“A/Bチーム分けの平等性と不公平に気づくべき”
“A/Bチーム分けするから競技人口が減る”
で、投稿しましたが じゃあ、どうしたらいいと思っているのか?
の私見(暴論含むw)を投稿します。
尚、タイトルは少し前に話題になったので便乗しますw
で、ジュニアサッカーにおいて
・コーチライセンスを取得/更新する際に、適性検査(心理学系の)を導入してバシバシ不合格者を出して欲しい
⇒少年団で、ボランティアコーチがいなくなる?
ジュニアユースに上がらす辞めてしまうような環境にしてしまうコーチは、いらなくないですか?
⇒クラブチームでコーチ確保できずに大変?
ジュニアユースに上がらす辞めてしまうような環境にしてしまうコーチを採用する経営は淘汰されるのは経済原則として自然ですよね?
・既にコーチしている全コーチに対して、カウンセリング実施
⇒やりすぎな意見ですか?
子供達の成長に多大な影響を与える可能性があるのに?
いち保護者のいち意見です。
そんな意見持っているヒトもいるんだね。と流してもらえると有り難いです。
なんか、“楽しむ” 定義でかなりのコンタクトもらっています! 肯定:7割 嬉しい誤算www
議論を生むことが最初の一歩!
プチ情報;保護者には、コーチングに関する本を是非読んで欲しい
コーチの “いい”、“悪い”は、Aチームに選んでくれるからだけでは、せっかく続けてきたサッカーが嫌いにならないように気をつけたほうがいいと思います。
本日はここまでにします。
できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。
各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/