


新型コロナ・・・いろいろ思うところありますよね。

個人的な思いは置いといて、末っ子のクラブチームでも当然、影響しています。


それは、TRMなどの試合会場への移動方法

以前は、基本 集合場所の駅に集合し電車移動(コーチ帯同)

でしたが、

今年度に入ってからは、コロナ禍で公共交通機関を使っての移動は

・密

・自粛警察を称して、ストレス発散する大人達に関わらない為

の対応として、現地集合、現地解散。移動手段は各ご家庭で対応する

(コーチ帯同も無し。移動着来てコーチと一緒にいたら からまれるリスクがありますからね)


で、

”子供達だけで移動する前提だったから、回っていた。所属できていた”

ご家庭が、3家族ほどいらしゃるようで今まではなんとかやりくりして極力土日の活動に参加されていました。(参加率60%くらいかな)

でも、3月末を最後に退団されるそうです。


決め手となったのは

”コーチ交代”

前回投稿した


のような環境になり、子供も保護者も なんとか頑張ろうという気持ちが切れたとおしゃっていました。

コーチは、”子供たちを育成する”のは、付随する環境にも影響することを頭に入れて育成してほしいですね。(当然、保護者として付随する環境への協力は惜しみません!)

好みで選んでいる場合じゃない!


プチ情報:チーム内で使った評価を語ったら購入者続出w。実は上履きの洗濯に超便利! 凄まじく泥だらけのシューズもシューズ2足までなら楽々洗濯できます!


本日はここまでにします。


できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。

各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの

“少年サッカー”のアイコン

を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。

\(^_^)/

2022年3月11日金曜日

コーチが変わると上手くなったと勘違いする保護者

 

こんばんは、hnです。


以前の末っ子のコーチが変わったという投稿をしました。

ジュニアで何人のコーチに関わるとよいか?

さっそくですが、良くも悪くも変わった効果がでてきました。


それは、保護者グループ(大小 数グループ有)でのチームに対する印象!

大きくわけて2グループがあったのですが

Aグループ;以前のコーチ◎、今のコーチ☓

Bグループ;以前のコーチ☓、今のコーチ◎

と、評価が反転しましたw


コーチの活動方針で何が変わったのか?というと

①規律を求める(整理整頓、挨拶、ベンチにいる子供の試合中の態度、会場設営などの準備&片付け、etc)

②主軸となる子供4,5人を固定(選んで)して、指導、TRMをやる

の2点。

①は、数人の子供達が急激な変化に戸惑ってしまって気持ちがなくなってしまっていることに不満がでる。

ちなみに、以前のコーチも言っていましたよ。違いは守らせる為に高圧的な表現になっているかどうかだけ

②は、お判かりだと思いますが、主軸に選ばれている保護者がBグループに多いことが要因しています。(変わっていきなりBグループがコーチに勝てるチームにしてほしいという談笑?していたので、もろに影響してますね)

以前のコーチは、2チーム分できるこのチームで、2チーム共均等な戦力になるようなバランスを心がけていましたが、今のコーチは、主軸以外の子供達を入れ替えるとう試合運び

周囲のチームを見渡してみると、今の試合運びのほうが、より一般的でしょうか。

但し、主軸においた子供達のスキルが

・体格でかい

・ガッツで走る

(そのコーチもでかい、ザ・体育会系)←清々しいほど好みで選んでいると判るw

少年団のお父さんコーチかよ!って、いつかツッコむ予定ですwww

で、足元あるが小さくて、試合の後半や数試合後には体力的にきつくなってしまうような子供達の不満(どちらかというと保護者かな)が噴出してきていっています。


で、TRMとかの戦績ですが

以前とまったく変わりませんwww 負けてばかりですwww

当然ですよね。


でも、Bグループの評価は

「いい勝負をするようになった」

「今後に期待ができるようになった」

「すぐこの試合内容に変わったのは、やっぱりコーチのおかげ」

などなど、ポジティブコメントw


いやいや、

以前のコーチをよく思っていなかっただけでしょw

冷静に試合内容見ようよ、何も変わっていないよ。(体当たり系のボール奪取率は上がったかも)

それより、顔が曇っている子供が増えたの気づかないフリしてる?


コーチへの心象で、保護者の捉え方が こうも変わるものなのかと感じた話でした。

(まだまだ、あるあるなネタが増殖中w)


プチ情報:チーム内で使った評価を語ったら購入者続出w。実は上履きの洗濯に超便利! 凄まじく泥だらけのシューズもシューズ2足までなら楽々洗濯できます!

本日はここまでにします。


できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。

各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの

“少年サッカー”のアイコン

を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。

\(^_^)/

2022年3月8日火曜日

チームレベルの現在地を知る方法

こんばんは、hnです。


みなさん、いろんな自主練メニューで子供が活躍できるように子供と一緒にがんばっているかとおもいます。

けど、なかなか試合で活躍できない、活躍しても試合結果は負けなど、その日1日(試合があった日)が全部が全部スッキリしないことも多いかと。

それは、サッカーというゲームで相手チームが力が上だったのかもしれないですよね。

では、チームレベルってどうやって測っていますか?公式戦の戦績ですか?県大会などのベスト**位とかですか?


私は、以下の環境の時に必ず観戦にいくようにしています。

なぜなら、チームレベルが公平に見れると感じているからです。

紹介します。


・天候;雨上がり

・グラウンド;市などが管理している公園内にあるグラウンド

・対戦相手;TRMで買ったり負けたりで、よく試合が組まれるチーム

以上

理由を説明します

グラウンド環境が、”土”、且つ”少しぬかるんでいる”(水溜り無し)だと、普段よりボールが転がらないです。

ボールが転がりにくいと、チーム全員が普段試合慣れしている戦い方から、パスの強さや味方との間隔を調整しないといけないです。

この調整をやれるかどうかが勝敗に左右されるのですが、無意識でも指示されたとしても、できるできないはチームで解決する必要があります。

チーム内にスーパーな子供(w)がいようが、走るのが早かろうが、個人スキルでは解決し難い環境なんです。

互角と思ってた相手チームに、大勝、大敗するかもしれません。

それが、自チームの現在地です!

もし、大敗してコーチが激怒するようなら見限りましょう! 大敗したのはコーチの責任ですwww


尚、小学校の校庭⇒固すぎる、河川敷⇒水溜りが多い、人工芝⇒個人スキルが際立つ

なので、チームレベルは測れないと思っていますので、純粋に楽しんで、我が子の個人スキルの上達有無を見ています。w


プチ情報:チーム内で使った評価を語ったら購入者続出w。実は上履きの洗濯に超便利! 凄まじく泥だらけのシューズもシューズ2足までなら楽々洗濯できます!(お高い革素材のシューズでは無く、サイズ変更を見越しての安いジュニア用シューズですw)

本日はここまでにします。


できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。
各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/

2022年3月4日金曜日

ドリブルを選択肢の1つにする条件

こんばんは、hnです。


我が家では、遊び感覚も含めいろんな練習してきました。

基礎基本、体軸、蹴り方、サッカー脳、(トラップ、ドリブル、パスは左記の付随メニュー)etc

いろんな取り組みありますが、これらって全部 個人スキル!

個人スキルを磨いた結果、サッカーをしているという勘違いにならないように、整理してみます。


前提条件として、基礎基本、トラップ、ドリブル、パスは、全てボールを持った時の次のアクションの選択肢を広げるためのモノ、また、次のアクションをスムーズに行うためのスキルとなります。

で、このスキルがどんなに上手くなってもサッカーというチームスポーツで活躍できるかというものではありません。

特にドリブルは目立つ割に、失敗率が高く高学年になれば

「ナイスチャレンジ!」

とは言われなくなりますw

では、どうすればいいか?

それは、ドリブルできるスペースがある場所でボールを受ける!(あくまで選択肢ですよw)

当たり前と思われた方、では、どうやってスペースを作る?まで言えますか?

「空いているスペースを探せ」

「空いているスペースで受けろ」

って言ってません? ⇒これって、だたの願望で、方策は子供任せですよwww

ジュニアでは、そんな事を考えられる選手はほぼいないと思います。(Jクラブの下部組織にはいる?)


では、どうするか?

我が家がトライした方策は、

”その場所からバックステップで3歩下がる” (スキルの習得度によっては、5歩とか調整してくださいね)

これって、結構効きます。

なぜなら、今いる場所を空いているスペースにすることが目的だから。

相手がいる? そうですね。でも他の空いているスペースに走り込んでも相手も付いてきますよね。かつ、パスは来ないw

”その場所からバックステップで3歩下がる”は、前向いている分だけで全然違います。また、パスの精度も良くない前提ですので、パスが前にズレる分には対処がしやすいメリットも出てきます。


まあ、あくまで “空いているスペースでボールを受ける” とは。

を体験しやすくする方法程度と考えれば、試して見る価値はあるかと思います。


プチ情報:前々からサッカーママに進められていた“バケツ型洗濯機”! この前の降雪で、凄まじく泥だらけのシューズを見て遂に購入。 シューズ2足までなら楽々洗濯できます!(お高い革素材のシューズでは無く、サイズ変更を見越してのジュニア用シューズですw)

10数年 少年サッカーに関わっていますが、

今回の投稿を書いていて改めて感じたのは調べて出てくるのは

”ボールを持った前提での情報”

しかないw


本日はここまでにします。

できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。

各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの

“少年サッカー”のアイコン

を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。

\(^_^)/


2022年3月1日火曜日

今日はスイッチが入っていないという保護者

こんばんは、hnです。


4年前にも触れた記憶がありますが、4年経ってもなんにも変わらないな〜と思った

”今日はスイッチが入っていない”という保護者の”あるある”なお話と、コーチによってこんなにも変わるのか〜と感じたお話。


末っ子のチームに所属する選手のお父さん(サッカー経験無し)

この方、結構、語りますw

特に多いのが、チームメンバーに関する評価談

「Aが良かった」、「Bがパス意識さえあれば勝てた」、「今日は、Cがいなかったから連携が良かった」

などなど。(基本ネガティブw)

”よけいなお世話じゃ!”と思ったり、あまりにズレた話で”吹き出す”のを堪えたり大変ですw

その中でも、特にひいてしまった行動が、

それは、他の選手(そのお父さんの子供では無い!)のスイッチが入る入らないについて、コーチに相談しに行った行動!

あとから、自慢気に話してくれたのですが、流石にやりすぎですと注意してしまいました。(良好な関係性を持たなくて良いと割り切りましたw)


で、どうしようも無い保護者の話ではなく、タイトルの本題ですが、

試合を観て、

「**くん、今日はスイッチが入っていないわー」 

とよく話題にあがることは”あるある”だと思います。

ひどいときには、「低学年の時は、あんなに上手かったのに。いつスイッチ入るのかね〜」

という発言もあったりします。

でも、ちゃんと試合を観ることができれば

原因はずばり、

”相手のほうが上手いので、やりたいプレイをさせてもらえていないダケ!”

これに尽きます!


で、過去 そんなシーンに遭遇したサッカー小僧に対してコーチが言ったアドバイスが(当然、保護者(私)には、そんな話はしませんよ。念の為)

「今日は、相手のうほうが上だったのでポジションを変えた。

 今日、見たかったのは、この前、練習したプレイができているかどうか。十分できていたから、次は同じ相手になった時でも負けないように練習しよう!」

褒めているのかダメ出ししているのか、わからないコメントだなーと思ったのですが、

試合結果は、サッカー小僧の1得点1アシストで勝利だったのもあり、

「次は、ポジション変えられないで勝つ!」

と、モチベーション高く宣言していたなー

と思い出しました。

その後、その相手と何度か試合しましたが、結局、”スイッチが入らない状態”

でしたけどねwww 


私を含めた保護者は観るスキルを養い、

コーチは選手の成長の為の采配の勉強

を日々心がけましょう!

👇サッカー未経験者でも大丈夫! サッカー未経験者がサッカー分析官にまでなった方が書いた本です。保護者は必見アイテムとしていいかも。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サッカーフォーメーション図鑑 [ 龍岡歩 ]
価格:1870円(税込、送料無料) (2022/2/8時点)


本日はここまでにします。


\(^_^)/できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。

各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。