ジュニアサッカー クラブチームの違い(育成戦略編)

こんばんは、hnです。

今回は、サッカー少年と末っ子が、それぞれ所属しているクラブチームの育成戦略の違いについてです。



違いを比較するにあたって、
練習メニューは変わり映えしないです。
選手や保護者に対するコミュニケーションが違うのを比較しています。
*両方共、高学年の比較です。

私が感じた育成戦略

サッカー少年が所属しているクラブチーム
・ジュニアユースまで見越した長期スパンで、今サッカーの何を習得しないといけないか?を念頭にコミュニケーションをしている。
→ガツガツ系の保護者には、物足りないよう。
・勝ちにこだわる時と、練習成果を見る時の違いは、ゲーム前に選手に言いハッキリしている。
→実力差を意識させていて、選手も納得しているよう。
・ジュニアユースまで含んだ全選手をファミリーと意識している。
→サッカー以外のイベントも多々あるが総て自主参加。
参加しないことによる弊害は、私には今は見えていません。
・サッカーをするための、礼儀や説教はある
→通い途中までは、フォローするようだが生活態度などは保護者責任と割り切っているよう。

末っ子が所属しているクラブチーム
・ジュニアのみで積極性や自主性を重んじたコミュニケーション
→サッカーが上達した等の話は出てこない。
・Aチーム/Bチームの分け方が解らない
→教える必要はないと考えているよう。質問してもはぐらかす。
最後の切り札“方針に合わないなら、辞めて頂いてよいですよ。”を言われた保護者多数(笑)
・全選手をファミリーとして扱いたいという思いはある。
→サッカー以外のイベントも多々あるが保護者の協力が前提
率先して手伝う保護者と、クラブチームなのになんで?という保護者でグループが2分している。
・サッカー関係なく、積極性や自主性を誉める。
→よくある招待試合の優秀賞が、これで決まることが多々有り、それ狙いの選手もいる。
・低学年で、サッカーが嫌になる子はいない。
→サッカー少年が所属しているクラブチームは低学年の経験無いから判りません。

サッカーが総てでは無い!
と考えれば、どちらでも良いのですが…
サッカーでなくても、同じような育成方針を掲げているカルチャースクールは沢山ありますよね。

私の末っ子に対する考え方は、
低学年までは、このクラブチーム。学年が上がったときに再判断する。(サッカーでなくても全く構いません!)
です。


以下は、個人的なキャンペーンです!
“お父さんコーチの子供がいる学年は、そのお父さんコーチが受け持つことを禁止しよう!”

アンケート回答数 100件目指してます。
ブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増え回答数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/