ヘッダーナビゲーション

読んで頂きたい投稿

2022年7月29日金曜日

部活サッカーネタを投稿する理由

こんばんは、hnです。


最近の私の投稿を見て頂いて、中学部活サッカーのネタが多いよね。なんで?

という質問がありました。

今回は、この回答を投稿したいと思います。


回答:

情報が無さすぎ! みんな何を持って、いいも悪いも判断しているの?

と言う思いがあり、地域差はあれど一事例として紹介したい

から。


職業柄か

10の事実、100のマイノリティー情報、1000のフェイク情報

から答えを探す癖があり、とにかく情報がないと落ち着かないんですw


プチ情報:見たものを正しく理解する。How to本も一助になります。(正しいかどうかは自己判断w)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サッカーの見方は1日で変えられる [ 木崎伸也 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2022/7/19時点)


本日はここまでにします。


できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。

各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの

“少年サッカー”のアイコン

を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。

\(^_^)/

2022年7月26日火曜日

ジュニアの選手に観せるなら部活サッカー

こんばんは、hnです。


今回は、小学生のジュニア世代に 影響を与えるなら部活サッカーがいいという分析です。


まず初めに、あなたのお子様は

① 強豪と呼ばれるチームに所属していますか?

② ①では無いけど、セレクションに受かって入ったチームですか?

③ ①②でもBチームですか?

④ 上記関係無く、活き活きとしてサッカー(スポーツ)してほしいと思って、街のクラブチームか少年団に入っていますか?


上記のいずれの分類であっても、部活サッカーを見せてあげて下さい。

理由は、

お子様に、公平に情報を与えて ぼんやりとでもジュニアユースでの活動の方向性をイメージできるから

です。

当然、クラブチームで質の良いコーチングや環境(人工芝やナイター設備など)で活動して欲しい という思いもわかります。(私もそうだから)

でも、部活サッカーという情報を見せずに否定的な発言で選択肢から外していませんか?


観た後での影響の事例紹介します。

・やっぱり、クラブチームがいい!だからもっと練習頑張る。(サッカー小僧の場合)

 ⇒ジュニアがポゼッションサッカーを推奨していたからか、求めるサッカーが違ったようです。

・今のチームとレベル的に変わらないじゃん。 やっぱりクラブチームかな。

 ⇒3年前同じジュニアチームでエース級(?)で活躍していた選手の言葉

 (今も頑張っているかな〜)

・あの何番の人、メチャクチャ上手くてカッコいい! 一緒にサッカーしたい。

・一年生から3年生まで20人ちょっとじやない?あの体操服で出てる子は一年生だよね。いっぱい試合出してもらえるかも(地域差有り)


末っ子の発言は、後半の2つw  部活サッカーになびいでいますwww

でも、クラブチームのセレクション受けて受かってから比較して部活サッカー選んでよ。

と内心、焦っていますwww


プチ情報:子供がサッカー観て発言した内容のレベルを知るためにも お勉強!

これ読めば、ジュニアサッカーレベルで語る内容は余裕で解ります。(異次元過ぎる発言は別w)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サッカーの見方は1日で変えられる [ 木崎伸也 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2022/7/19時点)


本日はここまでにします。


できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。

各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの

“少年サッカー”のアイコン

を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。

\(^_^)/

2022年7月22日金曜日

観戦するなら部活サッカー

こんばんは、hnです。


クラブチームは、遠征遠征で応援行くのも一苦労。

ましてや、末っ子の試合と両立は至難の技!

とは言え、末っ子に少し上のカテゴリーの試合を観せ触発させたい思いもあり2年後通う予定の中学部活サッカーを観に行っています。

(お気に入りがいるので、私が観たいだけに末っ子を利用しているのも事実w)


当然、他中学校の敷地内には入りません! 保護者ではないので。

(入ってきなよと保護者さんは言ってくれるのですが、ルールを破るわけにはいきません!)


で、タイトルの なぜ観戦するなら部活サッカーなのか?

それは、

試合中いたるところで迫力ある攻防が繰り広げられるから

観ていて楽しい!

なぜそう思うのか?

簡単です。 出来上がっていないから!

説明します。

体格はほぼ大人、

サッカー理解度としての頭脳も大人と遜色なし。

但し、足下技術は習熟されていない。(クラブチームはセレクションを通過した選手なので少し足下技術があるという比較した場合の前提。どっちが上とかでは無い)

そして、サッカーはミスをする前提で行う対戦ゲーム。

この環境で、試合すると、アチラコチラでミスが発生し、そのリカバーの迫力には熱くなるものが出てきます!


一方、クラブチームは?

観客として、手に力が入るのは ゴール前の攻防(攻めも守りも両方)!

ゴール前までのボール運びは、無言で見守る感覚があります。


どっちも観方次第ですが、

保護者同士で ワー、キャー騒げるのは

断然、部活サッカー! 

異論反論あると思います。その異論反論通りだと思います。

あくまで、観客視点での個人の楽しみ方です。


プチ情報:頭でっかちになっても行けないのですが、これ読んだ後はそのへんのコーチよりちゃんと試合の分析ができて、子供にアドバイスできますよ!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サッカーの見方は1日で変えられる [ 木崎伸也 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2022/7/19時点)


本日はここまでにします。


できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。
各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/

2022年7月19日火曜日

勝ちに拘るのを言い訳にすることなかれ。

 

こんばんは、hnです。


梅雨明けが判るのは9月だと知って、未だに学びがあるんだなと思う今日この頃。

先日、サッカー小僧がジュニア時代に知り合ったコーチと飲んだときのお話

私が、散々コーチの評価は卒団後に選手がサッカーを続けるかどうか、や、ジュニアユースで動けるかどうかとか言ったもんだから

Aコーチ「サッカーは勝敗を決めるゲームでしょ。そのゲームで勝ちに拘るのは当たり前じゃないですか?」

と言われ

私「その通り! でも、全員出しで勝ってから言う発言だよね。ルール上交代枠なんか無いって意味考えなきゃ。」

Aコーチ「でも、出せなかった子供の保護者も勝ちたいって言うし、その後も何も言われないですよ?」

私「は〜。解っていないよ。日本語なんだから前後の発言しなかった文脈をさっしないと。それは、自分の子も出た上で試合に勝ちたいって事。保護者としては、周りの子供とわが子の差もわかっているよ。その上で数分でもいいから出て勝敗に関わる経験をして勝つ喜びも負ける悔しさも一緒に共感させたいって事だよ。」

Aコーチ「それじゃ、勝てないこともあります」

私「何言っているの? 当たり前じゃん。でもそれ言ったらコーチの意味って何なの?コーチの給料安かろうが各家庭は毎月きっちり高くない月謝払っているよ。わが子を試合に出せるように上手くできないのはコーチの教え方が悪いって裏で言われているよ。」

Aコーチ「そうなんですよね~。裏で言われるのは宿命ってコーチになりたての頃に先輩コーチに言われたことあります。でも何でもかんでもコーチの責任ってのもね。」

私「まあ、そういう職業ってことだよね。人、特に子供に何か教えるって凄く難しくて責任も重いんだよ。サッカー上手いってだけではコーチとして成長しないよ。」

Aコーチ「まあ、言い返せないし、そうなんでしょうけど。頑張るしかないですね。頑張っているんだからボクが独立するときは協力期待してますよ!(笑)」

私「・・・(たくましいヤツ)」

という飲み屋での雑談でしたが、やっぱり物事(サッカー)を教えるっていうことが軽いよな~

と感じた話でした。


プチ情報;これくらいの本は、読んで実践してほしい

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

理論と実践で学ぶサッカーコーチング [ 中山雅雄 ]
価格:2640円(税込、送料無料) (2022/5/10時点)


本日はここまでにします。


できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。

各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの

“少年サッカー”のアイコン

を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。

\(^_^)/

2022年7月15日金曜日

子供が本気で勝ちたいと思うタイミング

こんばんは、hnです。


先日、我が家のサッカー小僧との会話で次の試合の話題になったときのこと、

「今度の試合、本気で勝ちたいと初めて思った」

と言った。

驚いて

私:「えっ?今までも勝ちたいと言ってたよね。」

サッカー小僧:「そうだけど、今までは周りの雰囲気とか期待に応える為に、言っていたのもあるから。」


そうなんだ~と思うと共に、子供でも気をつかって同調圧力に晒されているんだな〜と考えさせられました。

で、何がそうさせるのか環境や成長について整理したいと思います。


ジュニア(環境)では

・次の試合は公式戦(なんか重要そう)だとか大人からの情報インプット

・その試合には出れるのか出れないのかが周りの大人がザワついている

・子供達との会話でも、重要な試合の雰囲気(何が重要かは解らない、私も解からないwww)

ジュニアユース(成長)では

・JYになっても上の話題は変わらないが、入ってくる情報の意味が理解できる感じる

 ⇒中学として最後の大会で来年は出場権が無くなる

 ⇒同じチームメンバーでやれるのは最後。いい結果を残したい

でしょうか?


まあ、大人の発想を理解できるというか同じになってきている ということなのでしよう。


ジュニアで気をつけないと行けないのは、

結果で一喜一憂しているのは大人だけ!(試合後の瞬間は子供も嬉しい)

子供は試合結果による影響を理解していない。

理解できる歳の中学3年生くらいまでは、静かに見守ろう!

だと、改めて思いました。

↓こちらは、私が都度読み返しているブログ記事

育成年代の勝利至上主義を脱却できなければ日本サッカーは勝てない


プチ情報:梅雨明けしたのに梅雨みたいな天候・・・。 ドロドロのスパイクの洗濯に非常に便利!

本日はここまでにします。


できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。

各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの

“少年サッカー”のアイコン

を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。

\(^_^)/

2022年7月12日火曜日

サッカー小僧 3年後 TVに映る or エンジョイサッカーか?

こんばんは、hnです。


JYカテゴリーの投稿ばかりだったので、我が家のサッカー小僧の近況にも触れておこうかと思います


ありがたいことに、数校からの推薦の可能性が出てきています。

お話しがあった高校

・全国大会を狙える高校

 ⇒全国放送のスタンドに豆粒サイズで映る可能性ありw

・県大会本戦トーナメントに行ける高校

 ⇒地方局の中継に映る可能性あり(フィールドかスタンドかは本人しだい)

で、あと本人が考えている高校

・公立高校

 ⇒兄のエンジョイ振りを見て、心ひかれている模様w

 ⇒サッカーは続けるらしいので、サッカーも楽しみたいらしいw


まあ、決めるのはサッカー小僧に一任

サッカー視点での選択基準は、

・自身のサッカー観に合うサッカーか?

 ⇒度々、チームメイトとバトってでも譲れないらしいw

・監督・コーチと合わないようであれば移籍も辞さない

 ⇒JYの3年間は、選択肢の無い環境にいた為か本当真剣に語ってくれます。

・高校はサッカー浸けでは無く、高校生らしい(?)生活もしたいらしい


保護者としては、

大学、社会人になった時も視野に入れた選択をして欲しいと思いますが・・・

まあ、中学生には無理! 

経験則が効いています。静かに見守りますwww


私のブログ投稿している持論集で少しは影響あったのか 彼の語るサッカーは楽しそうです。

ブログ投稿する内容に、実績が伴ってきたのには自信が持てますね。

今後ともヨロシクお願いします!


プチ情報:こんな高校が地元にあれば・・・、まあ、情報として事前に知れるのはほんの一部!入ってみないことには判らないのはどこにいても同じですね。

こんな所もあるんだ〜と知っているのといないのでは大違い。是非一読を。

本日はここまでにします。


できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。
各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。

\(^_^)/ 

2022年7月8日金曜日

部活の顧問はしっかり調べよう!

こんばんは、hnです。


前回の投稿した

“コーチではなく呼称を“アテンダント”に変えては?”(すっごく不評でしたw)

で、実際に近しいのは誰か? となりますが、


答えは

“中学の部活の顧問”

まあ、大学で教員になるためのカリキュラムを履修されているので当然なんですが。

中学になるまで我慢ということになりますが、それでも注意が必要です。

詳しくは ↓こちら

中学の部活はバクチ

で、どうやって見極めるか?

“ママ ネットワーク”

の1択しかありません。

「顧問のAさん、B中学5年目らしいよ。ウチの子が入学する頃には他の中学に異動かも」

「今の顧問、**部でやらかしてサッカー部に来たらしいよ」

「ウチの子、顧問が嫌で部活やめちゃった」

などなど、信憑性は定かではありませんが、100ネタ集まればおぼろげながら 人物像が見えてきます。

今から集めれば、受かったJYと比較できるかもしれませんので、是非情報収集してみてはどうですか?

選択肢が増えることは、いいことです!


ちなみに、末っ子は

中学部活あり!

です。

JYのセレクション受けるかどうかも、本人次第なのでw


プチ情報:先生も人です。いろんな大人の中で職業が「教師」なだけです。

本日はここまでにします。


できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。

各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの

“少年サッカー”のアイコン

を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。

\(^_^)/

2022年7月6日水曜日

コーチではなく呼称を“アテンダント”に変えては?

こんばんは、hnです。


中体連に絡んだ子供達の環境に関する投稿(下記)しましたが、

中学総体の試合から観たジュニアで不要な事

(続)中学総体の試合から観たジュニアで不要な事


改めて、コーチってなんだろうね。という疑問が出てきます。

今回の投稿から出した極論は、

“ジュニアカテゴリーにおいて、試合にコーチはいらない”

だと感じました。

なので、呼称を

コーチ改めて “アテンダント” にすべき(CA:キャビンアテンダントのアテンダント)

こうすると役割がハッキリとイメージできます。

・試合をする為に調整する役割

・試合開始までと解散後の引率の役割

・練習の環境整備の役割

・子供の異変時の保安員としての役割

どうですか?

少年団のボランティア活動として しっくりきませんか?

クラブチームにおいては、平日の練習として基礎基本や個のスキルを磨く役割は付加価値として有りだと思います。


プチ情報;これ読んで実践できているコーチ(保護者評価)が入れば、呼称変えなくてもいいと思えます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

新・コーチングが人を活かす [ 鈴木 義幸 ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2022/6/30時点)



本日はここまでにします。


できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。

各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの

“少年サッカー”のアイコン

を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。

\(^_^)/

2022年7月1日金曜日

(続)中学総体の試合から観たジュニアで不要な事

 

こんばんは、hnです。

前回の“中学総体の試合から観たジュニアで不要な事”で記載した
「試合運びは、中盤でボールを回してのパスサッカー(4月とはえらく違う)」

気になったので、嫌がるサッカー小僧に頼んでw、何が起こったのか聞いてきてもらいました。

ポイントとして
・3年生主体で練習メニューを決めている
・下級生達が3年生を慕い練習を真面目に取り組んでいる
・足元の不足を全員認識し、蹴り精度不足を補う為にボール保持者に近づいてパスをもらう約束事を作った(パスがズレてもカバーできる)
・約束事に対して試合に勝つ為の戦術はポゼッションである 事を追加約束事にした
(クラブチームから部活に移籍した選手がリスペクトされているのでポゼッションとは?を説明を受け実行しようとしている。*定義が合っている間違っているでは無く、その内容を実践していることが重要!)

だそうです。

いやー、凄いです!
コーチなんていらない!
これを見守っている顧問にもリスペクト!
(もちろん試合に勝って、引退が延期中!)

ジュニアでは基礎基本をしっかりやって、サッカー(スポーツ)は楽しいという動機づけだけでいいのではないのかと思いました!

プチ情報;こんなの読んでいるコーチが入れば、不満も減るかもしれません。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

新・コーチングが人を活かす [ 鈴木 義幸 ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2022/6/30時点)


本日はここまでにします。



できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。
各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/