Scientific Soccer(少年サッカーを分析)

少年サッカーに関わり続けて10何年。経験談で少しでもサッカー少年を持つパパママに役立てたいブログ

メニューを開く
  • ホーム
  • ジュニアサッカー少年団の数は10年以内に半減する!
  • アンケート
  • アンケート結果
  • Other
  • アンケート回答後はどうなるの?
  • デモグラを教えて下さい
  • 再移籍
  • プライバシーポリシー
  • その他 (102)
  • アンケート (35)
  • アンケート結果 (32)
  • 再移籍 (16)
  • 移籍 (31)

読んで頂きたい投稿

  • ジュニアサッカー少年団の数は10年以内に半減する!
  • デモグラを教えて下さい


⇩ABEMA TVにて、祝!カタールW杯放映権獲得!

AbemaTV 無料体験 ⇧私が好きなバルササッカーをバルサTVとプロフットサル(Fリーグ)観れます!
重宝しています!
是非、クリックして登録しておいて下さい


  • Home

アンケート結果

【アンケート結果】【少年サッカー番外編】中学サッカーを続けるとした時の環境は?

こんばんは、hnです。 “中学サッカーを続けるとした時の環境は?”の結果を展開したいと思います! 回答して頂いた方々、本当にありがとうございました。 回答者:6人(少年団/クラブチームの保護者 共人3人) ・子供が中学サッカーをやるなら、部活?クラブチーム?の結果 ...

アンケート

【少年サッカー番外編】中学サッカーを続けるとした時の環境は?

こんばんは、hnです。 今回は、中学でもサッカーを続けるとした場合のアンケートです。 (初めて長男の中学生男子に関係した話題を含みます。) 長男の中学生男子は、部活動としてサッカーではない団体球技をやってます。 先日、初めて練習試合を観に行く機会があったのですが 試合...

アンケート結果

【アンケート結果】少年サッカーでのリフティング回数の疑問?

こんばんは、hnです。 “リフティング回数の疑問?“の結果を展開したいと思います! 回答して頂いた方々、本当にありがとうございました。 回答者:27人(残念ながら クラブチームのコーチはいませんでした) 結果は、断トツでリフティングは “1000回以上できた...

アンケート

少年サッカーでのリフティング回数の疑問?

こんばんは、hnです。 ひさびさのサッカースキルネタです。 私は、ついこの間まで、 サッカー上手い子はリフティング回数が多い。=リフティング回数こなせる子は、サッカー上手い と思っていました。 なぜなら、 技術的に、もしくは感覚的に ・ボールを芯で蹴れる ・蹴...

アンケート結果

【アンケート結果】少年サッカー少年団への入団を勧めますか?

こんばんは、hnです。 “少年団への入団を勧めますか?“の結果を展開したいと思います! 回答して頂いた方々、本当にありがとうございました。 回答者:16人(無効回答2人) *複数回答です。 良いとこ編の回答者:3人(全員保護者) 結果は、 1位に “指...

その他

【お知らせ】少年サッカー ブログの見た目を変えました。

こんばんは、hnです。 ブログの見た目を変えました! ブログ初めた当初から閲覧のし易さも アンケートするには重要な要素だと分かっていたのですが “なかなか手が付かず” だったのですが夏休みを期にチャレンジしました! このブログを見て頂いている方々には、これからも見て...

アンケート

【良いとこ編】少年サッカー少年団への入団を勧めますか?

こんばんは、hnです。 前回に続いて、今回は少年団の良いとこ編のアンケートです。 勧められない項目だけでは、公平では無いですよね。 結果は両方を同時に掲載したいと思います! アンケート みなさんも、子供がサッカーをする環境を考えた時、少年団かクラブチームかも環境の1...

アンケート

少年サッカー少年団への入団を勧めますか?

こんばんは、hnです。 先日、団の保護者会から緊急集会の召集がありました。 内容は、低学年の人数が少なく、エントリーしている大会までに人数を確保したいので ・募集活動に協力のお願い。 ・子供の学年は、年長さんからOK ・体験のみでもOK とのこと。 ??? と...

アンケート結果

【アンケート結果】少年サッカーの“D級”はコーチという名称を外すべきか?

こんばんは、hnです。 ““D級”はコーチという名称を外すべきか?“の結果を展開したいと思います! 回答して頂いた方々、本当にありがとうございました。 少年団のコーチの方々からの回答が多かったので嬉しかったです。 回答者:6人(4人:少年団のコーチ/2人:少年団の保護...

<Previous Next>
Dr.Senobiru(ドクター.セノビル 👆我が家の愛用アイテム

背を伸ばすために必要とされている栄養素が主に作られています


人気記事

  • A/Bチーム分けの平等性と不公平に気づくべき

    こんばんは、hnです。 GWにジュニアとジュニアユースの試合を見て感じたこと 第2段です。 第2段は、 ”A/Bチーム分け” 感じ方がヒトそれぞれなので、すごいクレームが来そうですが書きますw 見た内容(事実)は ・コーチの主観という基準でA/Bという実力分けされているチーム ・...

  • ジュニアユースのセレクション①(移籍繰り返した保護者編)

    こんばんは、hnです。 小学6年生のサッカー少年少女を持つ保護者の ジュニアユースクラブチーム行きを決める為の熱いセレクションシーズン ですね。 終わった方、まだまだ続いている方、それぞれだと思いますが 見聞きした話しを紹介してみようかと思います。 ちなみに、 ...

  • ジュニアサッカー 見た!保護者がモンスター化する始まり!

    こんばんは、hnです。 今回は、末っ子のチームに来た新任コーチと保護者のお話し。 末っ子の学年チームに新しく新任コーチが来ました。 今回のお話しで必要となるその新任コーチの経歴情報は、 “今まで、スクールのコーチをしていて今回初めてチームのコーチを担当する”...

筆者

少年サッカーに関わり続けて10何年。経験談で少しでもサッカー少年を持つパパママに役立てたいという思いでブログを書き綴っています。

クラブチームから少年団に移籍し文化の違いに悪戦苦闘し、それでもダメだったので また別のクラブチームへした移籍した学びを末っ子に活かすため奮闘中です。

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

カテゴリー

  • その他(102)
  • アンケート(35)
  • アンケート結果(32)
  • 移籍(31)

コメント

名前

メール *

メッセージ *

ブログアーカイブ

  • 8月 2022 ( 1 )
  • 7月 2022 ( 9 )
  • 6月 2022 ( 7 )
  • 5月 2022 ( 7 )
  • 4月 2022 ( 9 )
  • 3月 2022 ( 9 )
  • 2月 2022 ( 7 )
  • 1月 2022 ( 8 )
  • 12月 2021 ( 9 )
  • 11月 2021 ( 9 )
  • 10月 2021 ( 5 )
  • 9月 2021 ( 8 )
  • 8月 2021 ( 4 )
  • 10月 2019 ( 2 )
  • 7月 2019 ( 2 )
  • 5月 2019 ( 3 )
  • 4月 2019 ( 2 )
  • 2月 2019 ( 4 )
  • 1月 2019 ( 4 )
  • 12月 2018 ( 5 )
  • 11月 2018 ( 3 )
  • 10月 2018 ( 3 )
  • 9月 2018 ( 3 )
  • 8月 2018 ( 8 )
  • 7月 2018 ( 9 )
  • 6月 2018 ( 8 )
  • 5月 2018 ( 8 )
  • 4月 2018 ( 1 )
  • 3月 2018 ( 4 )
  • 2月 2018 ( 5 )
  • 1月 2018 ( 8 )
  • 12月 2017 ( 10 )
  • 11月 2017 ( 8 )
  • 10月 2017 ( 9 )
  • 9月 2017 ( 8 )
  • 8月 2017 ( 9 )
  • 7月 2017 ( 11 )
  • 6月 2017 ( 4 )

不正行為を報告

にほんブログむら

Powered by Blogger.