1対1のシーン別考え方①(カウンターシーン)

こんばんは、hnです。

私が考える あるあるな各シーンにおける対応の考え方

を不定期に投稿していこうかなと思います。

ほんとの理想は、

パターン(シーン)学習ではなく、幼児、小学低学年から団子サッカーではないサッカーとしてプレイできる事

なんですが、

日本の文化・義務教育制度・空気感を読む特化能力を考えると、理想に近づくことは無理なんではないか?

という思いがあり、それじゃあ何ができるか?

ということから、

いずれ駆逐されるであろう“パターン化”であってもいいかという思いで投稿します。


では、早速。

今回は、低学年であるあるの”カウンター”シーンで見る1対1の考え方

まずは、前提ですが 

・ディフェンスは相手と対面になる状態が最大のディフェンス効果があると考えます。(体の向きとか腰高とかは割愛)

シーンは、コートを3レーンに分けセンターと両サイドの2パターン(下図)で、

(5レーンとか8人制サッカーでは無意味w 昔でいうペナルティーエリアの角を獲る程度で十分)

ディフェンダーは相手と並走もしくは、追いかける状況

*コーナキックで全員上がってしまい、クリアされたシーンを思い浮かべてもらえればイメージ湧くかと思います。

両サイドの場合

・ディフェンダーは、ディレイ(進むのを遅らせる)させることが役割

 これだけだと、よく言われる当たり前の役割。さらに役割を掘り下げます。

 ✓;縦のドリブル突破やサイドライン側へのドリブルされるのは、やむなし(役割の優先順位を下げる、でも内側を並走して外に追出すプレイはサボらない)

 ✓;センター側へのパス、ゴールに向かう斜めへのドリブルは、必死に防ぐw

なぜか?

中央とサイドの失点率は、中央のほうが高い! これセオリーです。


センターの場合

・ディフェンダーは、体を張って止める!

 ここで、技術とか体格差とかは言わない。必死に止めるマインドになりましょう。(プロのイエロー覚悟で止めるようなマネは無しでw)

 なぜか?

 失点率が高いということもありますが、体が当たるようなせめぎ合いになれば、相手からボールが離れることが多くなり、ドリブル突破されてもボールとの間隔が遠くなります。センターにはGKがいるので、GKにクリアしてもらう確率が高くなります。

このくらいは、約束事として低学年からパターンとして理解するようにすべきです。

そうしないとサッカーではなくタマケリになってしまう。

 振り返るとしたら、このカウンターがなぜ起きたか、起きなくさせるためにはどうするのか?に注目すべきです。


どうです? 当たり前って思いました? (もしくは、違うだろ! 汗)

でも、

そんなの日々の練習でコーチが教えろよ!

って方がいましたら、

それは正しいかもしれませんが、

現実的ではありません。

保護者が指導した子供だけが伸びていく

のが、今の現実だと思っています。


本日はここまでにします。


できるだけ多くの方に見て頂きたいと思っています。
各SNSへのシェアやブログ村とブログランキングの
“少年サッカー”のアイコン
を押して頂けると、ランキングが上がり閲覧数が増えるので ご協力お願いいたします。
\(^_^)/