前回の“A/Bチーム分けの平等性と不公平に気づくべき”
を投稿しましたが、
想定どおりアンチなコメントを多数もらいましたwww
一番多かったのは、
“BチームからAチームに上がるための練習、努力、頑張りをすればいい”
というもの。
発想の仕方が日本の教育制度と思想が行き届いているな〜とw
良い悪いということではなく、
ただ単に
個(自身=子供)を中心とした視点
と
個(自身=子供)も俯瞰して、環境に視点をおいた
という領域、エリア、階層が違うだけの話しですよ。
まあ、文才が無いというだけかもしれませんがww
で、本題のその環境を放置した結果として、ジュニアユースでどうなるか?について投稿したいと思います。
今回は、経験に基づいた事例ではなく、統計データでの証明にチャレンジしたいと思います。
⇩これは、各カテゴリーでの登録者数を年別で表したものです。当然、部活もカウントされています。
で、中学生になった時(4種から3種)に登録者数が減っていますよね。これって、サッカーを辞めた、または違うスポーツに移ったということです。
部活という制度で、設備(グラウンドなど)が整った環境になったのにですよ。
部活だと、費用も格段にかからなくなったのにですよ。
通常、増えると思いませんか?
根拠は⬇こちら(上図が中学での各スポーツの登録者数、下図が中学生の総人数での割合)
この傾向は、野球でも同じなのですが
小学生で活動が盛んな競技は、カテゴリー上がると競技人口が減る!
これって、小学生でサッカーが “楽しくなかった”
というのが原因の1つだと言えると思っています!(総てでは無い)
万年Bチームという環境におかれたとしたら、はたして中学生になってもサッカーを続けるのか?
“BチームからAチームに上がるための練習、努力、頑張った”子供は、結果いかんによらず中学生になってもサッカーを続けるのか?
皆さんは、原因は何だと思いますか?
プチ情報;保護者には、コーチングに関する本を是非読んで欲しい
コーチの “いい”、“悪い”は、Aチームに選んでくれるからだけでは、せっかく続けてきたサッカーが嫌いにならないように気をつけたほうがいいと思います。
本日はここまでにします。
できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。
各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/